mamosuke一覧

ゲーム最新情報 2010年12月20日のニュース

●Lan.stフォーラムでの関係者(DarXPloit氏)の発言によるとTotal_Noob氏が6.35TNでVSH exploitの代わりにSukkiri exploitを使うべく作業中のため、6.35TNはリリースが遅れるかもしれないと伝えていました。最後の砦で持ちこたえることができるかもしれません。

●PSX-sceneで、PS3のPlayStation 1とセガ メガドライブエミュレーターを開発した人物が現在PS3でNintendo DSをエミュレートするDeSmuMEを開発中であることを伝えていました。タッチパネル操作を再現するためにL3ボタンで筆圧を操作できるようにしたり、R3ボタンで起動するゲームROMを途中で切り替えたりする工夫が盛り込まれているようです。現在はまだテスト段階のようですが、『ヨッシーアイランド』のような2Dゲームは動作するようです。

●HackMiiで、bushing氏がハッキングハードウェア解析のためのオープンソースUSBアナライザーを紹介すると同時にベルリンで開催されるChaos Communication CongressでPS3に関するサプライズを発表することに言及していました。新しいPS3のexploitらしいのですが、さて…

●GBAtempで、ニンテンドーDS用Flashcart M3DS,G6DS,M3i ZeroのTouchPodファームウェアM3 DS Real/G6/M3i Zero Firmware v4.9 M73がリリースされたことを伝えていました。

●Xbox-sceneで、Team FSDがXbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyle Dash v2.0 RC1.3をリリースしたことを伝えていました。HTTPプロトコルにセキュリティを追加、TU Managment機能を追加、FTP速度改善などが変更点です。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.952をリリースしていました。5.00M33系でauto_cfw用のプラグインpeagasus.prxがうまく動作していなかったのを修正などが行われたそうです。

●HBLフォーラムで、JJS氏とsome1氏が『みんなのスッキリ』体験版のSukkiri exploitを利用したHBLのメモリーダンプを募集していました。対象はPSP goのファームウェア6.10/ 6.20/ 6.30/ 6.31/ 6.35です。お時間のある方はご協力をお願いします。

●GBAtempで、DSiモードでの動作ができる世界初FlashcartというCycloDS iEvolution(ゲーム最新情報 2010年12月13日のニュース参照)についてのかなりがっかりするニュースを掲載していました。・1月の2週目まで出荷されず発売が遅れる。売りであるDSiモードHomebrew対応ができてから出荷するため。ただし、発売時もSDスロットへのアクセスはできないためSDカードからHomebrew起動は不可能。メディアプレーヤーがSDカードのコンテンツにアクセスも不可能。DSiカメラやハイパワーCPU、大容量メモリーはは利用できる。
・後程対応する予定のDSiエンハンスドモードのゲームバックアップROM対応は一般ハッカーが対応方法を編み出してくれさえすれば対応可能(人頼み)。
・DSiウェアは暗号解除できていないので起動不可。ただし正規に購入したDSiウェアはは普通に起動可能(当たり前だ!)。将来的にはSDカードからDSiウェアを起動できる予定(難題山積)。
・北米および欧州仕様のDSiのみサポート(!!!)
Team Cyclopsはサポートをきちんとするから大丈夫だろうと言われても安心材料が皆無なCycloDS iEvolutionです。

●Google codeで、『みんなのスッキリ』体験版を追加したHalf Byte Loader R111がリリースされていました。minomushiさんの名前もきちんと入ってますよ。(これが今回の私の仕事でしたねw) Jeerumの名前は永遠に銀河の彼方のブラックホールの中から二度と出てこないでしょう。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月19日のニュース

●今日は朝からツイッターでお騒がせしておりましたが、QJフォーラムでボケナス野郎のjeerumがPSPの貴重な認証不要『みんなのスッキリ』体験版にexploitが存在していた事を発見したことを公開していました。クソjeerumはTotal_Noob氏がこれで貴重なVSH exploitを使わずに済むだの、他にもあるから後で公開するだのいろいろ言っていますが、勝手に自分で思い込んで偉そうに言い訳するんじゃないよ。貴様Total_Noob氏に連絡取って、本人から是非公開してほしいと言われたのか?言われたなら一般公開する必要ないだろ。すべての苦労が水の泡になることくらい分からないのか。次のファームウェアでTN HENとスッキリexploitが同時対策だぞ。HBLチームはスッキリしてPatapon2とみんゴルのサポート中止してSukkiriに一本化できることを喜んでたんだぞ。HENがあるならユーザーはわざわざ同じファームウェアでHBLなんて使わないんだぞ。Total_Noob氏はもう準備万端なんだぞ。クリスマスの約束を守ろうとして先に6.20HENを出そうとするTotal_Noob氏が今更計画を変える(要移植調整の時間)可能性を考えろよ。

『みんなのスッキリ』体験版は日本ではminomushi氏が発見していました。
GameGazフォーラム:minomushi exploit
GameGazフォーラム:sukkiri exploit(minomushi exploit)
この場を借りて、関係者各位にお詫び申し上げます。

m0skit0氏のコメントがまもすけの心情を代弁しています。

Very very very BAD timing Jeerum. This is a big mess. Couldn’t you just contact us? Noobs always screw the scene.


