ゲーム最新情報 2013年3月11日のニュース

今日は地震発生時刻の午後2時46分にこっそり黙祷を捧げていました。

戦後最大の被害をもたらした東日本大震災から2年、あの日にテレビで見た津波の映像は、過去から伝わる記録か海外での出来事でしか知らなかった津波の恐怖を現実のものとして捉えざるを得ない日本の防災の転換期でした。

当時のスマートフォンは緊急地震速報に対応していませんでしたが、今や付いてて当たり前に変わりました。当時はまだ地震予知による防災に望みを繋げることができた時代でしたが、今は予知により災害を防ぐという防災ではなく、発生した時にいかに被害を最小限にするかという減災が重視されています。緊急地震速報もその一環で、一秒でも早く地震発生を知ることができる手段として非常に重要です。

こんなゲームに特化したブログを書いている場合ではない時代が再び訪れるのは間違いありません。2年前は東京以北の東日本が被災地でしたが、遠くない将来の発生が予想されている東海・東南海・南海地震は西日本が被災地になります。つまり、前回直接の被害に合わなかった日本の半分が、今度は2年前にテレビで見たあの現実を自分の目で見なければならない時が来るのです。それは明日かもしれませんし、1年後、2年後かもしれません。

2年前の春、東北の被災地へ仕事の手伝いに行った時のこと。現地の人たちが、もし東海地震が起こったら今度は自分達が助けに行くよ、と言ってくれたことが非常に心に残っています。助け合いの日本の文化をこんなに誇りに思ったことはありません。

日本は強いと思います。

さて、前置きはこのくらいにして今日のニュースをお伝えします。

●PS3-Haxで、SvenGDK氏がPS3とPSPのGUIであるXMBをWindowsPC上でエミュレートしPS3のコントローラーで操作することができるXMBエミュレーターXMBPCE v0.6.5 BETAをリリースしていました。2週間ほど前にリリース予告されていたものが、ベータ版として初めて公開されたことになります。

●PS3NEWSで、MiralaTijera氏がPS3のデバッグ機やCEX to DEXで市販機からコンバートしたデバッグ機向けのカスタムファームウェアCFW 4.30 DEXをリリースしたことを伝えていました。

●PSX Sceneで、Estwald氏(Hermes氏)がHManagerをベースにしたオープンソースバックアップマネージャーIris Manager 2.21をリリースしたことを伝えていました。MiralaTijera氏の4.30DEXペイロード追加などが変更点です。

●ファミ通.comが、PlayStation Storeで2013年3月14日から4月1日までPSP版『モンスターハンターポータブル 3rd』と『モンスターハンターポータブル 2nd G』をセットにした『モンスターハンターパック』と、『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G』のダウンロード版が2,990円で、『アイルーでパズルー』ダウンロード版が1,990円で販売されることを伝えていました。

●VG247で、いつも希望的憶測を語ることでおなじみのWedbush SecuritiesアナリストMichael Pachter氏がPS4、Xbox 720、Wii Uの次世代据え置きゲーム機はマイクロソフトが勝利するだろうとの見通しを示したことを伝えていました。アメリカでは、の注釈付きですが、その理由についてアメリカでは超メジャーなケーブルテレビのためのセットトップボックスの機能をXbox 720が搭載していると言われていることや、マイクロソフトの傘下となったスカイプがキラーアプリになるからだ、と日本人には理解し難い解説をしています。


ゲーム最新情報 2013年3月10日のニュース

●PSX-Sceneで、Dean氏がPS3のバックアップマネージャーmultiMAN v04.20.04をリリースしていました。3.55/4.21/4.30 CEXでのディスクレス起動の互換性を改良した他、/app_home/PS3_GAMEの代わりにPlayStation 3というブルーレイディスクアイコンを表示するようにしたことなどが変更点です。

●aldostools氏がPS3の各種ツールを集めたPS3 Tools Collection 2.1.5をリリースしていました。以下のユーティリティが更新されています。

    ・PS3内のフォルダをDropboxと同期するPCのローカルフォルダと同期させることができるPS3 Ftp Data Sync 1.2

●Team Xecuterが、JTAG/RGH Xbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたオールインワンユーティリティJ-Runner v02 Beta (288)をリリースしたことを伝えていました。 DGX-RGX変換に対応したことや、14719カーネル以降のダッシュボードでCPUKey入手するためのECCファイル追加などが変更点です。

●Homebrew-Connectionで、Team MODFREAKzが Western DigitalのHDDをXbox360のHDDとして 利用できるようにするためのユーティリティHDDHackr v1.40をリリースしたことを伝えていました。SATA及びPATAコントローラーリストの更新や320GB及び500GB HDDのサポート追加、2013年製までのHDDドライブサポートなどが変更点です。

●ABCanGの自作物置き場で、ABCanG氏がゲーム中にPSPのHOMEボタンを押したときにゲーム終了以外にゲームの再起動やPSPのシャットダウン、スリープなどが選べるよう拡張メニューを表示することができるプラグインCustomHOME1.2.1をリリースしていました。

【更新内容】
1.2.1(update 2013/03/10)
・一部の自作ソフトでプラグインが動かないバグを修正


ゲーム最新情報 2013年3月9日のニュース

●aldostools氏がPS3の各種ツールを集めたPS3 Tools Collection 2.1.4を更新していました。以下のユーティリティが更新されています。

    ・CSVフォーマットで作ったPS3ゲームのデータベースリストから簡単にゲームを検索できるようにするPS3 Games Database 1.2.6
    ・セーブデータのキーを見つけてセーブデータ改造後に再署名できるBruteforce Save Data 3.6.3

●Facebookで、X360keyチームがPS3の光学ドライブエミュレータ3k3yのファームウェア3k3y Firmware 1.04をリリースしていました。特定のPS3初期モデルでフリーズする不具合の修正やBLD/BLF ISOファイルのサポート、ステルス機能強化が変更点です。

●RealModSceneで、TeamFSDがXbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreestyle dashboard 3 Rev 735 LiNK Beta 3をリリースしたことを伝えていました。
httpv://www.youtube.com/watch?v=jhkuVJq0a10

●ABCanG氏がゲーム中にPSPのHOMEボタンを押したときにゲーム終了以外にゲームの再起動やPSPのシャットダウン、スリープなどが選べるよう拡張メニューを表示することができるプラグインCustomHOME1.2.0をリリースしていました。

【更新内容】
1.2.0(update 2013/03/09)
・大きく仕様変更
・仕様変更により安定度があがった
・HOME画面が有効な自作ソフトでも動くように変更
・XMBに戻るのダイアログで、Lトリガーを押しながらはいを押すことでステートセーブするようにした(Goのみ)
※HOME画面が閉じられたらLトリガーを離してください。また、この機能は一時的で、後にメニューに追加する予定です。

●PSX-Sceneで、RazorX氏がPS3 3.55/3.41 CFW向けのアプリやゲームを4.xx CFWでも動作するよう簡単に再署名してくれるユーティリティCFW Eboot & PKG Resigner v1.14をリリースしたことを伝えていました。3.55で別方法でのEBOOT再署名に対応したことなどが変更点です。

●PS3Haxで、BwE氏がProgskeet/Teensyを利用してPS3のファームウェアを3.55へダウングレードするためにPS3のCoreOSをチェックしてNORダンプにパッチをしてくれるWindows向けユーティリティBwE NOR Patcherをリリースしたことを伝えていました。最小ダウングレードバージョンのチェックもしてくれます。