NEWS一覧

GameGaz Daily 2017.4.11

●GitHubで、devnoname120氏がVitaで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVita Homebrew Browser(vhbb) v0.8をリリースしていました。Homebrewエクストラデータのサポートやインストールのプログレスバーの改良などが変更点です。

●Vooksで、オーストラリアの販売店で先週NES Miniの最後の在庫は入荷したが、複数の信頼できる情報筋からの話としてNES Miniは今後入荷することはなくオーダーも予約も受付を終了したと伝えていました。現時点ではオーストラリアに限った話ですが任天堂はNES miniの出荷を終了した可能性があるそうです。

●ツイッターで、smea氏が3DSのアップデートがリリースされるかもしれないと警告していました。仮にリリースされてもアップデートしないようアドバイスをしていますが、旧3DSでのhaxペイロード対策はされるかもしれないがnew3DSは問題ない可能性があるとしています。


GameGaz Daily 2017.4.10

●/talkフォーラムで、Davis9278氏がVitaのディスプレイの輝度や色温度を管理することができるユーティリティVitaFlux v1.0をリリースしていました。Davis9278氏の友人であるApplelo氏が開発したvFluxにインスパイアされたそうです。

●endrift氏がマルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータのプレビュー版としてmGBA 2.0をリリースしていました。なんとニンテンドーDSのエミュレートをサポートしました。そのためコードネームっぽい”medusa alpha 1″という名前が付いています。まだアルファ版のため、今後の開発が期待されます。(yusakuさん情報ありがとね)

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu v1.7.4dをリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)
[追記]
正式版のCemu 1.7.4もリリースされていました。グラフィックの改善などが変更点です。

●PlayStation®.Blogで、4月29日にPlayStation VRの追加販売を実施すると発表していました。販売される店舗は劇的に増えてはおらず、相変わらず限られた店舗のみです。詳しくは公式サイトのPlayStation VR 販売取扱店舗をご覧ください。

●GitHubで、Ryuzaki_MrL氏がWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSaveMii v1.2.0をリリースしていました。ディスクタイトルからメタデータを正しく入手するようにしたことや不具合修正などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●ツイッターで、任天堂が4月13日(木)朝7時より「Nintendo Direct 2017.4.13」を放送すると発表していました。メインはNintendo Switchタイトルです。


GameGaz Daily 2017.4.9

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がVitaでフレーム毎秒値(FPS)を画面の左上に表示するプラグインFramecounter v.1.1をリリースしていました。homebrewで画面が真っ黒にならないよう修正したことが変更点ですが、フォーラムにはAdrenalineだと黒画面になるという書き込みがあったりします。

●GBATempで、bubble2k16氏がニンテンドー3DS/2DS向けのファミコンエミュレータVirtuaNES for 3DS v0.91をリリースしたことを伝えていました。標準のFDS(Famicom Disk System)ヘッダーなしでのFDSのサポートなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Ars Technicaで、マイクロソフトがWindows 10ユーザーに対して”クリエーターエディションパッチ”の適用を奨励し、そのパッチでWindows Storeのルールが変更となりWindows Storeから各種エミュレータがリストから除外されたと伝えていました。公開されるエミュレータはUWP(Universal Windows Platform)モードで動くため、結果的にXbox OneとWindows 10で他のゲーム機をエミュレートするアプリは全て禁止されたことになります。