ツイッターで、plutoo氏がNintendo Switchのカーネルの読み書きに成功したことを発表していました。
「mamosuke」一覧
GameGaz Daily 2017.11.2
●GitHubで、mmozeiko氏がVitaのpkgファイルを復号化してzipファイルにまとめることができるユーティリティpkg2zip v1.6とpkg2zip v1.7をリリースしていました。zipファイル作成の速度を2〜3倍に高速化(v1.6)したことや不具合修正(v1.7)が変更点です。
●PlayStation.Blogで、「ブラック」「アクア・ブルー」のPS Vita各本体とメモリーカード16GBを同梱した「PlayStation Vita 16GB バリューパック」を2017年11月22日(水)より数量限定で19,980円(税抜)にて発売すると発表していました。標準の本体価格は18,980円なので、+1,000円で16GBのメモリーカードが買えるセットということになります。
●WiiDatabaseで、Cyan氏がWaninkoko氏のWiiのUSB LoaderをベースにしたWiiのGUI版USBローダーUSB Loader GX v3.0 r1265をリリースしたことを伝えていました。Nintendontの設定を追加したことなどが変更点です。
●GitHubで、CTCaer氏がNintendo SwitchのJoy-Conの表示色を変更したりSPI flashメモリのバックアップなどをすることができるWindows向けユーティリティJoy-Con Toolkit v2.5.1をリリースしていました。全ての操作とモーションセンサー、キャリブレーションの読み込みに対応したことや温度値やバッテリー電圧の読み込みに対応したことなどが変更点です。
GameGaz Daily 2017.11.1
●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v4.03をリリースしていました。Homebrewのアイコンが原因でエラーとなる不具合の修正などが変更点です。
●wololo.netで、Xerpi氏がPS Vitaの画面をUSB経由でPCにストリーミングすることができるプラグイン(udcd_uvc.skprx)を開発していることを伝えていました。SceUdcdというVitaのUSBポートをUSBデバイスとして機能させるモジュールをUVC(USB Video Class)デバイスとして使えるようにするという仕組みのようです。
●GitHubで、RiiConnect24チームのlarsenv氏がWii/Wii UのIOS31とIOS80にパッチをすることでRiiConnect24(WiiConnect24のサードパーティによる代替サービス)に接続するためのMac/Linux/Windows向けユーティリティIOS Patcher v1.8.6をリリースしていました。Failsafe(エラー時等に働く安全装置)の実装(Windows版)やvWiiのサポート(Linux/Mac版)などが変更点です。
●GitHubで、theheroGAC氏がcodestation氏のスクリーンショットプラグインprxshotをAdrenaline向けに改良したprxshot 0.4.1Oをリリースしていました。バージョンは0.4.1の”O(オー)”です。L1 + R1のボタンコンボでスクリーンショットを撮影できるようにしたそうです。
●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.11.0cをリリースしていました。ネイティブオンラインプレイのサポートなどが変更点です。