Wii Hack一覧

続報!スーパーマリオブラザーズでHomebrew Channelをインストールするハック

バーチャルコンソールのスーパーマリオブラザーズでHomebrew Channelをインストールするハックの続報です。

前回このハックの動画を公開したJinxvorheeze氏がTEAM NEW CODEというブログを立ち上げ、情報提供を開始していました。【情報源:TEAM NEW CODE


Super Mario Bros. 3 WiiLoad Spoof
スーパーマリオブラザーズ3 WiiLoadスプーフ(なりすまし)

So, we were thinking that it would be a lot easier than installing the Homebrew Channel on the Wii with System Menu 4.0 to just use WiiLoad. So we took the same concept of the S.M.B-HBC Spoof and turned it into the S.M.B3-WiiLoad Spoof. Now you no longer need to install the Homebrew Channel in order to load your homebrew files, and you can successfully downgrade the Wii to System Menu 3.2 without needing any cIOS previously installed.
システムメニュー4.0のWiiの場合、同じインストールするならHomebrew ChannelよりもWiiLoadのほうが遥かに簡単だろうと思っていました。そこで同様のコンセプトの元、スーパーマリオブラザーズHomebrew Channelスプーフをスーパーマリオブラザーズ3 WiiLoadスプーフに変更します。これでHomebrewを読み込むのにHomebrew Channelのインストールする必要がなくなりました。さらには事前にcIOSをインストールせずともシステムメニュー3.2へのダウングレードが可能になります。

This release still requires you have your keys and have a VERY vast knowledge of C+ and Hex in order to complete. So if you don’t meet one or any of those requirements, you are probably shit out of luck.
今回のリリースでもキーは必要になりますし、完全に動作させるにはC+と16進コードにかんするかなりの知識が必要です。これらの条件を満たせない場合は絶対うまくいかないでしょう。

We have been attempting to get a hold of Comex to “join forces” in a way, but have yet to be able to get into contact with him. As we have a way to boot homebrew/downgrade without needing a cIOS installed, we should be able to use his Bannerbomb (working title) to launch homebrew on a Virgin Wii. Til that time, it is just reserved to those of you with the know-how and your keys.
我々はComex氏(SDカードからコードを実行するハックの人)と”協力して”取り組みたいと考えていますが、現時点では彼とコンタクトが取れていません。cIOSのインストールなしでHomebrew起動やダウングレードができるので、彼のBannerbomb(という名前がついている)を使えば新品のWiiでもHomebrewが起動できるでしょう。ノウハウとキーさえあれば、すべてはあなたのものです。

Video for PoC Tomorrow
明日、ビデオによる実証実験を公開します。


C+?
なんかハードル高くないか?
結果はものすごそうですが、VC購入から始まって、あとは自分でやらないといけないのでしょうか。キーの抜き出しってどうやるんだ?コンパイルいるの?

不明な事だらけですが、きっと誰かがあとで便利なものを作ってくれることでしょう。
Homebrew Channelインストール済みの方には現時点では必要のないハックです。


Wii Homebrewの更新情報(2009 年4月24 日)

CodeMiiで今週のWii Homebrewの更新情報を伝えていました。(2009年4月24日)【記事


HBB Updated Applications

The following applications have been added/updated:
以下のアプリケーションが追加/更新されました。
Cubiic updated to v0.1a2
FCEU updated to v3.0.1
GeeXboX updated to v0.1alpha7
MPlayer Christmas Edition updated to v0.5
Q1Rev r1
Snes9xGX updated to v4.0.3
Wiituka v0.98.0
Wolfenstein 3D – Wii v1.00a


Homebrew紹介をしたかったので週末までネタを寝かせてました。
今週の気になるHomebrewはWolfenstein 3D Wiiです。

Wolfenstein城に監禁された主人公が、ナチスの兵士と戦いながら城からの脱出を図るゲームです。過去に多くのゲームに移植されて来た名作がWiiのHomebrewとして登場です。グラフィックこそ荒いものの、城の中を見回すときの動きの滑らかさなどは一流品です。こんなゲームがHomebrewにフリーウェアとして登場するのは幸せだと思います。
なお、CodeMiiではv1.00aの紹介ですが、すでにバグ修正などでv1.1aになっています。

Wolfenstein_3D_Wii_1

タイトル画面です。この画面だけでどんなゲームなのかが分かりますね。

Wolfenstein_3D_Wii_2

操作にはWiiリモコンが使用可能です。ヌンチャクも使用可能なようです。
十字キーの左右で見回し、上下で前進後退、Aボタンで武器を変更、1ボタンで扉を開ける、2ボタンで攻撃です。
兵士は突然現れます。番犬も襲ってきます。ターゲットマーカーなどは出ませんが銃口を兵士へ向けて発砲すると結構リアルに兵士がやられます。

Wolfenstein_3D_Wii_3

感動するのは効果音です。扉の開閉、戦闘音などWolfensteinの世界に入り込むには十分すぎるほどの演出です。
おそらく軽い気持ちで一度始めても最低30分は続けてしまうのではないでしょうか。そのくらい良く出来たゲームです。