おいコラ、Jeerum。超超超タイミング悪すぎるぞ。これですべてメチャクチャになった。何で俺たちに事前に連絡できなかった?どうしてこういつも初心者が最後にかき回して終わっちゃうんだよ。


この件は別途皆様にGameGazブログにて報告いたします。
[追記]
pshk氏のexploitも実はSukkiriだったことが判明しました。pshk氏から今日報告を受けました。私がpshk氏のゲーム名を把握できていなかったのが原因です。申し訳ありません。
GameGazフォーラム: OFW6.30でも動作するセーブデータexploit
[追記]記事書きました。
GameGaz blog: Sukkiriしない話〜minomushi exploitの裏話

pshk氏のexploitが実はSukkiriだったことが判明。やっぱり誰が何をもっているのかの把握ができていないと悲劇しか生まない気がしてきた。https://forum.gamegaz.jp/viewtopic.php?f=23&t=389&p=2195#p2194

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN 01.11.02をリリースしたことを伝えていました。FILE MANAGERで任意のフォルダからのゲーム起動・AVCHD/BDMV(Blu-ray)のマウント、2GBのキャッシュパーティション利用のためのiniファイル設定項目追加が変更点です。

●PSGrppveで、Project PS3Blurayチームが根本からPS3のダウングレード後のブルーレイ再生不可問題を解決する方法の開発に取り組んでいることを伝えていました。Project PS3Blurayチームによると、今解決できていると各チームが主張してリリースしているものは本当の解決策ではないとしています。その解決のために、問題が起こっているいないに関わらずブルーレイ再生関連ファイルの調査のためにユーザーのPS3ダンプを提供してほしいとしてProjectPS3bluray-DRLbackup v001をリリースしています。

●PS3Centerで、Bestbuy/Walmart/Amazonといった大手販売店がPS3の160GB版を100ドルの値引き/100ドル分のギフトカード/次回使える100ドル分のクーポンなどそろいも揃って100ドルの実質値引きをしていることから年明けにでもPS3の160GB版は公式に100ドル値下げされるのではないかと伝えていました。

●Yahoo!ニュースで、財務省が、「マジコン」の輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めたことが分かったと伝えていました。そんなことする前に政府、民主党はやることがあるだろうが。機器が悪いと定義する前にさ。もっと国民生活に根差した政策とか。政治家に二言はないことを証明するために元総理にやっぱり引退勧告出せるリーダー育てるとかさ。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月18日のニュース

●PSGrooveで、NZHawk氏がPS3のLV2メモリーをPC(Linux)で閲覧・編集(パッチ)しPSIDなどを変更したりすることができるするためのユーティリティPSPoke v1.1をリリースしたことを伝えていました。パケットを読み書きするLinuxのNetcat(UNIX系OSのコマンドラインアプリケーション)を使ってPS3と接続するようです。

●PSGrooveで、ManuNg氏がFTP経由でPS3ゲームのリスト管理などができるユーティリティPS3Win v0.9.6をリリースしたことを伝えていました。

●Blog de Waninkokoで、waninkoko氏がPS3のdev_flashには手を付けず、新たに”dev_fflash”という書き込み可能なflashデバイスを作成するユーティリティFreeFlash v1.0をリリースしていました。使用にはバージョン偽装ペイロードまでは不要ですが、peekとpokeのsyscallができるペイロードが必要だそうです。

●4Gamerで、SCEJが『パタポン3(仮)』の無料体験版2011年1月6日に『パタポン 3 〜ビックリたっぷり、100時間体験版〜』を公式サイトおよびPlayStation Storeで配信すると発表したことを伝えていました。100時間という数字の所以が気になりますが、本当に時間制限が設けられているわけではなく、100時間遊べるボリュームであることを表現しているだけのようです。。

●Maxconsoleで、SEEE社長のAndrew House氏が、ソニーという会社は革新的な提案をしていく社風でそれがPSP2にも引き継がれるだろうとした上で、まだ未発表の製品の話はできないので今は現行のPSPでその提案をしていきたいと語ったことを伝えていました。新型に移行するまではPSPに全力を注ぐという意思表示だと捉えて楽しみに待ってます。PSP goの進化を。

