Youtubeで、Gateway 3DSチームのvictor toria氏がニンテンドー3DSのバックアップ起動ができるという”マジコン”Gateway 3DSの新しいデモビデオを公開していました。以前から公開が予告されていたものですが、セーブデータがGateway 3DSカートリッジ本体に保存されるため複数のmicroSDカードを入れ替えて複数のバックアップゲームを起動できてもセーブデータはその中の1つしか保存できないという致命的な仕様を改善できたようです。

Enjoy Homebrews on any Consoles @GameGaz.com
Youtubeで、Gateway 3DSチームのvictor toria氏がニンテンドー3DSのバックアップ起動ができるという”マジコン”Gateway 3DSの新しいデモビデオを公開していました。以前から公開が予告されていたものですが、セーブデータがGateway 3DSカートリッジ本体に保存されるため複数のmicroSDカードを入れ替えて複数のバックアップゲームを起動できてもセーブデータはその中の1つしか保存できないという致命的な仕様を改善できたようです。
●Google Codeで、gave92氏がニンテンドーWiiのオープンソースウェブブラウザWiiBrowser R112をリリースしていました。先月末よりhttp://wiibrowser.altervista.org/mainsite/index.htmlに公式サイトがオープンしていました。
●Wii-Homebrewで、Yoshi9288氏がWiiのフロントのSDカードインターフェースからゲームキューブのバックアップゲームを起動するDML (Dios Mios Lite)をインストールするためのユーティリティDML Toolkit v1.8.6をリリースしたことを伝えていました。Quadforce 4.1がインストールできるようになったことなどが変更点です。
●PSX-Sceneで、Showtimeのプラグインを各種開発していたfacanferff氏が「新たな世界で新たな取り組みを始める」として、Showtimeのプラグイン開発から手を引くことを発表したと伝えていました。facanferff氏は代わりにプラグインのソースコードを公開しています。
●PSX-Sceneで、baxalo氏がPS3の温度に応じてファンの速度を管理してくれるEstwald氏の開発したユーティリティControl Fan UtilityをアップデートしたControl Fan Utility v1.9.1をリリースしたことを伝えていました。安定性を向上させた4.46 CFW専用です。
●Engadgetで、PS4の開発キットのプロトタイプがDUH-D1000AAという形式でFCCに登録されていたことを伝えていました。Bluetoothと802.11 b/g/n Wi-Fi対応などが書かれていた他、開発キットの外観図(拡張ポートも搭載している模様)や2.75GHzが最大クロック周波数であることも書かれていたようです。
●PSX-Sceneで、uf6667氏がProgSkeetの書き込み機能などを持つユーティリティWinskeetWinskeet40000とBitstream Progskeet 1.2をリリースしたことを伝えていました。スピードインジケータを追加したことなどか変更点です。
●GamesIndustryで、Xbox Oneのアプリを開発している匿名の開発者がKinectの製造コストはXbox One本体の製造コストとほぼ同じくらいだと伝えていました。Kinectは相当高コストのようです。