NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年4月21日のニュース

●The Worldで、Coldbird氏とVirtuousFlame氏がPSPのカスタムファームウェア6.20PRO-B5 / 6.35PRO-B5をリリースしていました。(Bleakerさん、なのさん情報ありがとね)
変更点は

    ・Fixed freeze on Patapon with Infernoドライバーでパタポンがフリーズする問題を修正
    ・version.txtでLRCF(改行コード)に問題があったのを修正
    ・USB充電の修正
    ・リカバリーメニューでクラッシュする不具合を修正(Plugin Pickerなど)
    ・圧縮アップデータをサポート(6.38MEへのアップデートが圧縮EBOOTから可能に)
    ・syscallの修正
    ・プラグイン読み込みのコードを修正(ms0とef0の個別対応)
    ・システムバージョン表示でクラッシュする不具合を修正
    ・初心者向けデフォルトCFW設定の変更
    ・UMD4Homebrewパッチ追加
    ・DJMAX3のCFW対策パッチ追加
    ・PSNのPSOneゲームと手持ちのゲームのバックアップにも対応?
    ・拡張KUBridge関数とSDKのサンプルを追加

[追記]
Ccoldbird氏がPRO-B5 21st April Fixをリリースしていました。6.35PRO-B5がmesgledパッチのバグのせいでブラックスクリーンになってしまっていた問題の修正と、PSOneのゲームがうまく動作しない場合があったのを修正したそうです。

●ツイッターで、plum氏がPSPでMP3再生をすることができるMP3プレイヤープラグインMP3PlayerPlugin v1.6をリリースしていました。FW6.38に対応、エラーチェックの強化が変更点です。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.974をリリースしていました。fake_np変換時のバグを修正したそうです。

●Endless Paradigmで、Team KuciModsのKuci氏がPSPのバッテリー残量が100%になるようパッチをするプラグインBattery Percentage Patcherをリリースしたことを伝えていました。アップデートの際バッテリー残量が少なくてもPSPのチェックを回避できるようですが、ACアダプターで充電しながら使うようにしないと万が一の際brickするのでご注意を。

●GamerCryptで、噂話っぽいですがソニー・ピクチャーズ ホームエンタテインメントがGeohot氏の半生を映画化する権利を購入を検討していて、Geohot氏に対しもし受け入れるのならもしこれ以上ソニーは訴訟を起こさないと条件提示していることを伝えていました。デジタルダウンロード販売を計画しているとか。

●Team FSDが、FreeStyleDash 2.0のゲームデータベースをXbox 360本体なしでダウンロードやアップデートしたり編集したりなどの管理するためのデータベースマネージャーGaDaBaMaを紹介していました。


●Eurogamerで、PSP goが販売中止に至った原因についてGamesBriefのアナリストNicholas Lovell氏がゲームがダウンロード販売専用となっているため、物理メディアを使ってゲーム販売をしてきた販売店側がPSP goを重要視せず販売を嫌がっていたためだと分析したことを伝えていました。ソニーにとってアンラッキーだったのは、ちょうどスマートフォンが携帯ゲームマシンとして流星の如く現れたことも影響しているとしています。またWedbush MorganのアナリストMichael Pachter氏はもう一つの原因としてUMDモデルのPSP-3000より高額だったからだと分析しているようです。その他、Lazard Capital MarketsのアナリストColin Sebastian氏は販売が思わしくなかったため販売中止は当然だとしていますが、M2 ResearchのBilly Pidgeon氏はPSP goの失敗の経験からきっとNGP(PSP2)はより良いシステムになっているだろうと前向きに捉え、EEDARのJesse Divnich氏もPSP goは失敗作ではなく初の100%ダウンロードオンリーのゲーム機として先取りしすぎただけで、いつか必ず来るデジタルオンリーを見せてくれたのだと一定の評価をしているようです。


●IndustryGamersで、ソニーとマイクロソフトの次世代ゲーム機の発売時期について業界筋の話として現時点では2014年の予定だが、Project Cafe(Wii2)が販売的に成功すると先を越されすぎるというプレッシャーもあるので2013年に早まるかもしれないことを伝えていました。


●1UPで、任天堂の宮本茂氏が2011年中に3DS版のスーパーマリオを発売すると語ったことを伝えていました。


ゲーム最新情報 2011年4月20日のニュース

●ツイッターで、plum氏がPSPの本体情報の”システムソフトウェア”や”MACアドレス”の書き換えに加え、画面右上に年月日、曜日、バッテリー%などを表示するDayViewerと同じ機能を持ったプラグインspoofer v0.2fixをリリースしていました。DayViewerの表示部分のバグを修正したそうです。

●Endless Paradigmで、USpeed氏がPSPのセーブデータの保存フォルダをプロファイルごとにSAVEDATA_のように分けることで「ガールフレンドにセーブデータを壊される恐れをなくす(開発者談)」ことができるプラグインProfile Manager v1.0.34をリリースしたことを伝えていました。2011年3月28日のニュースで伝えた時からバージョンが変わっておらず、PSP Genesis Competition 2011にUSpeed氏自身がエントリーした/talkトピックの方は3月末以降更新されていないのでプラグイン自体に変更はないようですが、6.20 TN-Eサポートの文字が入っていたので一応お伝えしておきます。

