GameGaz Daily 2015.9.29

●wololo.netで、SMOKE氏がMr.Gas氏のメールトリックを利用してVita ePSPのPSP/GAMEフォルダへのファイル書き込みを可能にするツールPSP-Installerをリリースしたことを伝えていました。転送したいHomebrewをPCのpフォルダに、例えば
/PSAVEDATA/PSP-INSTALLER/p/VHBL/EBOOT.PBP
のようにコピーしてQCMAで転送し、VitaへメールでPSP-INSTALLER.emlを送り添付ファイルをクリックしてインストール後データベースの再構築をするというのが大まかな流れです。

●ツイッターで、173210氏がPSP(ePSP)向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9xTYL(me)cm 0.4.7 Mod Rev. 28をリリースしていました。拡張RAMなしの場合の容量の大きなROMをサポートしたことなどが変更点です。

●wololo.netで、wololo氏が当初9月末までの予定だったRevitalize competitionの応募締め切りを11月30日まで2ヶ月延長すると発表していました。もう少し時間が欲しいという声に応えた形です。Vitaシーンを盛り上げるのが目的ですので締め切り延長は大賛成です。

●GBATempで、Rinnegatamante氏がニンテンドー3DS向けLUAインタプリタLua Player Plus 3DS(lpp-3ds) Rev. 3をリリースしていました。テスクチャ機能の強化やバグ修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2015.9.28

●GitHubで、173210氏がPS VitaのePSP向け『ロックマン ロックマン』の脆弱性を利用したHomebrewローダーHalf Byte Loader 0.8をリリースしていました。安定性改善などが変更点です。

●Maxconsoleで、Unk氏がelfファイルからEbootファイルを生成することができるユーティリティEboot toolをリリースしていました。


exploitを発動させる新エントリーポイント BrowserHaxとThemeHax by Yellows8

Yellows8氏がBrowserHaxとThemeHaxをリリースしたことを先日お伝えしましたが、その際「GitHubベースで記事にしようとしております」と書きました。実は大まかな文章はできていたのですが、まとまりがなかったので記事として公開しておりませんでした。
せっかく書いたものなので、ちょっとだけ整理して記事として公開します。呼称が統一されていない上にexploitの種類が複数あるので理解するのに時間がかかりました。基本的に用語は3DSBrewに合わせています。

→→→この記事の続きを読む