NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年3月3日のニュース

●NGP(PSP2)の予約を早くも開始している店舗があるようです。(写真:読者提供)
製品名も価格も発売日も発表されていないのに、少し気が早すぎますね。

NGP予約開始

●PSPGENで、6.20TNがリリースされない可能性(ゲーム最新情報 2011年3月1日のニュース参照)も指摘される中6.20TN-Dは今週金曜日の夜公開することを伝えていました。時差がありますので少なくとも3月5日土曜日の朝起きたら6.20TN-Dが公開されていることは間違いないようです。
なお、MaGiXieN氏はTotal_Noob氏のHENが中国人に勝手に使われたと怒っていると書いていますが、6.35PROをオープンソース化したら存在価値が相対的に下がり自社サイトへのアクセスが少なくなり収入が減るGENチームの激しい反発が予想されます。(予測)

●/talkフォーラムで、TOcean氏がmediumgauge氏のファイラーを(多分勝手に解析して)アップデートしたUnofficial PSPFiler 6.7をリリースしていました。PSP goのM2メモリースティックでのバグを修正しM2での互換性向上、PSP goでのバグを修正、Disc0の削除が行われたようです。

●Eurogamerで、GDC2011に於いてSCEAプラットフォームマネージャーDavid Coombes氏がNGP(PSP2)のCPUは4コア2GHzだがフルスペックで動作させるとバッテリーが5分と持たないし発熱もかなりであるためクロックダウンは必須だとしてとてもPS3並みの性能とは言えないと語ったことを伝えていました。また、UMDに代わって採用されるカードメディアの容量は2GBと4GBになるだろうとも話しています。そのためNGP(PSP2)メディアの最大容量は4GBとされるようです。
その他、NGPの内蔵メモリー容量は具体的な数字こそ言及されなかったもののPSPより大きくPS3に近い、Wi-FiモデルとWi-Fi +3Gモデルがあるが、Wi-Fi +3GモデルにのみGPSセンサーを搭載、タッチパネルと背面タッチパッドは圧力も感知、5インチで960×544の解像度の画面はドットが見えない美しいディスプレイということも説明されたそうです。

●Engadgetで、GDC 2011で行われたNGP(PSP2)のデモの様子を撮影した動画を公開しています。高いスペックを誇るようなデモが多いです。

●韓国LG電子がPS3のブルーレイが自社の特許を侵害しているとして訴えたためPS3仮差し止め命令を受けた件(ゲーム最新情報 2011年3月1日のニュース参照)について、PSGrooveで知的財産関連の専門家Florian Mueller氏がオランダマーケットでは深刻な問題だが欧州全体の問題ではなく、オランダから輸入せずルートを変えるだけで殆ど問題なくなると指摘していたことを伝えていました。

●PSP-ITAで、SCEがGDC2011でNGP(PSP2)の開発キットのリリースを発表したことを伝えていました。いよいよソフト開発への扉が開かれたようです。

●Nintendo Universeで、任天堂の岩田社長がGDV2011のキーノートでニンテンドー3DSのバーチャルコンソールについての詳細を発表をしたことを伝えていました。ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームギア、PCエンジンなどが購入できると共に”3Dクラシック”という往年のゲームを3D化したゲームも発売するそうです。また3DSではDSiウェアも購入可能で、既に購入済のDSiウェアを3DSへ移行可能であることも説明されています。


ゲーム最新情報 2011年3月2日のニュース

●PS3Crunchで、graf_chokolo氏がPCやPS3を押収されたにもかかわらずGITリポジトリを再開し、PS3 hv callなどを新たに追加したLinux kernel 2.6を公開したことを伝えていました。

●PSGrooveで、D_Skywalk氏がHermes氏のHManager(ゲーム最新情報 2011年2月25日のニュース参照)をPS3の3.55へ移植したHermes Manager 1.0 (3.55) beta 1をリリースしたことを伝えていました。通常版とステルス版(ID偽装版)があるそうです。

●PSGrooveで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD 、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN v1.16.04をリリースしたことを伝えていました。ファイルマネージャーモードでのフリータイプフォントやマウスポインタのサポートや速度改善などが変更点です。

●Engadgetで、ソニー・エリクソンのXperia PlayはFCCの資料からGSMと900 / 2100MHz 3Gに対応していることを伝えていました。

●PSPKingで、Deutschland 1氏がPSPへ任意のVSH MenuとRecovery MenuをインストールすることができるユーティリティVSH & Recovery Menu Flasher 1.6をリリースしたことを伝えていました。新デザイン採用、neur0n氏の6.35 Custom v14と6.37 ME v3のメニュー追加が変更点です。

●PSPKingで、ardi氏が6.20 TN(HEN)のISOローダーaLoader v1.0 for 6.20 TN-HENをリリースしたことを伝えていました。Game Categories Lightプラグインを使ったカテゴリ分けに標準対応したことやISOフォルダパスを2種類用意できるようになったこと(PSPgoの場合内蔵メモリとM2メモリースティックの両方を指定可能)などが変更点です。

