NEWS一覧

ゲーム最新情報 2013年1月5日のニュース

●hiroi01氏がPSPのファイルマネージャーをプラグイン形式にしてvsh/game/popsのどこでもボタン入力(標準はL + ♪)で起動できるようにしたpfile ver.0.01をリリースしていました。起動にはcmlibMenuのインストールが必要です。現時点ではフォルダのコピー/移動、複数ファイルのコピー/移動、フォルダの削除の機能が未実装です。これはアイディアものではないでしょうか。PSP goの内蔵メモリーとメモリースティック間のファイルコピーもできるようですので上手く使えばかなり活用できそうです。

●2chで、173210氏がCEFのyMenuを日本語化したyMenu Custom r2 日本版をリリースしていました。INIファイルを読み込んで表示を日本語にするようにしたことが変更点です。(222さん情報ありがとね)
[追記]
コメント欄で173210氏からyMenu Custom r3を公開したと連絡をいただきました。

・相対パスでCONFIG.INIを指定した
 これによってPBPのあるフォルダの中のCONFIG.INIを読むようになった
・CONFIG.INIのCONFIGセクションのLANG_FILEキーの
 相対パスによる記述に対応
 これによってPBPのあるフォルダの中の言語ファイルを読めるようになった
 (標準では”./LANG_JA.INI”を読むように指定)

●Brewologyで、deroad氏がPS3のHomebrewをストア形式でPS3で直接ダウンロードできるようにするHomebrewストアPlayStationChannel Brewology v1.03をリリースしていました。セキュリティアップデートやサーバーコマンドの追加などが変更点です。

●PS3NEWSで、Estwald氏がHermes氏のバックアップマネージャーHManagerをベースにしたオープンソースバックアップマネージャーIris Manager v1.45をリリースしたことを伝えていました。ファームウェア3.41に対応したことや背景色自動変更機能追加などが変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がWindowsとLinux、MacOSXで利用できるPS3のメディアサーバーアブリケーションPS3 Media Serverを非公式の形で機能を追加して独自にビルドしたUniversal Media Server v2.2.2をリリースしていました。サポートファイルの改善やパナソニックテレビでのAVIサポートの修正などが変更点です。

●PSX-Sceneで、KDSBest氏が現時点では実証段階ながらPS3でコントローラーのボタンコンボ入力でPS3の内部プロセスにフックして様々な機能を実行するGamepad Hackのソースコードを公開したことを伝えていました。現時点ではL3+R3+Start+Selectでシャットダウンが行えます。

●PSPGENで、ソニーが来週ロサンゼルスで開催されるCES 2013でソニー製品(Bravia/Xperia/PlayStationなど)に対応した独自のテレビ配信サービスを発表すると伝えていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgar氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 0.5をリリースしていました。アイコンがゴールドの有料版PPSSPP Goldバージョンも公開されましたが現時点ではAndroid向けのみです。互換性が大きく向上したことやオーディオ/グラフィック性能の向上、セーブデータやステートセーブが多くのゲームで動作するようになったことなどが変更点です。

●Toruga-Coveで、Rogero氏がPS3 4.30ファームウェアベースのカスタムファームウェアRogero CEX-4.30 v2.04をリリースしていました。オリジナルの”*Install Package Files”表示パッチ追加などが変更点です。

●ABCanGの自作物置き場で、ABCanG氏がPSPの内部ブラウザのUserAgentを書き換えることができるユーティリティUserAgentFaker1.0をリリースしていました。


ゲーム最新情報 2013年1月4日のニュース

●PS3NEWSで、D3cH氏がPS3のDEXファームウェアでリアルタイムにメモリー内容を編集するためのチュートリアルを公開したことを伝えていました。

●fail0verflowチームがいままでブログでなにやら意味深なことを実は書いていましたが、どうも”誰も気が付かなかった”とのことで図解でヒントを提示しています。Wii Uに関することだと思いますが何が言いたいのかさっぱり分かりません。

