mamosuke一覧

3DS スーパーオークション落札情報

HAZAMA
『3DSH ニンテンドー3DS本体【コスモブラック】【新品】』
39,000円で落札されていました。(入札件数:27)

この落札者は数週間前に38,000円で同じHAZAMAから3DSを落札しています。そして今回は39,000円。
単なる世間知らずか、希望小売価格を下回った時だけ故意にとんでもない価格で入札するサクラさんかのどちらか以外あり得ません。

なお、HAZAMAのPSP-3000のオークションでも同じ落札者が同様の高額入札をしています。

過去のゲーム機スーパーオークションの落札相場情報はゲーム機ごとにカテゴリ分けしてあります。落札するためには過去の相場を知る事が重要です。

3DS入札のための価格参考情報
3DSリンク小3DS 楽天市場の最安値リスト
[自動更新]
表示された価格より安くなる価格で入札しましょう


現在開催中のクローズドオークション
楽天懸賞市場でゲーム機多数出品中


ゲーム最新情報 2011年3月28日のニュース

●/talkフォーラムで、FrEdDy氏がPSPのOFW6.37でも有効なカーネルモードexploitを発見したことを伝えていました。本人も書き込みをしており、FAKEではないと主張すると共に、一般的にカーネルモードexploitと呼んでいるのでそう表現しているが、実際には脆弱性を見つけただけで何の開発もしておらず現時点では本当の意味でのexploitとまでは言えないようです。また、FrEdDy氏は自分でHENなどの開発をするつもりはなく、信頼できる開発者に情報を提供する(すでに何人かには配布したようです)意向のようです。ちなみにトピック自体はFAKE議論やリリース時期の話ばかりがエンドレスに続くからという理由でJJS氏により閉鎖されています。

●Endless Paradigmで、USpeed氏がPSPのセーブデータの保存フォルダをプロファイルごとにSAVEDATA_のように分けることで「ガールフレンドにセーブデータを壊される恐れをなくす(開発者談)」ことができるプラグインProfile Manager v1.0.34をリリースしたことを伝えていました。画像を28×28ピクセルから40×40ピクセルに変更、PNGフォーマット画像の透過表示をサポートなどが変更点です。

●Endless Paradigmで、flofrucht氏がPSPの6.XX用HENや各種ツールをPCから簡単にインストールしてくれるPC用ユーティリティ6.XX Installer v1.4をリリースしたことを伝えていました。6.35 PRO-B3/PSP Module Checker to v2.0にそれぞれアップデート、aLoader 1.25/Spoofer v0.1/Game Categories v1.3 Light/MP3PlayerPlugin Lite_v1.2/CXMB 3.71 – 6.37を新たに追加が変更点です。

●The Worldで、Coldbird氏が開発中のオンライン機能を搭載したPSPのCFW 6.35 PRO-Cについてオンライン対戦で利用するサーバーの形式を1台集中型にするか分散型にするかを検討中で、コメント欄にてみんなの意見を聞きたいと告知していました。集中型にすれば設定などは簡単だがアクセスが集中するためそれなりのコスト(寄付でまかなう予定)が必要だが、分散型にして協力してくれるコミュニティを募り管理も任せることができればコストは下がるものの設定が大変になると、どちらも一長一短のようです。
なお、並行してVirtuous Flame氏が6.35 PRO-B4を開発しているそうです。

●Reviews On Qで、Sony EricssonとGameloftが提携しXperia Playと同時に発売するゲームタイトルを公開したことを伝えていました。

●PSCrunchで、WiiのGUIインターフェース開発に利用されているGPLライセンスのGUIライブラリがPS3に移植されlibps3guiとしてリリースされたことを伝えていました。

●PS3haxで、emersons35氏がPS3のRCOファイルをカスタマイズしたりできるユーティリティES35′s Customize v0.1をリリースしたことを伝えていました。

●PS3haxで、PS3でKmeaw CFWをインストールしてバックアップゲームを起動するまでのチュートリアルを掲載していました。

●GBAtempで、BaseAceGold氏がSupercard DSTwoの純正メニューと置き換えるプラグインメニューBAGPlug r2 – 5をリリースしたことを伝えていました。ファイルタイプやROM容量、ゲームIDなどが分かるプロパティメニュー追加やメモリー競合の問題を修正したそうです。

●GBAtempで、jskyboo氏がWiiにIOSやチャンネル、システムメニューなどをインストールすることができるユーティリティWii Mod 2.3をリリースしていました。Wad Manager関連の修正などが行われたそうです。

●Xbox-sceneで、Team Maximusが制作するXbox 360 SlimのLiteOnドライブをはじめとしたXbox 360用ドライブやPCのSATA DVDドライブ(Samsung/Hitachi/Benq/Liteon)のドライブファームウェアの読み書きやロック解除、ファームウェアの書き換えなどをドライブに直接接続することで実現する製品Maximus 360 LizardのファームウェアGecko 1.06がリリースされたことを伝えていました。読み込み速度が2倍になったためファームウェアダンプ速度が半分になったそうです。

