mamosuke一覧

GameGaz Daily 2016.9.2

●GitHubで、ZombieWizzard氏がHENkakuが有効な3.60のままのVitaをソニーのサーバーに接続してアクティベートを行ってくれるユーティリティVita Activator v1.1をリリースしていました。2段階認証への対応や、稀なケースで起こりうるバッファーフローの修正などが変更点です。(R2さん情報ありがとね)

●wololo.netで、TheFloW氏がVitaminを今後もアップデートを継続することとし、さらには次回のアップデートでより多くのゲームのダンプと復号化が可能になりバックアップ起動への互換性を向上させる予定であることを発表したことを伝えていました。
何人かの方からコメントを頂いておりますが、Vitaのゲームダンプはうまくいくものといかないものが存在します。Vitaminのアップデートでより多くのゲームがダンプできるようになるかもしれません。

●PSX-Placeで、Orion90氏がVitaのシステム情報表示や起動したゲームやエラーの履歴消去、メモリーカードスワップ、OXのボタン機能入れ替えなどができるHENkaku環境のVita向けユーティリティVita Toolbox v0.2​をリリースしていました。Vita Toolboxの背景画像を追加したことやVita IDPSダンプ機能の追加、Vitaを再起動する機能の追加などが変更点です。

●ABCanG氏が、nasneのエラーを監視してslackに通知するスクリプトnasne-checke v1.1.3をリリースしていました。

●ツイッターで、HaiHakkuIku氏がVitaのvpkファイルを転送しやすいようファイルサイズを小さくすることができるWindows/Mac/Linux向けユーティリティVPKShrink V3をリリースしていました。既に不具合を修正して使いやすくしたVPKShrink V3 Bをリリースしています。

●任天堂が、「はじめてのゲーム機」というキャッチコピーで3DSから筐体折りたたみと3D表示を捨てて廉価版としたニンテンドー2DSを9月15日に9800円で発売すると発表していました。過去にはポケモンをバンドルした限定版の発売はありましたが、単体もしてようやく日本でも正式販売開始です。(オレクラスさん情報ありがとね)

●Githubで、bubble2k16氏がSnes9x v1.43をベースに旧3DS向けに最適化したスーパーファミコンエミュレータSNES9x 3DS v0.40をリリースしていました。実験的にチート機能を追加したことや、ゲームごとにボタン連射機能の設定ができるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2016.9.1

●ツイッターで、SMOKE氏がPlayStationごとに割り振られているIDであるPSIDをux0:/data/にPSID.binとして保存することができるユーティリティPSID_Dumperをリリースしていました。ソースコードはhttps://github.com/SMOKE5/PSID_Dumper/で公開されています。

●PSX-placeで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD v1.43.35をリリースしたことを伝えていました。USBメモリの残り容量表記やストレージデバイスへのショートカット追加などが変更点です。

●ツイッターで、Yifan Lu氏がHENkakuのマイナーアップデートを公開したとツイートしていました。HENkaku Release 4になります。YouTubeのサイトが動かなかった不具合やPSTV/Vita Slimモデル内蔵ストレージのサポート追加、VitaShell 0.86へのアップデートが変更点です。(koodkさん情報ありがとね)

●ツイッターで、TheFloW氏がゲームダンプとバックアップ起動、プラグイン実装をVitaで実現するVitamin v1.1をリリースしていました。grw0:のあるゲームカードリッジのサポートやダンプに失敗した場合のファイル復元機能の追加が変更点です。(siromeさん情報ありがとね)

●wololo.netで、luck氏がHENkaku環境のVitaでLiveAreaのアプリをタップで起動するだけでVitaを再起動できるようにするReboot shortcutをリリースしたことを伝えていました。

●Let’s Play Video Gamesで、そのサイトのライターのLaura Dale氏がeBayで購入して入手した、公式には未発表のPS4 Slimの開封レビューを公開していました。そもそも未発売のものがeBayで売っているのも謎ですが、ちゃんと動いているので本物のようです。

●米PlayStation Blogで、クラウド技術を活用したPlayStationのストリーミングゲームサービス「PlayStation Now」がPS4に加えてWindows PCにも対応を開始すると発表していました。Windows及びMacに対応することが9月に発表されるとの情報がありましたが、米PlayStation Blogの記事自体は日本時間の8月31日に公開され、しかも現時点ではWindowsのみ対応となっています。 →→→この記事の続きを読む


ニンテンドーNXはリージョンフリー 開発機の寸法や配置が明らかに

Let’s Play Video Gamesで、ニンテンドーNXの寸法やレイアウトの情報などの独自情報を掲載していました。

→→→この記事の続きを読む