NEWS一覧

ゲーム最新情報 2014年3月13日のニュース

●PSX-Sceneで、Squarepusher氏らがマルチプラットフォームエミュレーターRetroArchのPS3版RetroArch v1.0.0.2をリリースしたことを伝えていました。エミュレータとしてAtari 2600 VCSが追加されたことなどが変更点です。
公式サイトであるLibretroを見てみたところ、PS3版のみならずXbox版、Wii/GameCube版やWindows/MacOSX/Linux版、Android版、iOS版もv1.0.0.2が配布されています。

●PSX-Sceneで、STLcardsWS氏がPS3のXMBからレトロゲームを直接起動できるようにしたRetroXMB Beta 3をリリースしていました。PS3版のRetroArch v1.0.0.2に対応したものです。

●DualShockersで、ゲーム開発会社Naughty DogのリードプログラマーJason Gregory氏がSemana Informáticaでの講演でPS4の8GBのメモリのうち5GBがゲームに割り当てられている(残り3GBはOS)などPS4のメモリやCPU、GPUなどの情報を公開していたことを伝えていました。


ゲーム最新情報 2014年3月12日のニュース

●aldostools氏がPS3の各種ツールを集めたPS3 Tools Collection 2.7.4をアップデートしていました。以下のツールが更新されています。

    ・Estwald氏(Hermes氏)のオープンソースバックアップマネージャーのMOD版 IRISMAN 2.93-8 (mod)

●PSX-sceneで、カプコンのアーケードゲームやNeoGeoのPSP向けエミュレータNJEMU (CPS1psp/CPS2psp/NDDZpsp/MVSpsp) v2.3.5がリリースされたことを伝えていました。

●Team Xecuterが、Xbox 360向け新世代光学ドライブエミュレータXODEを発表していました。Phat/Slimモデル対応、2.5/3.5インチHDD両対応、オプションのWi-FiドングルでPCやスマートフォンからオペレートが可能で、Xbox 360のDVDドライブと置き換える形でビルトインできます。


2014年3月11日 東日本大震災 あの日から3年

東日本大震災。未曾有の大災害から今日で丸3年です。

3年前の今日も今と同じようにゲーム関連の記事を書きました。ゲームというのは所詮娯楽に過ぎず、そんな娯楽だけに焦点を当てて何事もなかったかのように書き物をしてていいのだろうかという問いかけのきっかけはいつも今日この日、3.11です。

地震発生時刻の午後2時46分、今年は栃木県と福島県の県境あたりにいました。福島第一原発から距離は離れているとはいえ放射線量は高く、安心して暮らすためには除染は必要だそうです。しかし除染と言っても表面の土を集めて自宅敷地内の地中に埋めるだけの作業で根本的に放射能汚染を完全回避しているわけではなく、事実上放射能を除去した状態とほぼ同等と解釈できる状態でしかないと地元の方に聞きました。

今年も3月11日にはテレビで各局(一部は映画やってたみたいですね)が3.11特番を放送しました。来年以降も毎年3.11には同じような番組が編成されると思います。

見たくない人には酷な津波の映像なども今後も3.11だけはテレビで流されるでしょう。そもそも毎度毎度3.11に特別番組なんか放送するなと思っている方もいると思います。

これからの3.11特番の役割は防災・減災に移ってきます。あの日の教訓を忘れないようにして、今後必ず発生する同じような地震、津波の被害をいかに減らすかを考えるきっかけ。それが3.11です。今日は地震から身を守る必要性をもう一度認識する日にしてください。

私は日常に娯楽は必要なのだと思い込む日にもしています。さて、今日のニュースをお伝えします。最近あんまりこれと言った話題があまりないんですよね。

●Maxconsoleで、gamezfan氏とdestronger氏がアーケードゲームエミュレータMAMEを初代Xboxに移植したMAMEoXtras v1.6をリリースしたことを伝えていました。ドライバー変更によるグラフィックの向上などが変更点です。