●Xbox-sceneで、C4Eva氏が9504ドライブ用の次にリリースする予定のXbox 360 Slim LiteOn 0225ドライブのiXtreme LT+は特に問題も起こっておらずリリースは近いとチャットで語っていたことを伝えていました。0800ドライブのAP2.5抽出サポートもまもなく、だそうです。

●PSX-sceneで、Geohot氏が”blickmanic”という名前でPSNアカウントを取得していたとのソニーの主張(ゲーム最新情報 2011年3月24日のニュース参照)について、Geohot氏の弁護士がPS3Haxフォーラムで”blickmanic”というアカウントは自分のアカウントだとハードウェアハッカーのBob Blick氏が投稿していたことを指摘したと伝えていました。
そのPS3Haxフォーラムの投稿には、Geohot氏とはリアルな友人だというeppog氏が”blickmanic”は自分のアカウントで、たまたま自宅にネットが開通する前の一時期にアカウントを作るためGeohot氏のPS3を貸してくれと頼み込んでGeohot氏のPS3を借りたと主張しています。ソニーは”blickmanic”のアカウントがGeohot氏のPS3本体IDと一致していることを証拠としています。PSNの機器認証は一台のみ、というわけではないためその投稿者が本物であればソニーの主張は崩れます。つまり、”blickmanic”というアカウント名の持ち主がGeohot氏とは別に存在するのであればSCEAの方がでっち上げのストーリーを法廷で主張していたことになります。


ゲーム最新情報 2011年3月27日のニュース

●JailbreakSceneで、user氏がPS3でhypervisorを解析し、通常のGameOSからhypervisorでデバッグ機能を実現できるHypervisor Debugging Tool for GameOSをリリースしたことを伝えていました。GameOSから実行できることに対して”This is incredible,”(シンジラレナ~イ)と表現しています。

●PS3haxで、graf_chokolo氏がPS3 slimの内蔵HDDへGentoo Linuxをインストールすることに成功したことを伝えていました。GameOS領域には手を付けず、VFLASH領域を256MBから40GBへ拡大したものを作成し、そこへLinuxをインストールできたそうです。

●rms’s cryptで、PS3のLv0から仕組みがかわったため、Lv0を復号できない限り3.60 CFWは実現しないと伝えていました。

●PSX-sceneで、rylos氏がPS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeを公式GITから入手しコンパイルしたShowtimeのPKG版をリリースしていました。

●/talkフォーラムで、codestation氏がPSPのゲームを止めることなく、ゲームごとにフォルダ分けしてBMPフォーマットでスクリーンショットを♪ボタンで撮ることができるプラグインPRXshot v0.1.1をリリースしたことを伝えていました。スクリーンショットを撮った際ゲームが止まらないためオンラインやアドホックプレイ中にタイムラグがなく、フォルダ表示にゲームのPIC1.PNGを利用して表示することもできるなどかなり多機能な印象です。

●PSP-Hacksで、5h4d0w氏がリカバリーメニューやPCを使わずにPSPのプラグインの有効/無効をはじめ設定テキストファイルへの追加や削除、編集などができるユーティリティSePlugins Manager v1.2b1をリリースしたことを伝えていました。設定エディタのビルトイン(パスワード保護機能付きでパスワードも暗号化して保存)、設定ファイルをメモリースティックではなくflash3:/に保存するなど他人に設定を変更されないようにするための厳重な措置が施されたようです。ちょっとやりすぎの感が少々…

●GoNintendoで、3DSのゲームをプレイしている最中に画面がブラックアウトしエラーメッセージ(問題が発生したので電源ボタンを長押しして再起動し、サポートセンターに連絡する旨のメッセージ)が表示されるとの報告が上がっていることを伝えていました。コメント欄を見ると同様のエラーが発生しているユーザーがかなりいるようです。3DSが死亡するわけではないようですが、”BSoD”(Black Screen of Death)なんて言われるようになったりして。

●HackMiiで、exploitが存在するためDSiショップから削除されていたDSiウェア『Sudoku』のうちUS版『Sudoku』の修正版が公開され、Sudokuhaxをチェックしexploitセーブデータを検出して削除するようになったことを伝えていました。

●海外でも発売が開始されたニンテンドー3DSですが、Maxconsoleでは多数のユーザーが3DSをプレイしたら頭が痛くなったとツイッターで報告していることを伝えていました。3DボリュームMAXは私もあまりお勧めしません。

●GBAtempで、BaseAceGold氏がSupercard DSTwoの純正メニューと置き換えるプラグインメニューBAGPlug r2をリリースしたことを伝えていました。扱える最大ファイル数を1024、最大フォルダ数を64に変更、スキンリスト表示時のメモリーリーク問題を修正など変更多数です。

●Xbox-sceneで、Team Maximusが制作するXbox 360 SlimのLiteOnドライブをはじめとしたXbox 360用ドライブやPCのSATA DVDドライブ(Samsung/Hitachi/Benq/Liteon)のドライブファームウェアの読み書きやロック解除、ファームウェアの書き換えなどをドライブに直接接続することで実現する製品Maximus 360 Lizardのセカンドバッチが紹介されていました。使いやすくなるよう改良されたようです。

●ツイッターで、Team JungleがXbox 360 Slim LiteOn 9504ドライブのiXreme LT+最終版をテスター向けに配布したとつぶやいていました。リリースは近そうです。