●ツイッターで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_toolについてkirk_engineを組み込んでfake_npも統合しiso_tool 2.0としてリリースするとつぶやいていました。

●GBAtempで、spinal_cord氏がニンテンドーDS用Flashcart Supercard DSTwoのオリジナルメニューでiPod touch/iPhone画面をベースにしたiMenu beta 3.2をリリースしたことを伝えていました。動作に不具合があったカーソルの修正が行われたようです。また、新機能として起動中にL+Rボタンを押し続けることでファイルセレクターを起動し、’A’ボタンで別のメニューをその時だけロード、’Start’ボタンでデフォルトで選ばれているメニューを変更する機能が追加されたそうです。

●欧PlayStation公式ブログで、GDC(Game Developers Conference)においてPlayStation Homeでグラフィックやコントロール機能などを改善しリアルタイムマルチプレイなどを実現するPlayStation Home version 1.50をリリースすることを伝えていました。PlayStation HomeでオンラインFPSやオンラインレーシングゲームなどが提供される環境が整うようです。

●Team FSDが新たなプロジェクトであるFSD Cover Projectについての詳細情報を掲載していました。コアコードはwiiflow 1.1ベース、スキンはTeam BlackboltのXbox Media Center(XBMC) Ellipsisベース、リリース日未定だが近々にリリースとはならないことなどが書かれています。

●Xbox-sceneで、Team Maximusが制作するXbox 360 SlimのLiteOnドライブをはじめとしたXbox 360用ドライブやPCのSATA DVDドライブ(Samsung/Hitachi/Benq/Liteon)のドライブファームウェアの読み書きやロック解除、ファームウェアの書き換えなどをドライブに直接接続することで実現する画期的な製品Maximus 360 LizardのファームウェアGecko Beta 1.04がリリースされたことを伝えていました。Xbox 360 Fatの日立ドライブの読み書きのフルサポートが最終的な機能のようですが、まだ書き込みのテストが必要なため現状では読み込みのみサポート(ダンプは可能)だそうです。

●任天堂が、ニンテンドー3DSのファームウェアアップデート1.1.0-1Jをリリースしたことを伝えていました。告知されている内容は

●システムの安定性向上
 より快適にお楽しみいただけるよう、システム全般の安定性を向上いたしました。
●いつの間に通信の機能更新
 おしらせなどのデータを受け取る機能を一部拡張いたしました。
●ネットワーク接続機能の改善
 一部のニンテンドーゾーンやその他の無線インターネット接続環境において、通信ができない場合がありましたので、その対策を行いました。
●「ミュージックライブの3D映像」を追加
 お届けする楽曲は「スーパーマリオブラザーズのテーマ」で、スーパーマリオシリーズの作曲を担当した近藤浩治(ピアノ)とスタジオミュージシャンによる演奏です。

システムの安定性向上、仕事早いです。(DENさん情報ありがとね)
[追記]
Team CyclopsフォーラムにAcekardの(3DS対応)アップデートは動作するのでCycloDS iEvolutionも動作するのではないかとの書き込みがありました。

●任天堂岩田社長が、読売新聞のインタビューの中で米ハリウッド映画のニンテンドー3DS向け配信サービスを、海外で始める考えを明らかにしたことを伝えていました。ハリウッド映画の予告編や本編の配信、3D映像を活かした立体図鑑のソフトなどを検討しているそうです。また、Wiiの後継機については発売後まだ4年しか経過しておらず米国では年間700万台以上も売れていることから、今が限界とは思っていないため、ソフト開発者がWiiで驚きを提供できない、という段階になったら後継機について判断すると語り、Wii2についてはまだ先の話であるとの認識を示したことも伝えています。


ゲーム最新情報 2011年3月1日のニュース

●ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンがPlayStation3 HDDレコーダーパック 320GB35,980円にて限定販売すると発表していました。従来のチャコール・ブラックは2011年3月1日(火)から、2011年3月10日(木)からは新たにクラシック・ホワイト版のPlayStation3 HDDレコーダーパック 320GBも限定販売されるようです。(るりるりさん情報ありがとね)

●ガジェット通信で、3月2日に任天堂が『ゲームボーイコア』なるものを発表するという噂があることを伝えていました。(DENさん情報ありがとね)
GDC(Game Developers Conference)期間中でもありあり得ない話ではありませんし、ソースが2chの書き込みらしいので真偽の程は不明です。が、以下の理由でFAKEだと思います。

    ・3DSを発売したばかりの任天堂が同時期にもう1台携帯新型機を出すということは開発リソースの取り合いをするだけであるためあり得ない。
    ・世界的には据え置きゲーム機がメインであり、Wiiを現状のまま携帯ゲーム機2台は戦略的にあり得ない。
    ・ゲームボーイの名前をつけること自体、ゲームボーイはDSLiteで一度ソフトの後方互換が途切れているのであり得ない。
    ・情報戦の中で全く無警戒の新型ゲーム機がサプライズ登場は難しい時代になっている。

