NEWS一覧

GameGaz Daily 2016.12.29

●fail0verflowチームが、33c3(第33回Chaos Communication Congress)で使用したスライドを公開していました。33c3ではmarcan氏がPS4の4.05でLinux起動をデモンストレーションしていました。Chaitin Techのwebkit exploitと同じかどうかについては明確ではありませんが、4.05までしかfail0verflowのexploitもChaitin Techのexploitも動かないっぽいので実は同じexploitなのかもしれません。Chaitin Techのexploit同様marcan氏もfail0verflowのexploitを公開する予定はないようですが、Linuxカーネルは公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=6hxEUm-pHUE

●GitHubで、Cruel氏がCFWで起動しているニンテンドー3DS向けのオープンソースeショップクローンアプリケーションfreeShopについてDCMA(デジタルミレニアム著作権法)の通知に従いリポジトリを閉鎖すると発表していました。任天堂が動いたのでしょうね。


GameGaz Daily 2016.12.28

●ツイッターで、NedWilliamson氏がニンテンドー3DS向けの新しいハックsoundhax/fasthaxを近く発表すると公表していました。実は今年のCCC(Chaos Communication Congress)で先ほど発表されました。詳細は現時点では私が調べていないので不明です。US版3DS以外のリージョンに対応しているかは要確認としています。詳細は後ほど時間があれば記事にしようかと思いますがBootROMをハックするものです。

●GitHubで、MrNbaYoh氏がニンテンドー3DS向けタイトル『PixelPaint』を利用したセカンダリーexploit painthax v1.0をリリースしていました。EUR版とUS版にしか対応していませんが、『PixelPaint』はパブリッシャーのレイニーフロッグの公式サイトにはPixel Paintを「ドットペイントの海外版」と表記し、日本のユーザー向けにドットペイントを用意している、とあるのでMrNbaYoh氏のセーブデータさえ移植できれば『ドットペイント』でも利用できるかもしれません。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Mrrraou氏がニンテンドー3DSの9.0から11.0までで有効なARM11カーネルexploit waithax 1.0.2をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●ツイッターで、Dazzozo氏がニンテンドー3DS向けのタイトル『Citizens of Earth』(日本版は多分ない)のセーブデータを使ったセカンダリーexploit humblehax v3をリリースしていました。インストールにはsalt_sploit_installerを使います。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v0.9.2をリリースしていました。CIA/NCSD/NCCH/TMD/FIRMなどのヴェリファイサポートをはじめとした機能強化や、SDカードが挿入されていなくても動作するようになったことなどが変更点です。

●GBATempで、RyDog氏がニンテンドー3DSカスタムファームウェア(BootNTR)向けの『Animal Crossing: New Leaf (日本名:とびだせ どうぶつの森)』専用チートプラグインAnimal Crossing New Leaf Multi Cheat NTR Plugin Version 3.1.4をリリースしていました。ACNL-NTR-CheatsとしてGitHubで公開されています。

●PSX-Placeで、DeViL303,氏がPS3のXMBで大きめのアイコンからバックアップISOなどを起動させることができるwebMAN LaunchPad v0.17をリリースしたことを伝えていました。RRBUG 4.81をサポートしたバージョンですが、RRBUG 4.81以外のCGWの場合は前バージョンのv0.16を継続利用することになります。

●GoNintendoで、任天堂がスーパーファミコンのコントローラー画像を商標登録したことを伝えていました。商標速報botがツイートしたものが情報源となっていますが、GoNintendoでは「将来に備えて商標を保護しただけ可能性もあるが、『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』に続くスーファミ版『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」につながる可能性も指摘しています。

●/talkフォーラムで、luck氏がHENkakuとtaiHenをインターネット接続なしに切り替えすることができるユーティリティSwitchkaku v1.06をリリースしていました。taiHENへのリンクの修正などが変更点です。(哘さん情報ありがとね)

●PSXHAXで、Habib氏がPS3のCEX CFWでRebugのFake Save Data Ownerのような機能を実装するためのユーティリティFakeSaveをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、0_obeWAN氏がXMB ModコレクションのイメージファイルXMB Mod Collection Discをリリースしていました。

●PSXHAXで、PixelButts氏がPS3のDECR開発機でPS2タイトルを起動する動画を公開したことを伝えていました。ただし全てのPS2タイトルが起動するわけではないようです。


GameGaz Daily 2016.12.27

●GitHubで、FIX94氏がWii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用しWii Uの起動時からHomebrew LauncherをHOMEメニューに追加することができるHaxchi v2.4u1とHaxchiのコールドブート版CBHC (ColdBoot HaxChi) v1.4u2をリリースしていました。安定性向上のためのinstaller iosu exploitの更新が変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 4.0.0alphaをリリースしていました。以前PKSM 3.1.2のときに紹介しましたが、4.0.0alphaで内容を一新したようです。

●ツイッターで、RedEyeX32氏がPS4と同じローカルネットワーク上にあるWindows PCをプロキシサーバーとして機能させ、PS4のアップデート要求を回避することができるユーティリティPSProxyのソースコードを近く公開すると発表していました。

●ツイッターで、RedEyeX32氏がPS4のPKGコンテンツを復号するツール?を公開する計画を発表していました。詳細については不明です。

●Redditで、Xerpi氏がtaiHEN/taiHENkaku環境のVitaでDualShock 4を利用できるようにするプラグインds4vita beta 1をリリースしていました。
[設定方法]
taiHENのconfig(ux0:/tai/config.txt)でds4vita.skprxを有効化する設定を追加する。
*KERNEL
ux0:plugins/ds4vita.skprx

[使い方]
設定→周辺機器→Bluetooth機器を開き、DualShock 4のSHARE+PSボタンを3〜4秒間長押しするとライトバーが高速点滅し接続成功

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がCFWをインストールしたPS3でバージョン偽装を利用することによりPSN/SENへ接続できる設定を有効化/無効化することができるユーティリティSEN Enabler v6.0.4 [BETA]のテスターを募集していました。今月上旬に開発を宣言していましたが、ある程度開発は完了したようです。