NEWS一覧

GameGaz Daily 2016.8.20

●HENkakuを開発したTeam moleculeのメンバーであるxyz氏が3.60 VitaでのWebkit exploitについての解説記事を公開していました。Webkit exploitを利用してコードを実行するところまでの解説になっており、HENkakuの全てではありません。3.61での対策されたWebkitのソースコードの解説までしています。

●GBATempで、__singularity氏が電子書籍をニンテンドー3DSで読むための電子書籍リーダー3DS eBook Reader Alpha 1をリリースしていました。EPUB形式のみ対応ですが、正規のEPUB形式でない場合にはフリーズしたりクラッシュしたりする可能性があります。

●マイクロソフトが、Xbox OneのOS バージョン10.0.14393.1040をリリースしていました。


GameGaz Daily 2016.8.19

●PlaystationHaxで、m0rph3us1987氏がローカルネットワーク上で接続されたPS4(1.70/1.76のみ)との間で利用出来るWindows向けファイルブラウザPS4FileNinja v2.0.0をリリースしていました。メモリーのダンプや解析ができるようになったことが変更点です。

●PSXHAXで、Major_Tom氏がVita固有の本体IDをVitaシステムのルート(ux0:CID.bin)にファイルでかき出してくれるHENkaku環境のVita向けユーティティVitaCID 1.0をリリースしたことを伝えていました。(siromeさん情報ありがとね)

●wololo.netで、xyz氏がVitaを”市販モード”からPackage Installerなどにアクセスができる”店頭デモモード”(IDU: Internal Demonstration Unit)に変換することができるHENkaku環境のVita向けユーティティvita-iduをリリースしたことを伝えていました。デモモードにすると起動時に自動アップデートが実行されるため、Wi-Fiをオフにしておくなどの対策が必要になります。またデモモードでメモリーカードを交換したらbrickしたなど、扱い方によってはbrickするとの報告もあるようですので注意が必要です。

●GitHubで、idc氏がPS4のライブラリをドキュメント化した開発者向け資料PS4LibDocをリリースしていました。

●GitHubで、Keyaku氏がPS4のアップデータなどのPUPファイルやPKGファイルの展開などを行うことができるユーティリティps4toolsをリリースしていました。

●RealModSceneで、PhoenixチームがJTAG / RGHハック可能なXbox 360向けのオリジナルダッシュボードAurora 0.5bをリリースしていました。ConnectXサポートなどが変更点です。

●RealModSceneで、PhoenixチームがXbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyleDash 3 REV 775をリリースしていました。今まではTeamFSDの開発でしたが、メンバーが抜けたりして今はPhoenixチームが開発をしているそうです。


GameGaz Daily 2016.8.18

●Githubで、xyz氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight Alpha2をリリースしていました。
ux0:data/moonlight/settings.txt
に設定が必要になったことなどが変更点です。

●ツイッターで、Freakler氏がPS Vitaのモデル名やカーネルバージョン、メモリーカードの容量といった情報を表示することができるHENkaku環境のVita向けユーティティPSVident v0.1をリリースしていました。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がHENkaku環境のVita向けFPSゲームVitaQuake v2.0をリリースしていました。マルチプレイ機能への対応などが変更点です。

●PlayStation公式ツイッターが、PS4/PS3向けのHori Tac Proキーパッド&マウスを発表していました。

●/talkフォーラムで、Orion90氏がVitaのシステム情報表示や起動したゲームやエラーの履歴消去、メモリーカードスワップ、OXのボタン機能入れ替えなどができるHENkaku環境のVita向けユーティリティVitaToolbox v0.1をリリースしていました。

VitaToolbox

VitaToolbox menu

●Githubで、codestation氏がAndroid端末をHENkakuサーバーとして動作させるためのアプリケーションHENkaku Android 1.2をリリースしていました。VitaShell 0.7へのアップデートや、要求Androidバージョンを4.0.3以上にしたことなどが変更点です。

●Githubで、bubble2k16氏がSnes9x v1.43をベースに旧3DS向けに最適化したスーパーファミコンエミュレータSNES9x 3DS v0.33をリリースしていました。SDD1チップのサポートが変更点です。

●Githubで、Joel16氏がニンテンドーのFIRM/OSのバージョン、モデル、リージョン、NANDサイズ、NNIDなどの情報を表示してくれるユーティリティDSident v0.3をリリースしていました。3ds/3DSident/screenshots/screenshot.binにScreenshot configを設け、1でスクリーンショット有効、0で無効と設定ができるようにしたことなどが変更点です。

●Githubで、Wolvan氏がニンテンドー3DS向けのHomebrewをブラウズして選択することで簡単にダウンロードとインストールができるようにするためのユーティリティHomebr3w v1.4.0をリリースしていました。Homebrewのアンインストールに対応したことなどが変更点です。

●Cemu公式サイトで、Exzap氏がニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.5.5をリリースしていました。ゲームごとの設定ができるゲームプロファイルの追加や自動リージョン検出機能などが変更点です。

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラーFBI v2.4.2をリリースしていました。ペースト時にファイル属性もペーストするようにしたことなどが変更点です。

●Githubで、francesco2013氏がPS3のバックアップマネージャーPS3-Manager 0.40bをリリースしていました。crontabsが不要になったことや不具合修正などが変更点です。