NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年11月20日のニュース

●PS3NEWSで、ifcaro氏がPS3の実行ファイルであるPKGコンテナ(暗号化されていないもの)の中身を見ることができるGUIベースのPCようユーティリティPS3 PKGView v1.0をリリースしていました。PARAM.SFOや空のフォルダが表示されなかった不具合の修正や市販タイトルのpkgサポート追加、Windowsで「Extract here(ここに解凍する)」オプション追加などが変更点です。

●redsquirrel87氏が、PS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeの非公式ビルド版Showtime PS3 v3.3.247をリリースしていました。matroskaファイルからのトラックタイトルの展開に対応したことやメディアストリーミングバッファーの扱いの修正などが変更点です。

●JailbreakSceneで、elisherer氏がニンテンドー3DSのCCIや3DSといったファイルやSAVやBINといったセーブファイル(暗号化/復号化を問わず)、TMDファイルを閲覧することができるPC用オープンソースファイルエクスプローラー3DSExplorer v0.83をリリースしたことを伝えていました。Ticketの修正やアイコンのカラーマッピング修正が変更点です。

●カスタマイズWiiで、K-M氏がWiiのUSB LoaderをベースにしたGUI版ローダーUSB Loader GX r1132 日本語版をリリースしていました。

更新内容
*ゲームが起動出来ない(起動しても黒い画面のままになる)問題回避のため
  devkitPPC r21と古いlibogcでコンパイル
*小さな最適化
開発環境が変わったことでバグが発生していたようです。

●カスタマイズWiiで、K-M氏がWiiのディスクのリッピングやFAT/NTFS/WBFSフォーマットドライブの管理、ISO/CISO/WBFSファイルの変換などができるWindows用ディスク管理ユーティリティWii Backup Manager 0.4.5 build 76を日本語化したWii Backup Manager 0.4.5 build 76 日本語版をリリースしていました。

これまでの更新内容(抜粋)
*「ツール->FAT32/NTFS->WBFSファイルを修復」を追加
*名前を変更するとWBFSファイルを破損する問題を修正
*32bit版と64bit版の二つを同梱

●GBAtempで、Yellow Wood Goblin氏がニンテンドーDS用Flashcart R4とクローンのR4iDSN、Acekard R.P.GのオープンソースファームウェアWood Firmwares v1.40(Wood R4 v1.40/Wood R4iDSN v1.40/Wood R.P.G. v1.40)をリリースしたことを伝えていました。スクロールの改良などが変更点です。

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii v4.8.0をリリースしていました。エミュレートNANDのモディファイ機能追加などが変更点です。

●PSX-sceneフォーラムで、Jay-Jay氏が複数の外付けUSBドライブを繋げたままいずれかのドライブにあるpkgを起動することができるユーティリティEXT GAME DATA LOADERをリリースしたことを伝えていました。PS3で本来内蔵HDDになければ動作しないインストールデータやPSNダウンロードゲームなどを外付けHDDに保存できるようにするユーティリティGameDATA Toolと組み合わせて使うもので、限られた容量の内蔵HDDを圧迫することのないよう外付けHDDを使っており、かつ2台以上の複数の外付けHDDを使用している際に便利だとしています。


ゲーム最新情報 2011年11月19日のニュース

●きまぐれblogで、takka氏が日本語に対応させたPSP用ファミコンエミュレーターFCEUltra for PSP 0.3 日本語版をリリースしていました。

ファイル一覧を日本語表示できるようにしてみました

その他の変更点は以下の通りです
・メニューの○×ボタンの入替
・アイコンの変更
・起動時の表示ディレクトリを./romsに変更
・OFWでも起動できるように署名を追加

●PSX-sceneで、E3-TechがPS3をダウングレードする際にBIOS(ファームウェア)のダンプファイルをチェックして問題がないかを確認することでPS3がbrickすることを事前に回避することができるユーティリティE3 Nor dump checker V1.0をリリースしたことを伝えていました。ただし、brickのリスクを低減することができる、という表現になっていますので100%brickしないことを確認できるとまでは言い切れません。

●GBAtempで、stfour氏がWiiのpriiloaderにあるオートブート機能を拡張し、任意のHomebrewを起動できるランチャーとしての機能によりあらかじめ設定したアプリケーションを起動できるようにすることでWiiのSystem ChannelやHomebrew Channelの代わりとして利用したりすることを可能にするユーティリティpostLoader 3.43.1をリリースしていました。おかしなdiconfig.binにより引き起こされるバグの修正やploaderフォルダへのn2oswitch.dol追加などが変更点です。


ゲーム最新情報 2011年11月18日のニュース

●SCEJが、PlayStation HomeオフィシャルサイトでサインインしていなくてもPSNユーザーのプロフィールやトロフィー情報を第三者が閲覧可能な状態にする仕様の説明が不十分だったとして情報の公開に関するPSNの利用規約を改訂したことを発表していました。将来的には情報の開示の可否について個々のユーザーの希望に応じて選択できるような仕組みを導入することを検討するとしているようです。要するにユーザー固有の情報は公開するのが仕様なので今回から規約に明確に記載するが、情報公開されたくないユーザーへの配慮については今後の検討課題とするということです。

●PlayStation Vita コミュニティサイトがリニューアルされ、プレイステーションに関すること全てを対象としたコミュニティサイト「プレコミュ」としてオープンしていました。これはPSNでの個人情報漏洩問題を受けたSCEの対応策の中に検討するとあった、US/EUにはあって日本にはなかったPlayStation Blogのような情報発信の役割を日本市場で果たすものだと思われます。SCEとコミュニケーションの架け橋を目指すそうです。

●Destructoidで、DFC IntelligenceのアナリストDavid Cole氏がクラウド対応が噂されているXbox 720と言われる次期Xboxについて物理メディアはまだ重要なのでクラウドベースと物理メディアベースのハイブリッドになるだろうとの見通しを示したことを伝えていました。容量の小さなゲームはクラウド、大容量ゲームはディスクと言う意味のハイブリッドだそうです。また、EEDARのアナリストJesse Divnich氏も同様に、次期Xboxはハイブリッド化されるのは間違いないが、コンシューマーゲーム業界はまだ物理メディアをサポートするだろうと述べ、マーケットでデジタル配布が受け入れられるようになるまでは物理メディアは大切だとコメントしています。