BootMii beta 2リリース

HackMiiでBootMii beta2がリリースされていました。boot2としてインストールできるWiiが増え、さらにアンインストールも可能になったようです。【情報源:HackMii


BootMii beta 2

Two weeks after beta 1 we bring you the first bugfix release: beta 2. Next to the usual metric ton of minor fixes and cleanups, here are the changes worth mentioning:
ベータ1から2週間経ちましたが、今回はバグ修正版ベータ2のリリースです。ちょっとした修正とコードの整理をしました。お伝えできる変更点は以下です:

BootMii beta 2 (v0.9):

SD card performance has been improved, decreasing the boot and the NAND backup / restore time
SDカードのパフォーマンスを改善しました。起動時間とNANDのバックアップ/レストア時間を短縮しました。
■backupmii accepts fragmented SD cards now, reformatting is not performed anymore. Old NAND dumps are still compatible.
Backupmiiでは断片化したSDカードでも使えるようになりました。再フォーマットの必要はもうありません。以前バックアップしたNANDとも互換性があります。
■Introduced the INI variable BOOTDELAY to set the timeout for the auto boot feature
オートブート機能でのタイムアウトを設定するためにBOOTDELAYの設定用INIファイルを導入しました。

The Homebrew Channel v1.0.3:

■SDHC cards are working again
SDHCカードを再び使えるようにしました。
■SD performance has been increased again (regression was introduced in v1.0.2)
SDカードのパフォーマンスを再び改善しました。(v1.0.2で悪くなってました)
■HBC works on all system menu versions now
HBCが全システムメニューのバージョンで動作するようになりました。
■Fixed rare hangs when exiting HBC
HBC終了時にまれにハングしていたのを修正しました。

DVDX:

■Switched back to IOS < 37. While the SDHC problem for apps using DVDX has been fixed in libogc, there were also problems with USB keyboards under higher IOS versions
IOSを37未満に変更しました。DVDX利用時アプリケーションでのSDHCに問題があったためlibogcを修正しました。IOSのバージョンが高い場合にはUSBキーボードに問題が出るかもしれません。

Installer v0.2:

■Installer now works on newer Wiis with boot2v4
インストーラーは新しめのWiiでもboot2v4として動作します。
■Fixed reading of boot1/2 on Wiis with bad ECC data in that area
ECCデータが正常でなくてもWiiのboot1/2を読み込むように修正しました。
■BootMii as boot2 and IOS can now be uninstalled
boot2やIOSとしてインストールしたBootMiiを今回からアンインストールできるようにしました。

Grab the new installer here. Dont forget to read the README before running the installer.
bootmii.orgからインストーラーを入手してください。実際インストーラーを起動する前にREADMEを絶対に熟読するようにしてください。

Please link to this post instead of mirroring the binary, thanks.
リンクを貼る場合は直リンしないでこの記事にリンクするようにしてください。
Enjoy.


アンインストールできるようになったのは大きな進歩ですね。



CFWEnablerをDavee氏がリバースエンジニアリング?

TA88v3基板のPSP-2000でもChickHENを使ってCFW M33の機能を実現できるCFWEnablerについて、M for MatureフォーラムでChickHEN作者のDavee氏がCFWEnablerをリバースしたと思われるコードを掲載していました。一体何のため?【情報源:M for Matureフォーラム

コードはここには書けませんので雰囲気だけ。

CFW Enabler

まもすけがCFWEnablerのバイナリを覗いたときと同じ文言が並んでいますのでCFWEnablerのコードに間違いないと思われます。
CFWEnablerを公開したXenogears氏やBecus25氏とDavee氏は今回無関係だと思いますのでISO起動させてしまった事に対する反抗?なのでしょうか。それとも更なる進化のためにソースコードを公開すべきという考えなのでしょうか。
Davee氏はなにもコメント無しに記事を投稿しましたので意図がさっぱり分かりません。



より安定した起動を目指し〜More stable ChickHEN

Dark-AleXフォーラムで、m0skit0氏がより安定したChickHEN起動を目指した改良版ChickHENをリリースしていました。【情報源:Dark-AleXフォーラム:More stable ChickHEN


More stable ChickHEN
より安定したChickHENへ

Well, now that CFW Enabler is available for TA88v3 mobos, it’s becoming interesting to load the ChickHEN smoother.
TA88v3基板でもCFW Enablerが使えるようになりました。ChickHENをスムースに読み込みできる事の重要性が大切になってきました。

Here’s a slightly modified version that works almost at 100%, tested on PSP 2000. I don’t guarantee any results on PSP 3000 (but this do not mean it will not work).
そこで少し改良したバージョンを発表します。PSP-2000でテストしましたが起動率はほぼ100%です。PSP-3000でどうなるかは保証しません。(とはいうものの動かないということはないと思います)

Please follow the instructions step by step (for Windows & Linux):
使い方を手順を追ってご紹介します。(Windows&Linux用です)
1. Power on the PSP
PSPに電源を投入します。
2. Connect to the PC via USB. Our OS should tell us it has been connected.
PCとUSBで繋ぎます。OS上で接続が出来ている事を確認してください。
3. Open the folder of the PSP and copy the download (see below) there (in the root of the MS)
PSPのフォルダを開き、ダウンロードしたものをメモリースティックのルートにコピーします。
4. Decompress ChickHEN Mod.zip. Answwer “Yes” to all replacements.
ChickHEN Mod.zipを解凍します。”はい”を選ぶとファイルを置き換えます。
5. Now we do a safe extraction of the PSP and switch to PSP now (now tranquility please :D)
解凍自体は安全に実行できますから焦らずに作業を行ってください?
6. Press O to cancel USB connection
○を押してUSB接続を解除します。
7. Go to Photos, down to Memory Stick and press X
フォトフォルダへ行き、メモリースティックを選んで×を押します。
8. Wait for the egg image to load in the ChickHEN Mod square.
ChickHEN Modで目玉焼き画像が読み込まれるのをお待ちください。
9. When it’s loaded press X (no need for timing here)
読み込みが終了したら×を押します(タイミングによっては不要です)。
10. DO NOTHING MORE, JUST WAIT
  以上で終了です。あとは待つだけです。

If it works, you’ll se the green flashing and it will reboot on ChickHEN environment. Now it’s time to run the CFW Enabler :D
上手く行けば緑のインジケーターが点いてChickHEN環境で立ち上がります。あとはCFW Enablerを起動させてください?

If it doesn’t (that kind of things happen), just power on again and try from step 7. This time it will surely work! ;)
もし動かなかった場合は(その可能性もあります)、電源を入れ直して7番から始めて下さい。次こそは大丈夫でしょう。


ChickHEN R2と何が違うのか調べてみると、
slim.tiff(Laughing man)
h.bin(本体)
でした。
バイナリ見てみましたがさっぱり分からず、早々とあきらめました。

ランダムに変わるシステムアドレスに対してパッチをしているので、起動確率100%はありえないらしいのでどこまで効果があるのか不確定です。

実際PSP-2000で試してみましたが、ChickHEN R2でも成功率がかなり高いので判断が微妙でした。
確かにChickHEN R2では失敗することもありましたが、この改造版では10回やっても失敗はしませんでした。そう言う意味では起動率100%です。
ただ、間違いなくChickHENは起動しますのでお好みでどうぞとしか言いようがありませんね。一度試してみてください。

QJなら登録無しでダウンロード可能です。
http://pspupdates.qj.net/ChickHEN-Mod-run-ChickHEN-enabler-much-smoother/pg/49/aid/131652