●GUEUXフォーラムで、Pink Floyd氏がPS3のバックアップゲームをリネームするためのユーティリティPS3 Game Renamer v1.03 beta 2をリリースしていました。バグ修正のみのようです。

●Maxconsoleで、ソニー製品のボイコットを呼びかけつつソニーとユーザーに迷惑行為を続けているが、最近はそれどころか結果的にソニーの宣伝になってしまっていてソニー製品の売り上げにも貢献しているらしい’Anonymous’がYoutubeからチェック入るようになったので動画公開をdailymotionに変えたことを支持者に呼びかける動画を公開したことを伝えていました。
公式動画サイトの他に公式ウェブサイト公式Facebookをあわせて告知しています。
最後にExpect us.(期待してもらって大丈夫だお)と言っていることからまだまだやる気満々みたいです。(翻訳をわざとねじ曲げてありますが意味は似たようなものです)
httpv://www.youtube.com/watch?v=6mqBwcykvLA

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.973をリリースしていました。以前から取り組んでいたfake_npのような機能の実装を実現したそうです。fake_npはHomebrew(EBOOT.PBP)をPSNで入手できるNPXXナントカの形式になっている体験版扱いにしてしまうもので、(Homebrewは要署名)公式ファームウェアで実行できるようになります。iso_toolをインストールしたフォルダのdata/fake_np/に元データ(PSNで購入したソフト/任意の体験版を元データとして利用)のEBOOT.PBPをNP.PBPとして保存 し、バックアップISOファイルを「fake_np変換」でEBOOT.PBPに変換されるそうです。


ゲーム最新情報 2011年4月19日のニュース

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能、バックアップマネージャー機能をも統合したマルチ管理ツールMultiMAN 01.17.00をリリースしていました。R1を押して表示するサブメニュー追加、andoma氏のShowtimeとcondorstrike 氏のhelpMMEを追加などが変更点です。

●PS3haxフォーラムで、j0nnymofo氏がPS3 Slimの背面にUSBポートを増設するチュートリアルを写真付きで紹介していました。ただし増設したUSBポートでは1つのデバイスしか同時に使用できないそうです。

●IP Conflictで、Anonymousが行ったボイコット運動のおかげで宣伝効果が働き、複数のソニーストアで販売が10%上向いたと伝えていました。Anonymousのボイコットはソニーへの嫌がらせから、だんだん単なる笑い話ネタになりつつあります。

●PS3Crunchで、andoma氏がPS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtime 2.99-284をリリースしたことを伝えていました。単にバグ修正アップデートのようです。

●PSP☆カスタムライフで、zetupawa氏がpatpat氏のPSPのカスタムテーマをメモリースティックから読み込むプラグインCXMBをneur0n氏のCFW 6.38MEで利用できるよう改良したCXMB for 3.71-6.38 mod テスト版をリリースしていました。

●PS3 Media Server公式サイトで、PS3用メディアサーバーアプリケーションPS3 Media Server 1.21.1がリリースされていました。Windowsでの字幕バグを修正したそうです。

●PSX-sceneで、SCEAが最初にPSJailbreakドングルを発売したZoombaと販売店を訴えていたが半年間全く動きがなかったここへきて裁判所に書類が提出されたことを伝えていました。被告は複数いますが、裁判所は既に仮差し止め命令を出しており、一部の被告は恒久的な販売差し止めの和解に応じており、現在は残りの被告からの応答を待っている状態のようです。この仮処分に違反した場合ならびに第三者へ違反を勧めた場合はSCEAに対して45日以内に5000ドルの損害賠償金の支払いを命じています。

●ファミ通.comで、社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)がファイル共有ソフト“Share(シェア)”を通じゲームソフトを権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしたことによる、著作権侵害の罪で有罪判決が言い渡された者に対し、損害賠償を求める通知を2011年4月18日付で送付したと発表したことを伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000専用だったCFW 6.38MEをPSP-1000にも対応させた6.38ME-2をリリースしていました。M33driver とOEdriverを追加したそうです。Non CompressとなっていますのでCFW PRO系からもインストールできるようPRO側で改修版が公開されるまでEBOOTの非圧縮版で行くのだと思います。

●PSPKingで、The Z氏がTotal_Noob氏の6.20TN-E-FixをPSPのXMBにあるDigital ComicsやSensMeのアイコンから起動できるようにするEasy Launch TN-E-Fixをリリースしていました。

●GUEUXフォーラムで、Pink Floyd氏がPS3のバックアップゲームをリネームするためのユーティリティPS3 Game Renamer v1.03 Betaをリリースしていました。ゲーム名修正に対応、インターフェース設定追加やバグ修正などが変更点です。

●ソニーの公式サイトで、Media Go 1.7がリリースされていました。画像ファイルの編集機能追加、カスタマイズ可能なメディア検索機能追加、ドラッグ&ドロップの向上が変更点です。

●ツイッターで、plum氏がPSPの本体情報の”システムソフトウェア”と”MACアドレス”を書き換えることができるプラグインSpoofer v0.2をリリースしていました。6.38に対応し、DayViewerの機能(年月日、曜日、バッテリー%などを表示)を追加したそうです。

spoofer

●developで、Rockstar GamesにもWii2こと‘Project Cafe’の開発キットが配布されているらしいと伝えていました。Rockstar Gamesに開発キットがあるということは大手であるTake-Two Interactive Softwareが任天堂の新しいゲーム機のプロジェクトに参加しているということだとしています。