●GBAtempで、SupercardチームがSupercard DSTWOで電子ブックを読むためのプラグインSCDS2 iReader v1.11をリリースしたことを伝えていました。ボタンの感度が良すぎて扱いにくい(特に縦モードにするためのRボタン)問題を修正、アイドルモード追加によりファイルリスト表示に問題があったのを修正、背景とフォント色変更機能と言語選択機能追加が変更点です。

●GBAtempで、Top Toy DSチームがおよそ2年ぶりにニンテンドーDS用Flashcard DSTT/DSTTiの公式カーネルDSTT/DSTTi TTMenu kernel v1.18をリリースしたことを伝えていました。Info Libraryを5415にアップデート、チートライブラリをアップデート、YSMenuの追加などが変更点です。

●GBAtempで、RetroGameFan氏がニンテンドーDS用Flashcart DSTT/i、R4/i SDHC、DSONEi、M3Real/M3iZero及び各種R4クローンなどの最新型ではないFlashcart用のファームウェアmulti-card firmware v6.42をリリースしたことを伝えていました。マルチと名前が付いていますが、DSTT/i & R4/i SDHC v6.42、YSMenu for M3Real/M3i v6.42、YSMenu for R4 Clones v6.42と、ファームウェアは別個に用意されています。クレジットには日本版ゲーム修正担当としてRudolph氏の名前が書かれていますが、皇帝氏?

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 4.4.4をリリースしたことを伝えていました。IOSにパッチをした後フリーズするバグを修正などが変更点です。

●Xbox-sceneで、Heezer氏がドイツで購入したXbox 360 Slim 4GB Kinect同梱版についていたHitachi−LG DL10Nドライブがいつから採用されていたのかを調査する上で重要となる本体製造日などに関する情報を公開していたことを伝えていました。製造日は2010年10月9日だったようです。まだデータが少ないので正確ではないとしながらも、今後Xbox 360 Slimを新規購入した場合に少なくとも製造日が2010年10月9日以降だった場合新型日立ドライブが搭載されている可能性が高そうです。

●Xbox-sceneで、slasherking823氏がアップデートしてUSBストレージ対応となったXbox 360でフォーマットしたUSBドライブをPCで読むためのユーティリティUSB Xtaf GUI v33をリリースしたことを伝えていました。コード書き直しや不具合修正の他、外付けHDDもサポートしたそうです。
[追記]HDDサポートなどに問題があったようで、現在最新版はUSB Xtaf GUI v36となっています。

●Kinect-hacksで、Mac OS XにKinectのオープンソースドライバーOpenKinectをインストールするチュートリアルが公開されたことを伝えていました。そのうちXbox 360よりもKinectの方が売れる時代がくるかもしれません(笑)

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN 01.11.01をリリースしたことを伝えていました。USBマウス/キーボードのサポート追加、ブルールイリモコンのサポート追加が変更点です。

●PSGrooveで、X3Maxチームが以前から真贋が問われていたPS3 3.50のJailbreakではなく3.50のダウングレーダーをリリースしたことを伝えていました。ブルーレイ再生問題が起こらないダウングレーダーなのはいいですが、3.50Jailbreakは本物だと強く主張しておきながら先にダウングレードを持ってくる姿勢は理解不能です。

●GoNintendoで、3DSのソフトウェアカードを製造するMacronix社が3DSのカードの容量は1GBから8GBまでとなっていることを明らかにしたことを伝えていました。最大で2層DVD並みですので、開発者が容量に悩まされることはないだろうとしています。個人利用でのバックアップも違法化されそうな世の中ですが、8GBのバックアップはさすがにまだ非現実的です。

●GBAtempで、Yellow Wood Goblin氏がニンテンドーDS用Flashcart R4とクローンのR4iDSN、 Acekard R.P.GのオープンソースファームウェアWood Firmwares v1.20(Wood R4 v1.20/Wood R4iDSN v1.20/Wood R.P.G. v1.20)をリリースしたことを伝えていました。globalsettings.iniプロセスの高速化、ローダーの内部改良、ソフトリセット・DMAモード・SDセーブパッチの最適化、スキンにlower_screen.bmpがない時に画面表示不良を修正、スキンにメニュー背景画像がなかったり背景画像ファイルが破損していた場合にスタートボタンを押すとフリーズしていた不具合を修正、uisettings.iniで時計表示のam/pm表示位置や表示色を設定できるオプションを追加(座標などを指定)などが変更点です。


TWITTER