NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年2月21日のニュース

●VirtuousFlame氏(liquidzigong氏)が、自身のブログでPSP 6.35ベースのLCFW 635PRO-A4をリリースしていました。version.txtの問題点を修正、Homebrew互換性向上、PSNで購入したPSOneゲームのサポート(PSNで購入したPSOneゲームの起動、購入したコンテンツのフォルダごと635PROがインストールされている他のPSPへコピーしても起動するという機能で、PSOneのバックアップが起動するわけではない)が変更点です。

●QJで、spike_132000氏がWiiのHomebrew Browserと同様インターネット上にあるサーバーからPSPに直接Homebrewをダウンロードする事ができるユーティリティPSPInstaller v4をリリースしたことを伝えていました。署名付きEBOOT化してCFW/OFWからの起動に対応、v3.XXからのソースコード書き換え(ソース自体400行少なくなった)、新ユーザーインターフェース採用などが変更点です。

●minomushiのblogで、minomushi氏がPSPのRボタンとLボタンを同時押しでPSPをスリープさせることができるプラグインmysleepβ4.0をリリースしていました。HENに対応したそうです。

●VG247で、SCEがNGP(PSP2)対応のゲームエンジンなどのリストを公開していたことを伝えていました。CrytekのCryengineなどが掲載されています。

●exophaseで、Geohot氏が訴訟費用などですでに1万ドルもの持ち出しになっているため基金を立ち上げて寄付を募っていることを伝えていました。ソニー側の弁護士は5人で、Geohot氏はそれでも2人雇ってはいますがそこは同等に持ち込みたいなどお金のかかる話が多いためのようです。なお、Geohot氏は寄付活動の一環で新しいブログも立ち上げています。

●Geek Revoltで、ソニーへの対決姿勢を強めるGeohot氏についてアプリケーションを起動させる目的ではないiPhoneのJailbreakと違って、PS3のJailbreakは違法コピーを直接起動してしまうことに繋がるものであり、違法コピーを問題だと認識していないユーザーがGeohot氏の意見を支持するはずがないと述べていました。Geohot氏は敗訴すると考えているようです。実際に違法コピー問題が起こる訳なのでGeohot氏はハッキングが違法行為のためではないと言及するのはやめた方が良いと指摘しています。
また、今回のことから学んだこととして、これからハッカーを志すならばハッキング成果は匿名で公開し名誉をあきらめないとメーカーから集中攻撃を受けるターゲットとなってしまうとしています。Geohot氏はiPhoneだけに留めておけば良かったのに、とも。

●PS3Crunchで、Kmeaw氏がKmeaw氏がPS3でLinuxローダーを起動するためのユーティリティAsbestOS & Linux Kernel Installer v2.0を近く公開することを伝えていました。レポジトリはアップデートされたものの、まだユーザーが使える状態にするためには修正すべき事項が残っているそうです。

●GBAtempで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.1-r33をリリースしたことを伝えていました。モーターを止めると起動しないゲームもあるようですが、それ以外のゲームではモーターを止めるようにすることができる機能をサポートしたことなどが変更点です。

●PSGrooveで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD 、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN v1.16.01をリリースしたことを伝えていました。ウェブブラウザでダウンロードしたPKGファイルの動作をサポート、ディスプレイモード自体とその切り替えの改良と切り替え、メモリー管理の改善、4GB以下に分割したファイルをグレースケール画像で表示、[SELECT]+[X]でUSB HDDのゲームを記憶する機能に対応などが変更点です。

●PS3haxで、madshaun1984氏がAsbestos v1.5以上に対応するよう改良を施したLinuxディストリビューションのUbuntuをリリースしたことを伝えていました。

●PS3Crunchで、graf_chokolo氏がGITレポジトリにリモートアクセスできるPS3のLinuxドライバーをリリースしたことを伝えていました。また、IOCTL(Wikipedia参照)も追加し、ユーザー領域メモリアドレスをLPARアドレス(Wikipedia参照)アドレスに変換できるようにしたそうです。

●Xbox-sceneで、Team JungleがXbox360ドライブ用の書き換えなどをするためのユーティリティJungleFlasher 0.1.79(208) BETAをリリースしたことを伝えていました。PoGo MO THoINを使った自作プローブやXecuter Probe IIIによるLite-On key抽出に対応(PhatKeyのサポート)、日立ドライブのサポート、WinAPIで自動での新しいハードウェア検出をスキャンしないよう変更し、別個にスキャンする機能を追加、x360USBのサポートなどが変更点です。

