NEWS一覧

GameGaz Daily 2016.8.31

●ツイッターで、TheFloW氏がゲームダンプとバックアップ起動、プラグイン実装をVitaで実現するVitamin v1.0(正式版)をリリースしていました。(夜兎さん、Monolithさん情報ありがとね)

●GitHubで、TheFlow氏がVitaのPSPemuのディレクトリへの読み書きアクセスも行うことができるRejuvenate環境向け多機能シェルアプリVitaShell 0.86をリリースしていました。ダイアログボックスのアニメーション機能の追加や不具合修正などが変更点です。

●xyz氏がHENkakuに使われたVitaのカーネルexploitの情報を公開していました。
HENkakuはUse After Freeという、解放されたメモリにアクセスして任意のコードをカーネルモードで実行させるという方法が利用されています。SceNetPsというモジュールにその脆弱性が存在したようです。

●ツイッターで、codestation氏がPS Vitaのクロスプラットフォームオープンソースコンテンツ管理アシスタントQcma 0.3.12をリリースしていました。HENkaku r3使用時にクラッシュする不具合を修正したそうです。

●米PlayStation Blogで、ポリフォニー・デジタルの山内一典氏が11月15日の発売を予定していた『Gran Turismo Sport』の発売を2017年に延期すると発表していました。グランツーリスモの発売延期を繰り返すのは毎度の歴史になりつつあります。


GameGaz Daily 2016.8.30

●GitHubで、SMOKE氏がVitaのボタンを押すとどのボタンが押されたかを画面に表示するボタンテストのためのRejuvenate環境向けユーティリティーVitaTester v1.3をリリースしていました。マルチタッチのサポートなどが変更点です。

●IGNで、セガドリームキャストのアクセサリメモリーカードであるビジュアルメモリ(海外ではVisual Memori Unit:VMU)向けの開発をしているguacasaurus_mex氏がポケモンGOをビジュアルメモリ向けに移植して2017年にリリースするようだと伝えていました。ビジュアルメモリにはGPSもカメラもありませんが、マップをランダムに生成してGPSを使わなくてもいいような仕組みにするようです。

pokemon go vmu

●Xbox Japan Blogで、マイクロソフトが2016年9月1日(木)から2016年12月31日(日)までXbox Oneを値引きする期間限定 Xbox One 本体セールキャンペーンを実施すると発表していました。
Xbox One 500GBが税込29,980円、Xbox One 1TBおよびXbox One Eliteが各製品の10,000円(税抜)引きになります。ちなみにAmazonには「Xbox Oneは9月1日から新価格に」と表記されています。

●Xbox Japan Blogで、マイクロソフトが1TBHDDを内蔵したXbox One 1TBを2016年9月1日(木) より39,980円(税抜)でアマゾンにて販売すると発表していました。さらに上記の値引きキャンペーンが適用されて10,000円値引きされるという大盤振る舞いの在庫整理のようです。Xbox One Slimモデルは年明けまで日本では発売されないのでしょうか。

●ツイッターで、任天堂が9月1日(木)23時よりNintendo 3DS Directを放送すると発表していました。年末までに発売を予定しているニンテンドー3DSソフトの情報が中心だそうです。3DSダイレクトなのでNX発表のような意表をつく攻撃はないと思います。多分。


GameGaz Daily 2016.8.29

●ツイッターで、Vitaシーンのバブルハックなどで活躍したMajor_Tom氏がVitaシーンを去ることにしたと公表していました。


Vitaシーンを去ることにしました。次世代のゲーム機でまた戻ってくるかもしれません。(その時には名前変えてるかもしれません)。今言えるのはそれだけです。理由は聞かないでくださいね。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がPS VitaをPC用のワイヤレスコントローラーとして使用できるようにするユーティリティVitaPad v.1.1をリリースしていました。Linuxサポートなどが変更点です。

●GitHubで、TheFlow氏がVitaのPSPemuのディレクトリへの読み書きアクセスも行うことができるRejuvenate環境向け多機能シェルアプリVitaShell 0.85をリリースしていました。FTPアイコン、バッテリー、ダイアログやコンテキストメニューのカスタマイズを可能にしたことや、ランダムに壁紙を変更する機能の追加、テーマの保存場所を’ux0:VitaShell/theme/[テーマ名]’に変えたことなどが変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がプログラミング言語Luaで作成したプログラムをVitaで実行することができるPS Vita向けLuaインタプリタLua Player Plus Vita(lpp-vita) r5をリリースしていました。ソニーIMEのオンスクリーンキーボードのサポートを始めとした機能追加やサウンドモジュールなどのバグ修正などが変更点です。