ハックしたWiiは高額修理 BootMiiもバグと格闘中

HackMiiで、brickしたハック済みWiiの修理に高額な費用を請求されている現実を批判すると共に、BootMiiの現状についても紹介していました。【情報源:HackMii

長文のため楽天ブログの文字数制限にひっかかりそうですので要約を交えつつBootMiiのくだり以降のみ翻訳してお伝えします。


Homebrew Channel(トワイライトハック含む)をインストールすると保証がなくなりますか、とよく質問を受けます。理論上は保証がなくなくなりますと答えるようにしていますが、実際にはWiiがbrickして修理に出したとしてもそもそも起動しないし何がインストールされているかなんて分からないと思います。MODチップのパンダ付けに失敗しても保証範囲扱いで無償修理だという話も聞いたことがあります。ですからそういうものだと思っていました。

しかし、それが間違いだった事例が出てきてしまいました。

匿名でメールをもらったのですが、ソフトウェアハックに失敗した場合の修理代に210ユーロも請求されたというのです。新品が250ユーロなのにです。

どうやら今年の2月あたりから任天堂が認可していないものをインストールすると保証対象外扱いにしているようです。
もちろん高額な修理代を払って修理するかどうかはユーザーに確認をとるようです。同意しなかった場合はそのまま返却されます。
今までの保証対象外の場合の修理代はだいたい75ドルから100ドルの範囲内には収まっていました。一番高額な修理代はドライブ交換の90ドルだったはずです。
ユーザーが勝手に改造して壊したものを任天堂が保証する必要は確かにありませんが、Homebrew Channelをインストールする権利を剥奪する理由は任天堂にはありません。

BootMii looks for an SD card when you boot your Wii, and if it finds the card and the right file, it will execute that file. Otherwise, theres no way to tell its installed. Unfortunately, were currently battling a bug where some SD cards are never recognized in some Wiis. (Weve been mailing SD cards back and forth around the world to try to figure this out!) With a USBGecko, you get some nice debug spew, but many people wont have one of those, and if we release BootMii without fixing this bug, some percentage of people will find that it simply doesnt work. There wont be any way for them to tell whether the installation of BootMii failed, or if its just their SD card. So, we put in a little drive-LED flash that happens in case of error.
BootMiiはWii起動時にSDスロットを見に行きます。カードが入っていてかつ、正しいファイルがあった場合にそのファイルを実行します。そのためインストールされているかどうかは分からないはずです。運の悪いことにちょうどWiiとSDカードの組み合わせによってはSDカード自体が認識されないというバグに遭遇しており、現在そのバグと格闘中なのです。(その現象を確認をするべく世界中のありとあらゆるSDカードをちょうど注文したところです)。USBGeckoがあればなんとかなるのですがほとんどの人が持っていないでしょうし、このままBootMiiをリリースすると動かない方が出てきてしまいます。そんな時、そのSDカードではBootMiiのインストールに失敗しますよ、と言うしかない状態です。ちなみにそのエラーが発生したらドライブのLEDを少し光らせるようにしてあります。

I still maintain that a bricked Wii one that boots to a black screen, or wont boot discs cant be examined enough to tell what was installed on it unless you have BootMii installed, in which case the drive LED will flash and suddenly cost you 200?.
私は起動時にブラックアウトするWiiを持っています。ディスクも起動しないのでBootMiiをインストールしない限り何がインストールされているのかすら分からない状態です。ドライブのLEDが光るだけなのにいきなり200ユーロですか?

Well probably have to come up with some clever way to disable that flash once you are confident that it has been installed correctly, but we really shouldnt have to do this. Its worth pointing out that Apple wont cover hacked phones under warranty but A) they dont charge you a penalty for them, and B) in 99% of all cases, you can click one button in iTunes and restore the device to its original state, so theres no way they can even tell.
正しくインストールされていることを確認するために破損したflashメモリーからの起動を無効にする巧妙な方法を考える必要があるとは思いますが、実際はそのようなことをしなくても良いはずです。声を大にして言いたいことは、AppleのiPhoneもハッキングしてしまうと保証対象外になりますが
A)それを理由にユーザーへペナルティを科したりしない
B)brickしたパターンの99%は、iTunes上のボタンをワンクリックするだけで工場出荷状態へiPhoneを復元可能
なのです。そのため文句を言う必要もないのです。


まあ、iPhoneの復元機能はPCメーカーとしての見識でしょう。ゲームメーカーにはない発想だと思います。
物理的にはPCと繋いで修復させる事は可能でしょう。できるようにするかしないかはWiiの設計次第です。メンテナンスモードの隠し機能などが存在していてアクセス方法が解析されればPSPのようにflashメモリーの中身を自在に操れるようになるでしょうね。
それにしても修理代が本体価格並みというのは泣けてきます。新しいの買った方がましですよね。