●PSGrooveで、Rogero氏がPS3のBackup ManagerベースとなるバックアップマネージャーRogero Manager v8.1をリリースしたことを伝えていました。2種類のビルトインペイロード(Sysc36/PL3)のメニューでの切り替え機能対応、既存のペイロード(3.41&3.55)検出機能アップデート、”Black Screen Games”で外付けUSBドライブをマウントしてそこからの読み込みに対応、USBドライブのマウントはCFW 3.55に対応(3.41は非サポート)、4GBに分割したゲームは非サポート、ゲームコピー機能の高速化、プログレスバーが99%でフリーズするバグを修正、内蔵/外付けドライブの自動パーミッション修正機能のボタンを[L1+R3]に変更などが行われたようです。

●GameGazフォーラムで、Matyapiro氏がDSi Hackを進めていくためのトピックを掲載しています。長くFlashcartオンリーだったためユーザーレベルではPSPほどハッカーが多くないのが現状ですが、今後解析していく上で参加していただける方がいれば是非フォーラムへお越し下さい。

●読売新聞で、経済産業省が不正競争防止法の改正案を今国会に提出しマジコンの販売行為に対し「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金」を盛り込む方針であることを伝えていました。(DENさん情報ありがとね)


ゲーム最新情報 2011年2月20日のニュース

●PSX-sceneで、zembor0氏がPS3の起動画面をカスタマイズするためのユーティリティBoot Logo Creatorをリリースしていました。ロゴを作成し、生成されたColdboot.rafを/dev_flash/vsh/resourceにコピーするという方法だそうです。使用する画像のサイズ(解像度)を変更するとcoldboot が動作しなくなるそうですので注意が必要です。
httpv://www.youtube.com/watch?v=lzPJv2fuV7k

●PS3CRUNCHで、PS3Tuts.comというサイトで「Waninkoko’s PS3 Custom Firmware 3.56」やら「PS3 Custom Firmware 3.56v2 Jailbreak Manager 」やらを配布しているサイトがあるが、FAKEなので気をつけた方がいいと警告していました。ダウンロードサイトがShareCash.orgというところになっており、1000ダウンロードごとに800ドルの報酬が得られるサイトであるため、アフィリエイト目的の詐欺サイトのようです。

●Graf_Chokolo氏がOpenWRT petitboot for PS3を更新したことを伝えていました。グラフィカルなOtherOSのbootloaderが実現できるそうです。

●patpat-blogで、patpat氏がPSPのカスタムテーマを作成するためのユーティリティーCTFtool GUI v5 Bataをリリースしていました。500 – 637間のCTFテーマ変換対応、CXMBの6.37対応化、6.37CTFのパック化/アンパック化対応、PRXeditorをv2.1.1へ更新、その他バグ修正などが変更点です。

●PS3haxで、Karmian氏がPS3のバックアップマネージャーで4GB以上のファイルを扱う際に4GB以下に分割するために使用するPS3Splitter(最新版はv1.1.5.1)とは逆に分割したファイルを元に戻すためのWindows用ユーティリティPS3Merge V1.0をリリースしたことを伝えていました。

●PSGrooveで、Rebugプロジェクトメンバーのgrandy氏がPS3で購入したダウンロードコンテンツをサービスモードをインストールしたPS3で再び利用できるようにするためのユーティリティxReg Plus v1.0をリリースしたことを伝えていました。xRegistry.sysをUSBドライブを利用してバックアップ/書き換えすることで機能を実現しているそうです。

●GBAtempで、spinal_cord氏がニンテンドーDS用Flashcart Supercard DSTwoのオリジナルメニューでiPod touch/iPhone画面をベースにしたiMenu beta 3.1をリリースしたことを伝えていました。アイコンの動作関連の修正や上画面のテキスト表示関連の修正がされたようです。

●Team Xecuterが全LiteOn DG-16D2S DVDドライブ用のプローブ(通信を監視できる)となるPoGo MO THoINをリリースしていました。LiteOnドライブ(74850、83850v2、93450)のDVD Key抽出などができ、Jungle Flasherにも対応しているそうです。

●CVGで、PSNへ接続してもBANされない新たなJailbreakが開発されたことを伝えていました。ただし、新Jailbreakを使った本人はBANされないが、代わりに誰かがBANされるという他人になりすまし接続のため犯罪と言っても過言ではありません。

●Nintendomaxで、devkitproチームがニンテンドーDSでflashcardからHomebrewを起動するローダーユーティリティHomebrew Menu v0.2.0をリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000用のカスタムファームウェア6.35Custom v13と6.37ME-2をリリースしていました。Nidresolverのアップデートやバグ修正が変更点です。


