Moonlight氏が、マジコンで動画などを再生する事が出来るマルチメディアプレーヤーのMoonShellを久々にバージョンアップし”MoonShell Version2.00 beta.1 試作ビルド”として公開していました。【記事】
バグを発見したり、要望がある場合はコメント欄に書き込むとかなえられるかもしれません。もう既にかなりの方がコメントしています。さすがは人気Homebrewですね。
MoonShell Version2.00 beta.1 試作ビルド
Moonlight (2008年12月31日 22:01)
どうかな、私以外の環境でも動くかな…。とても長いブランクが空いてしまったので心配です。(笑
moonshell200beta1.zip (32,382,196byte) MD5
気力が尽きたのでスキンが適当です。いくつか確認用にファイル名を入れたままの素材があります。
汎用DLDIパッチを作っていないので(dldibody.binに上書きすれば使えますが)HomeBrewの起動が面倒です。
がらっと変えちゃう予定なので、この試作ビルドは実用性をあまり考慮していません。
スキン仕様や言語ファイル仕様、システムファイル構成などは参考程度にお願いします。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Version 2.00 beta.1 2008/12/31
メモリが充分空いたのでio_dldi.sの4kbyte制限を解除した。
テキストリーダーでデフォルトコードページを指定できるようにした。
テキストリーダーの上画面を、テキスト/時計/消灯から選べるようにした。
テキストリーダーで行間を変更できるようにした。
充電ケーブルに連動した機能をいくつか追加した。(何を割り当てるかは未定)
L/Rコンビネーションキー(シングルクリックや長押しなど)を追加した。(readme_keymap.txt参照)
起動処理を見直して、起動時間を少し短縮した。
HomeBrew起動時に安全なメモリ初期化をするように変更した。
スライドアクションを削除して、長押しサブメニューの下地を整えた。(まだ作ってない)
カーソルとタッチ位置が違っていても1クリックでファイルを開けるようにした。
起動時の簡易チェックディスクの書き込みテストでディスクを破壊するバグを修正した。
ディスクキャッシュのメモリ配置を勘違いして、めがっさ(100kbyte位)無駄なメモリを使用していたバグを修正。
DPG再生時に、最後まで再生されないで終わる、まれにCPUが停止してしまうバグを修正した。
HomeBrewの自動DLDIパッチが正常に適用できないことがあるバグを修正。
テキストリーダーの文字コード自動変換コードがメモリアクセス違反していたバグを修正。
DPGデコーダで使っているYUV->RGB変換アルゴリズムが間違っていたバグを修正した。
MP3再生時にNDSのふたを開け閉めすると停止することがあるバグを修正。
環境設定保存時に環境設定ファイルを破壊することがあるバグを修正。
画像表示モードのファイルリスト番号が間違っていたバグを修正。
システムメニューの背景がセットアップ画面になってしまうことがあるバグを修正。

 DSTTiのパッケージです。”i”の文字があるだけであとはDSTTと一緒です。
DSTTiのパッケージです。”i”の文字があるだけであとはDSTTと一緒です。 DSTTiの表面です。シールが曲がっているのはご愛嬌です。いつもの事です。
DSTTiの表面です。シールが曲がっているのはご愛嬌です。いつもの事です。 DSTTi裏面です。microSD挿入方向も書かれています。ちなみにプッシュロック式です。
DSTTi裏面です。microSD挿入方向も書かれています。ちなみにプッシュロック式です。 裏の櫛状のスリットの隙間から基板状に文字の刻印が見えます。DSTT 21と書いてあります。初期型はDSTT 21です。そのうち偽物問題でクローズアップされる事でしょう。
裏の櫛状のスリットの隙間から基板状に文字の刻印が見えます。DSTT 21と書いてあります。初期型はDSTT 21です。そのうち偽物問題でクローズアップされる事でしょう。 microSDカードを入れてみました。何の引っかかりも無くスムースでした。カードも入れた後はフラットです。
microSDカードを入れてみました。何の引っかかりも無くスムースでした。カードも入れた後はフラットです。 DSiで起動させてみました。書くまでもありません。認識します。
DSiで起動させてみました。書くまでもありません。認識します。 起動時にDSTTでもおなじみにっこりマークのマイクロくんも登場です。
起動時にDSTTでもおなじみにっこりマークのマイクロくんも登場です。 純正ではなくYSMenuです。全く問題ありません。スタートボタンでPASSMEやたSLOT2ブートメニューなんかが出てきますが、Acekard2iも同じです。カーネル共通なので旧型専用メニューは消されていません。
純正ではなくYSMenuです。全く問題ありません。スタートボタンでPASSMEやたSLOT2ブートメニューなんかが出てきますが、Acekard2iも同じです。カーネル共通なので旧型専用メニューは消されていません。 おなじみHomebrewのお絵描きソフトColors!でデモして見ました。これも当たり前ですが問題はほとんどありません。ほとんど、というのはAcekard2iにもあった不具合がそのまま見られるからです。
おなじみHomebrewのお絵描きソフトColors!でデモして見ました。これも当たり前ですが問題はほとんどありません。ほとんど、というのはAcekard2iにもあった不具合がそのまま見られるからです。 その不具合がこれ。筆圧設定が機能しません。数値表示が必ずゼロになってしまいます。かといって実際書いているときには機能しているので単に表示の不具合で実害は無いのだと思います。
その不具合がこれ。筆圧設定が機能しません。数値表示が必ずゼロになってしまいます。かといって実際書いているときには機能しているので単に表示の不具合で実害は無いのだと思います。