VitaShell一覧

GameGaz Daily 2017.2.23

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v4.1.0をリリースしていました。Supercards DSTWO以外でWoodテーマ利用時に日付が表示できるようになったことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.10をリリースしていました。アルファベット順にファイル並び替えができるようになりましたが、それ以外の設定項目はまだ実装されていません。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするCobraペイロードCOBRA 7.52をリリースしたことを伝えていました。PS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティREBUG Toolbox v02.02.13も合わせてリリースされています。

●ツイッターで、TheFloW氏がVitaShellのアップデートを3月に公開したい意向を示唆していました。

●YouTubeで、任天堂が公式動画としてNIntendo Switchの開封動画を公開していました。英語ですけど。


GameGaz Daily 2017.2.19

●IGNで、ニンテンドーオブアメリカが卸売業者の従業員に少数のSwitchを盗まれ、転売されたことを認めたと伝えていました。なぜか発売日前に公開されたSwitch開封動画のSwitchはこの盗まれたものが転売されユーザーの手に渡ったもののようです。

●TheFloWが開催しているVitaShellのテーマデザインコンテストは今日2月19日が締切日です。

●/talkフォーラムで、qwikrazor87氏が3.60 VitaのLive AreaからPSPゲームをバブルアイコンから直接起動させることができるFW360_ARK_AUTOBOOTをリリースしていました。このバブルハックは3.60のVitaでバブルアイコンからePSP向けのカスタムファームウェアであるARKを起動するARK PBOOTバブルハックのモディファイ版です。このバブルハックに使っているカーネルexploitは3.63でも有効ですが、Vitaを3.63にアップデートする前にバブルをインストールしておかなければならないため、事実上3.60にしか対応していません。


GameGaz Daily 2017.1.14

●GitHubで、TheFlow氏がHENkaku環境のVitaでファイルマネージャー/PKGインストール/ビルトインFTPなどの機能を有したLiveAreaの代わりとして利用出来る多機能シェルアプリVitaShell v1.51をリリースしていました。USB接続時に’Please wait…’という誤ったメッセージが表示される不具合の修正やVPKインストールでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。(哘さん情報ありがとね)

●GitHubで、FIX94氏がWii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用しWii Uの起動時からHomebrew LauncherをHOMEメニューに追加することができるHaxchi v2.5u2とHaxchiのコールドブート版CBHC (ColdBoot HaxChi) v1.6をリリースしていました。終了するときのの安定性向上などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Xerpi氏がtaiHEN/taiHENkaku環境のVitaでWiiリモコンをVitaで利用できるようにするプラグインViiMote 1.0をリリースしていました。Wiiリモコンが継続的にデータを送らない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ShinyMK(initPRAGMA)氏がワイヤレスでnew3DSの画面をPCへストリーミングしたりファイルを送信したりすることができるユーティリティkit-kat v1.6.3をリリースしていました。ポケモン サン/ムーンを繋ごうとするとクラッシュする不具合の修正等が変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.7をリリースしていました。エラー保護機能付きのMP3ファイルサポートなどが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 4.0.3をリリースしていました。Wi-Fiで.pk6/.pk7ファイルをPCから送れるようになったことなどが変更点です。