ゲーム最新情報 2011年2月19日のニュース

●ツイッターで、neur0n氏がCFWまたはHEN(5.00M33、6.20TN、6.35PROなど)から直接インストールすることができるOFW 6.37ベースの非対策基板PSP-2000用カスタムファームウェアCFW 6.37 Minimum Editionをリリースしていました。EBOOTのアップデータ形式になっていますので、インストール方法は
1. アーカイブのUPDATEフォルダをms0:/PSP/GAME/にコピー
2. 公式6.37アップデータ(EBOOT.PBP)を637.PBPにリネームしてms0:/PSP/GAME/UPDATE/へコピー
3. XMBから起動
となっています。機能的には6.35Customを引き継いでいるようです。
ここまで来るとDark-AleX後時代の第一人者ですね。

●気まぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.968をリリースしていました。UMD_ID.csvに含まれていないIDの場合は、ISOからゲーム名を取得するように変更、Prometheus Patch時に任意のパッチをEBOOT.BINに当てる機能を追加、DJMAX3日本語版用のPrometheus Pacth/EBOOT.BIN Patchファイルを追加が変更点です。

●QJで、fkrone氏がPSPのEBOOT.PBP形式のユーザーモードHomebrewをそのまま署名付きEBOOP.PBP形式に変換してくれるWindows用ユーティリティPSP Homebrew Easy Signerをリリースしていました。PSP Homebrew Easy Signer by fkrone.exeというファイルを入れたフォルダに署名したいEBOOP.PBPをコピーしてexeファイルを実行すると署名付きEBOOT.PBPに置き換えられ、署名のないオリジナルEBOOTはbackupフォルダに移されるそうです。カーネルアクセスやカスタムモジュールが必要なHomebrewの署名は現状ではできません。

●moonlight氏が、ニンテンドーDSで動作する、軽快な音楽と雰囲気が非常にゲームっぽいが機能的には普通の電卓MoonCalc Version 0.1 betaをリリースしていました。mooncalcフォルダをMicroSDのルートにコピーしてMoonCalc.ndsを起動するそうですが、MoonShell ver 2.10 stableまたはZwai以外から起動すると音が出ないかもしれないそうです。

MoonCalc Version

●x360usb.comで、Team XecuterがXbox 360のDVDドライブをUSBドライブに変換するためのX360USB PRO の生産を開始したことを伝えていました。市販パッケージ品として数週間以内に出荷できる予定だそうです。販売店経由でオーダーすれば基板だけバージョンも購入できるそうですし、今後オプション品も随時開発していくとのことです。

X360USB

●ファミ通.comで、『グランツーリスモ5』のオンラインアップデートが公開され公式ウェブサイトにログインしウェブブラウザを介して自宅のPS3を遠隔操作することでブラウザ上でレースのスタート、経過のモニタリング、結果の確認ができる機能をサポートしたことを伝えていました。その他フレンド間でドライバーを育てる“リモートレース”、“コースメーカー”作成コースがオンラインで使用可能、フレンド間で車の貸し借り可能なレンタカーシステム、マルチモニター表示の対応(LAN接続された最大5台のプレイステーション3を並列起動させることで左右180度までの広画角表示に対応)とかなり大規模なアップデートとなっています。

●Eurogamerで、ニンテンドーオブヨーロッパのLaurent Fischer氏がモバイルによるゲームマーケットと一般的なソフトウェアマーケットは全く別物で、ダウンロード販売の増加とパッケージソフトウェア販売の減少には相関関係が見当たらないとして任天堂は今後も物理メディアでのゲーム販売を継続することを示唆していたことを伝えていました。数年後どころか10年後の話だと仮定しても、ゲームがすべてダウンロード販売に切り替わるといった話は現時点でも時期尚早だとしています。

●PS3CRUNCHで、trueicecold氏がPSNにログインしなくてもPS3のゲームアップデートを入手することができるユーティリティPS3 Game Updater 1.41をリリースしていました。“Collapse/Expand”ボタンを追加、アップデートファイルのダウンロード状況をカラムに表示する機能を追加、アップデートを保存するフォーマットとして“GAMEID ? GAMENAME – VERSION.pkg”という形式を追加などが変更点です。

●PSP-HQで、DJB氏がPSP関連の各種ツールを全て集めたオールインワンツール(旧PSP Pandora Deluxe)のPSP Installer Deluxe v3.1をリリースしていました。CFWやHENもほぼ全ての最新版を網羅しており(さすがにCFW 6.37 Minimum Editionはない)、主要なツールやプラグインなども同梱されています。対応ツールはここに書くと長々とスクロールが必要になる記事になってしまうため割愛します。ソース元記事をご覧下さい。

●patpat-blogで、patpat氏がPSPのカスタムテーマを作成するためのユーティリティCXMB for 3.71-6.37をリリースしていました。neur0n氏がCFW 6.37 Minimum Editionをリリースしたことに伴い6.37をサポートしたそうです。