Switch一覧

GameGaz Daily 2017.2.24

●wololo.netで、gdljjrod氏がGekiHENコンテスト応募作品としてパズルゲーム「倉庫番」をVita向けに移植したZsokoban v1.00をリリースしたことを伝えていました。
Zsokoban

●Engadgetで、任天堂がNintendo Switch発売時にはバーチャルコンソールのサービスには対応しないと認めたことを伝えていました。また、eショップアクセスのためには発売時にファームウェアアップデートも必要であることも明らかにしたそうです。最近は初期ファームウェアの有用性がなくなりつつありますので、開封したらアップデートでも問題ないでしょう。

●YouTubeで、Nintendo UK公式チャンネルがNintendo of Europe社長の柴田聡氏によるSwitch開封動画を公開していました。

●GoNintendoで、Nintendo Switchは出先でモバイルバッテリーを使ってUSBで充電しながら使うことができると伝えていました。


GameGaz Daily 2017.2.23

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v4.1.0をリリースしていました。Supercards DSTWO以外でWoodテーマ利用時に日付が表示できるようになったことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.10をリリースしていました。アルファベット順にファイル並び替えができるようになりましたが、それ以外の設定項目はまだ実装されていません。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするCobraペイロードCOBRA 7.52をリリースしたことを伝えていました。PS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティREBUG Toolbox v02.02.13も合わせてリリースされています。

●ツイッターで、TheFloW氏がVitaShellのアップデートを3月に公開したい意向を示唆していました。

●YouTubeで、任天堂が公式動画としてNIntendo Switchの開封動画を公開していました。英語ですけど。


GameGaz Daily 2017.2.21

●Yifan Lu氏が、VitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるユーティリティpsvimgtools v0.1をリリースしていました。GitHubで公開されています。このうちPSNアカウントに紐づけられているPSN AIDからバックアップキーを検索するpsvimg-keyfindというツールはサーバー上に用意され、http://cma.henkaku.xyz/にアクセスすれば入手できる仕組みもすでに構築されています。時間があったら個別記事として書きたいくらい大きなシーンの進展です。

●PSX-Placeで、Dean氏がPS3向けのランチャープラグインsLaunchにファイルやフォルダをウェブ経由で閲覧したりリモートやXMBからISOをマウントするwebMANを融合して1つにしたプラグインsMAN v1.05をリリースしたことを伝えていました。XMBでのsMAN起動をSTARTボタンからL2+R2に変更したそうです。

●PSXHAXで、PS3の開発者として著名なflat_z氏がPS3でのPS2エミュレータと比較するとPS4のPS2エミュレータの方が柔軟性があるので、PS4のCFWがあればPS2エミュレータを活用できる可能性があるとの見通しを語ったことを伝えていました。PS4にはPS2エミュレーション技術を搭載されていると言われていますが、仕組みとしてはPS3よりもシンプルになっているそうです。

●ツイッターで、qwikrazor87氏がARK installer for taiHENのリリース準備をしていることを公表していました。


ここのところ何日がちょっと忙しかったので、 ARK installer for taiHENリリースにはもう少し時間がかかります。

●IGNで、Nintendo Switchのダウンロードタイトルの容量が判明したと伝えていました。以下が今回判明分です。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – 13.4 GB
マリオカート 8 デラックス – 7 GB
いっしょにチョキッと スニッパーズ – 1.60 GB
魔界戦記ディスガイア5 – 5.92 GB
ぷよぷよテトリス – 1.09 GB
いけにえと雪のセツナ – 1.40 GB
ドラゴンクエストヒーローズI・II – 32 GB
信長の野望・創造 with パワーアップキット – 5 GB

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DSのFIRM/OSのバージョン、モデル、リージョン、NANDサイズ、NNIDなどの情報を表示してくれるユーティリティ3DSident v0.7.2をリリースしていました。MCUファームウェア表示に対応したことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、ahezard氏がニンテンドーDSのチートツールNitroHaxを3DSで利用できるよう移植したNitroHax3DS 0.99.NTRをリリースしていました。チートできるDSタイトルはゲームカードのみが対象です。3DS向けでDS/DS Liteでは使用できません。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GBATempで、VegaRoXas氏がニンテンドー3DS向けゲーム『STEELDIVER SUBWARS』のセーブデータを使ってHomebrew Launcherを起動する事ができるセカンダリーexploit Steelhaxの11.3対応版をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Go Nintendoで、Nintendo Switchのバッテリー供給メーカーは発火問題で販売が終了したSamsung Galaxy Note 7にバッテリーを供給していたATL(Amperex Technology Limited)という情報があると伝えていました。

●JustPushStartで、マイクロソフトのXbox部門トップのPhil Spencer氏がXbox Oneに『FINAL FANTASY XV』を発売できたのは非常に良かったが、日本のユーザーからはもっとたくさんタイトルを出して欲しいという要望があることは把握していると語ったことを伝えていました。Xbox Oneの日本での不人気は日本で売れるタイトル不足だという認識はマイクロソフト側にあるようです。