NEWS一覧

ゲーム最新情報 2014年6月8日のニュース

●Andreas Öman氏が、PS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeのテストビルド版Showtime v4.7.43リリースしていました。

●Wii-Homebrewで、JoostinOnline氏がWii/vWiiの設定情報を表示することができトラブルシューティング時などに役立つユーティリティInspectMii v.1.2をリリースしたことを伝えていました。SYSCONFの設定追加やプロキシ設定の追加などが変更点です。

●PS3NEWSで、Orion氏がIris ManagerベースとなるPS3のバックアップマネージャーGameSonic Manager v2.93をリリースしたことを伝えていました。バグ修正などが変更点です。


ゲーム最新情報 2014年6月7日のニュース

●/talkフォーラムで、qwikrazor87氏がVSHプラグインPSPconsoleをCFW 6.xx向けに移植したPSPconsole_v1.7neo_6xxをリリースしていました。PSPconsoleはXMB上でファイル/フォルダの操作(コピペやリネーム、作成や削除)ができたりHEXエディタでファイルを編集できたりなどが可能な多機能VSH Menuです。

●BGRで、次世代のXboxとPlayStationの登場は予想以上に早いかもしれないと伝えていました。AMDはソニーのPS4、マイクロソフトのXbox One、任天堂のWii Uへプロセッサを供給(PS4とXbox OneについてはCPUとGPUを統合したカスタムAPUを、Wii UにはGPU(CPUはIBM製)を供給)していますが、今週火曜日に行われた「Bank of America Merrill Lynch 2014 Global Technology Conference」というイベントで、ゲーム機市場についての意見を問う質問に対しAMD副社長であるDevinder Kumar氏はマイクロソフトとソニーの次世代機の登場は以外と早いのではないかとの見通しを示したそうです。


ゲーム最新情報 2014年6月6日のニュース

●Engadgetで、マイクロソフトがWindows PC向けモーションセンサーKinect for Windows v2の予約をMicrosoft Storeで開始したことを伝えていました。発売は2014年7月ですが、マイクロソフトの公式サイトによるとXbox Oneですら発売前の日本に関してはMicrosoft Storeでの販売は”Coming soon”で、価格は19,953円(多分税抜き)です。といってもXbox Oneは日本では未発売ですけどね。

●Major Nelsonで、Xbox OneのコントローラーをWIndows PCで利用できるようにするドライバーを配布していました。デスクトップPCやノートPC、タブレットでゲームプレイにXbox Oneのコントローラーを利用できるようになります。今回はドライバーを先行して配布していますが今後のWindows UpdateでWindows標準装備になります。といってもXbox Oneは日本では未発売ですけどね。

●MaxConsoleで、Angerwound氏がXbox Oneの外付けHDDとして利用するハードディスクのデータをPCで読み書きできるようにするユーティリティXBOX One External Storage Device Converter v1をリリースしたことを伝えていました。マイクロソフトがXbox Oneの次のアップデートで外付けHDDをサポートしますが、そのHDDはPCでは読み書きができない仕様になります。XBOX One External Storage Device ConverterはそのXbox One専用HDDとしてフォーマットされたハードディスクを”Enable PC Mode”(PCモード)にスイッチすることでPCにマウントできるようになります。逆に”Enable XBOX Mode”(Xbox Oneモード)にすればXbox One専用に戻せます。HDDのMBR(マスターブートレコード)に改変を加えることで実現しているそうですが、万が一の際にはHDDのデータが二度と読み取れなくなる可能性があるのでご利用は自己責任になります。といってもXbox Oneは日本では未発売ですけどね。

●Nintendo Enthusiastで、任天堂がE3で『Mario Maker』(マリオメーカー)というタイトルを発表するようだと伝えていました。E3の会場を撮影したと思われる写真がリークされたことにより発覚しました。E3では3DS向けの新作が公開されると言われていますが、写真を見る限りスーパーマリオブラザーズライクなステージを自作できるように見える『Mario Maker』がそれに当たるのかもしれません。

mario_maker_leaked