ソニーの看板商品のPSP版となるグランツーリスモPSPは、登場車種800以上のリアルドライビングシミュレーターです。11月1日に日本で発売されるPSP goと並んでソニーの注目商品です。
実はまもすけはグランツーリスモの大ファンで、PS1用の初代から全て購入しています。PS3 Slim購入時に購入したソフトもグランツーリスモ5プロローグでした。
最近は時間がなくてあまりプレイしていませんが、PSP版が出るとなれば購入しないわけには行きません。
ということで
グランツーリスモPSP購入しました。
購入したのは
ゲオEショップ楽天市場店です。値段が安いというよりは予約特典のプロダクトコードの車種で選びました。ゲオは「フェラーリ エンツォ フェラーリスペシャルカラーモデル(イエロー)」です。

初回生産分特典のシボレー コルベット ZR1はケースの中にプロダクトコードの入った紙が入っていましたが、予約特典のフェラーリはケースとは別に付いてきました。(写真左)
コードはスクラッチ式になっていました。

いつもはUMDディスクのデザインなんてあまり気にしませんが、なんとフルスケール360km/hのスピードメーターを模してありました。メモリの切り方が端数で見にくいですけど。PSマークが下端だとすると上端に300km/hが来ることになり、この車の常用速度域が非常に高速域であることが分かります。

同梱アップデータは噂されていた6.00ではなく5.55でした。
ヱヴァンゲリヲン:序と一緒ですね。ですからUMDがCFWのPSPでは起動しませんでした。

なんちゃってCFW 5.55LDX-2を使って起動したところ、
ヱヴァンゲリヲン:序と同じく要求ファーム5.55のくせに6.00にアップデートするよう指示されます。なにをやっても起動しません。これでは
グランツーリスモPSPを購入した意味がありません。

そこで
Game Decrypter B2を使用してバックアップISOファイルを5.50GEN-B2から起動させることにしました。UMDバックアップに使用したのは最近愛用の(メモリースティックに入れっぱなしなだけという噂もあります。)
DumpSPを使用します。

単にバックアップしたISOファイルでは起動に失敗します。まあ、当然ですね。作業はこれからですから。
UMDGENを使用してEBOOT.BINを復号化してみます。UMDGENで先ほどバックアップしたISOファイルを開きます。PSP_GAME / SYSDIR にあるEBOOT.BINを選択し、マウス右クリックでExtract Selectedを選んだら適度な場所にEBOOT.BINを保存しておきます。
PC上では適当な場所で良いですが、さらにそれをGame Decrypterの入った同じメモリースティックのルートにコピーする必要があります。

Game Decrypterはms0:PSP/GAMEフォルダにGameZDecryptZフォルダごとコピーします。XMBから普通に起動するだけです。

するとこの画面になるので”X”を押すと復号化が始まります。
復号化されたEBOOT.BINは勝手に作成されたms0:DECRYPTORフォルダ中に保存されます。

Game Decrypterで作成したms0:DECRYPTORフォルダにあるEBOOT.BINをオリジナルと差し替えます。
再度UMDGENのPSP_GAME / SYSDIRへ復号化したEBOOT.BINをドラッグ&ドロップします。書き換えますかと聞かれますのでYesと答えておきましょう。

するとUMDGEN上では差し変わったことになります。(タイムスタンプ見れば分かります。)
最後にEBOOT.BINが差し変わったISOファイルを保存すれば終了です。再構築し直して保存するので保存には時間がかかります。

ということであっけなくバックアップが起動してしまいました。今までのソニーの対策は何だったのだろうと思わず思ってしまうくらいあっけなく、です。
スクリーンショットをプラグインでキャプチャーした画像です。
オープニングデモのグラフィッククオリティにはちょっとびっくりしました。PSPってここまで出来るんですね。

メニューは少しおもちゃっぽい感じがします。
プレイした感じはまさにグランツーリスモでしたが気になったのは1点。
操作感が物足りない…
小さいアナログスティックでのステアリング操作には慣れが必要なのですが、それ以外にはアナログ系コントローラーがないのでアクセルやブレーキ操作はアナログ的になりません。アクセルをパーシャルにするとか、軽くブレーキングでノーズ入れるとかいう感覚が掴めません。
グランツーリスモの神髄はブレーキングとアクセル開度のコントロールだ、と思っているとちょっとがっかりします。とはいうものの単なる慣れの問題でしょう。十字キーと×□での操作でも結構楽しめます。
予約特典が欲しくて購入したグランツーリスモですが、予約時にはヱヴァンゲリヲン:序と同様UMDはCFWを入れたPSPでは起動しないだろうと予想はしていました。しかしまさかバックアップがCFWで起動するとは予想すらしていませんでした。期待以上です。yoshihiro氏に感謝です。
ちなみにグランツーリスモのISOファイルを5.55LDXで起動させたところ、エラーが出て起動しませんでした。5.00M33ではブラックアウトして固まってしまいました。電源も切れないのでバッテリーを抜くしか復帰する手段がありません。
キーを復号化できたからといってもGENでも起動を前提に開発してあるので起動率は圧倒的に5.50GENの方が上でしょう。
ここまで開発が進んでくると、5.00M33のまま使用している意味が薄れてきました。今CFWはGENの時代ですがDark-AleXさん、早く戻っておいでよ。
この記事は10月1日に書いていましたがちょっと多忙で公開が今日になってしまいました。PCのスクリーンショットでEBOOT.BINのタイムスタンプが実際作業していた時間です。twitterでもつぶやいてましたが、知らないですよね。そんなもの。