●GBATempで、Actar氏がWiiのHomebrewをその公式サイトから、wadファイルをNUS(任天堂のアップデートサーバー)から直接ダウンロードしてSDカードに保存することができるWindows用ユーティリティWiiDownloader 2.4.0をリリースしていました。ダウンロードが上手く行かなかった場合の再ダウンロードは自動で行い、2回目以降ユーザーにどうするか尋ねるようにしたことなどが変更点です。

●WiiU-Homebrewで、setialpha氏がHW_AHBPROTを利用しIOSにパッチをするために必要な関数を提供する開発者向けライブラリlibruntimeiospatch v.1.3をリリースしたことを伝えていました。vWiiにも対応したようです。

●ModMii公式サイトで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii v6.2.4をリリースしていました。SysCheckのv2.1.0.b19へのアップデートなどが変更点です。

●WiiU-Homebrewで、damysteryman氏がWiiのIOSを簡単にインストールできるIOS36の改造版 IOS236 InstallerをWii UのWiiモードで利用できるようにしたIOS236 installer v7をリリースしたことを伝えていました。IOS36/38を使う必要がなくなったそうです。

●WiiU-Homebrewで、setialpha氏がWiiにあるファイルをNANDやSDカードへ読み出し/書き込みすることなどができるユーティリティFS ToolboxのMOD版をvWiiに対応させたFS Toolbox 0.4dをリリースしたことを伝えていました。

●WiiU-Homebrewで、setialpha氏がドイツ語にモディファイされたオープンソースWAD Manager YAWMM(Yet Antoher WAD Manager Mod) DE rev5eをリリースしたことを伝えていました。vWiiをサポートしましたが、Wiiでも利用できるそうです。

●Developで、E3までのカウントダウンがMajor Nelsonに掲載されていることからE3でマイクロソフトが次期Xboxを発表するカウントダウンではないかと伝えていました。

●ツイッターで、wn氏がXMBへ戻らなくてもGAME/POPSを直接起動させることができるプラグインQuickBoot 3.2をリリースしていました。

*3.2 (2013.01.04)
[+] アップデータの起動に対応した。
[+] Readme_jp.txtとChangelog_jp.txtを追加した。
[!] アニメーションを少し変更した。

●PS3Crunchで、Codename: REBUG TeamがPS3のカスタムファームウェアREBUG 4.30.1 STANDARD/REBUG 4.21.2 REX EDITION/REBUG 3.55.4 REX EDITION/’999′ DOWNGRADERをリリースしていました。

●Elotroladoで、nknave氏がJtag HackとReset Glitch Hackに対応したXbox 360のハッキングのためのツールを1つにまとめたWindows用オールインワンユーティリティ360 HackBox Lite v2.1 Build ( 300 )をリリースしていました。DashLaunch v3.06対応やDGX ECC追加などが変更点です。


ゲーム最新情報 2013年1月3日のニュース

●PS3Haxで、SvenGDK氏がPS3の各種パッケージをダウンロードや復号/署名などをすることができるWindows向けユーティリティPS PKG File Manager v1をリリースしていました。

●PS3NEWSで、seeman氏がRogero 4.30 v2.03をベースにXMBへモディファイを施したカスタムファームウェアMcLowSlimMod v0.3をリリースしていました。Package managerがXMBから起動できるようになったことなどが変更点です。

●/talkフォーラムで、wth(yosh)氏がVHBL用のyMenuをCEF 6.60 TN-Cに対応させたyMenu v1.0.6をリリースしていました。3文字ファイル名のバグ修正などが変更点です。(173210さん情報ありがとね)

●GBATempで、Actar氏がWiiのHomebrewをその公式サイトから、wadファイルをNUS(任天堂のアップデートサーバー)から直接ダウンロードしてSDカードに保存することができるWindows用ユーティリティWiiDownloader 2.3.9をリリースしていました。MD5チェック機能の変更などが行われたようです。

●TheSixthAxisで、Xbox 720用と思われるシリコンが完成段階を迎え、2013年にXbox 720は発売されそうだと伝えていました。