あり得るとすれば、それはWiiの後継機の話が間違って伝わった結果であるか、『ゲームボーイコア』という名称(またはコードネーム)をもつAndroid用ゲームプラットフォームかのどちらかでしょう。

●ツイッターで、plum氏がtakka氏のPSP goの一時中断データの削除を無効化するプラグインhib_blockプラグインをCFW6.20~6.37に対応させたhid_block_modの修正版をリリースしていました。いくつかリリースしており(チェック機能搭載など)、今回は中断データを削除するかを確認する機能を追加したようです。

●wololo.netで、PSOne起動もサポートすると言われるTotal_Noob氏の6.20TN-D(ゲーム最新情報 2011年2月6日のニュース)についてTotal_Noob氏はリリースしない可能性もあることを伝えていました。6.35PROの存在が大きいようです。PRO自体も本来はTotal_Noob氏のカーネルexploitを利用しているわけですが…

●ソニー・コンピュータエンタテインメントがDUALSHOCK3を充電するための「DUALSHOCK3 充電スタンド」を2011年4月21日(木)に2,480円で、DUALSHOCK3の新色「キャンディー・ブルー」を同日5,500円で発売すると発表していました。

●ITmedia Gamezで、ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーションプラットフォーム向けグラフィック描画ツールPhyreEngineの最新版”PhyreEngine 3.0″を、PS3およびNGP(PSP2)のゲームソフトウェア開発者向けに提供を開始したことを伝えていました。GDC2011で発表予定だそうです。

●TechOnが、ニンテンドー3DS分解レポートを掲載していました。

●ファミ通.comで、ニンテンドー3DSの発売直後2日間の推定販売台数が37万1326台であることを伝えていました。一番売れたソフトは『レイトン教授と奇跡の仮面』の11万7589本だったそうで、およそ3人に1人程度が購入したことになります。

●PSPKingで、The Z氏がPSPのOFW 6.20から6.20TN-Cを、6.35から6.35 PRO-BをXMBのデジタルコミックアイコンから直接起動することができるようにするための6.20 & 6.35 Easy Launch XMB Modをリリースしていました。

●MCVで、韓国LG電子はソニーのPS3が自社の特許を侵害しているとして訴えていたようですが、ソニーがその件で10日間のPS3仮差し止め命令を受けていたことを伝えていました。現在欧州の販売チャンネルには数週間分の在庫はあるようですのですぐに品薄とはならないようですが、場合によっては欧州市場からPS3が一時的に消える可能性もあります。

●PS3Crunchで、Graf_Chokolo氏が著作物を公開したとして刑事訴訟と民事訴訟で2つ訴えられたが、弁護士を雇って法廷で争うことになったことを伝えていました。Geohot氏に続き、Graf_Chokolo氏もソニーと法廷で争うことになりました。

●PS3Crunchで、3DS用のゲーム『ウイニングイレブン 3Dサッカー』のゲーム内でソニーの3DとPS3の広告が表示されていることを伝えていました。

pes_sony_3ds

●PS3Crunchで、Waninkoko氏がPS3シーンから身を引くことになったと伝えていました。最近のソニーの法的措置が裏にあるようです。

●朝日新聞で、任天堂の岩田聡社長がニンテンドー3DSの販売目標について世界で1億4千万台以上を売ったDSより上を目指すと語ったことを伝えていました。スーパーマリオブラザーズの新作を3DS向けに開発中であることも明らかにしています。また、ライバルであるソニーのNGP(PSP2)については3G対応を売りにしていることで月額利用料が発生するため「それだけでお客さんは減ってしまう」と酷評、アップルのiPhoneについては「スマートフォンでは味わえない体験を提案できないと、我々のコンテンツの価値を保ちづらい」として、対策が必要であるとの認識を示したそうです。

●PSGrooveで、EmersonS35氏がPS3のBIN/SELF/PKGファイルを簡単に復号化/暗号化することができるWindows用ユーティリティPS3 ToolKit v1.65をリリースしたことを伝えていました。既知のバグをすべて修正、チュートリアルを追加、GUI変更などが行われたようです。

●PSGrooveで、裁判でGeohot氏が押収されたHDDには暗号化が施してあったため解析を依頼されたTIGという会社がソニーに対し、裁判所にGeohot氏のHDDのバックアップを取ることへの許可を求めることを勧め、ソニーも裁判所がGeohot氏へ暗号化を解除するためのパスワードやkeyの提供を求めるよう働きかけたことを伝えていました。暗号化解除ができなければHDD解析はできない状態のようです。

●ITmedia Newsで、パナソニックが開発をしていた携帯ゲーム機「Jungle」(ゲーム最新情報 2010年10月5日のニュース参照)についてパナソニックが開発を中止を発表したことを伝えていました。

●The Worldで、Coldbird氏がPSPのCFW 6.35 PRO-B2の開発状況を掲載していました。M33とほぼ同じRecovery Menuが完成したようで、プラグインの有効/無効やRegistry Hacksなどの設定が使えるようになるそうです。また、6.35用に各種リリースされているプラグインへの対応も考えているそうです。