ModMii一覧

ゲーム最新情報 2011年5月8日のニュース

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイル マネージャー機能を持ちFTP機能やAVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールMultiMAN 2.00.00をリリースしていました。XMBライクなXMMBを採用しスクロールを改善、ダイレクトブート方法を変更などが行われ、メジャーバージョンアップが行われたようです。

●/talkフォーラムで、afrothunder氏(HomebrewStore Development Team)が公式ファームウェアで起動するHomebrewを配布するPlayStation StoreクローンといえるHomebrewStore 2.50をリリースしていました。

●GBAtempフォーラムで、jskyboo氏がWiiにIOSやチャンネル、システムメニューなどをインストールすることができるユーティリティWii Mod v2.5をリリースしていました。IOS menuで公式IOSに対応などが変更点です。

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 4.5.4をリリースしていました。NANDエミュレート用にNAND builderでcIOS rev 14インストールに対応、.NET Framework 3.5がインストールされていない場合ダウンロードしてインストーラーを起動させるよう変更などが変更点です。

●Xbox-sceneで、C4Eva氏がXbox 360の新ディスクフォーマットXDG3とAP2.5に対応したBENQ 0800とLiteOn 0225対応iXtreme LT v2.0が完成し、現在テスト中だと報告していたことを伝えていました。

●欧州PlayStation Blogで、SCEEがソニーの個人情報流出の(実質的には顧客流出と苦情や訴訟を回避するための)お詫びとして「Welcome Back program」でPSNユーザー向けにPS3の場合5種類のゲームのなかから2種類、PSPの場合は4種類のゲームの中から2種類を無料でダウンロードできるようにすると発表していました。ただし、具体的なゲーム名については後日公表としています。日本でも「特定コンテンツの無料ダウンロード」「定額制サービスパッケージ“PlayStation Plus”の30日間無料加入および現行会員様向けに30日間無料提供など」などが公表されていますが、具体的な「特定コンテンツ」の内容については明らかにしていません。北米(SCEA)も具体的な話は出てきていないようです。(Bleakerさん情報ありがとね)

●ツイッターで、neur0n氏がPSP-1000と非対策基板PSP-2000専用CFW 6.38MEをPSP-1000にも対応させカスタムファームウェア6.38ME-3をリリースしていました。PSP起動時にEBOOT.PBPを自動で起動するオプションを追加、リカバリーメニューでJigkickBattery作成に対応が変更点です。


ゲーム最新情報 2011年4月14日のニュース

●JailbreakSceneで、Geohot氏の弁護士Yasha Heidari氏が和解内容についてGeohot氏が認めたのはいかなるソニー製品に対しても不正アクセスを法の範囲外で行わないことやSCEAやその関連会社による使用許諾契約や使用条件の範囲外で行わないという内容であってGeohot氏がそれに同意したかどうかも関係ない、と語ると共にわずか21歳の若者が巨大企業に一人で挑んだことは賞賛に値するとコメントしたことを伝えていました。

●JailbreakSceneで、Superchunk氏がPS3のHomebrewやチュートリアルをダウンロードするためのWindows用ユーティリティーUltra PS3 Hack Toolをリリースしたことを伝えていました。

●PS3Crunchで、Geohot氏が法廷闘争のためPS3シーンを去った後も精力的にOtherOS復活に向けて活動していたgraf_chokolo氏について新たな保全処分が発動されたといってまたソニーがgraf_chokolo氏宅にやってきてPCやPS3などを押収していったことを伝えていました。graf_chokolo氏曰く、「ソニーはどうしてもPS3にOtherOSを復活させたくないようだ」とコメントすると共に、消されてしまう前にGITレポジトリからのソースコードのミラーを呼びかけています。ただ、主義主張を貫くのは簡単なことじゃないなという弱気な発言も…graf_chokolo氏これから弁護士に相談するそうです。(hogeさん情報ありがとね)

●wololo.netで、wololo氏が6.20TNを開発したTotal_Noobへのインタビューを掲載していました。Total_Noob氏は現在15歳ですが、最初にPSPシーンに名前が出てきた頃は13歳前後だったことになります。彼が発見したカーネルexploitは2年程前にGENチームのYoshihiro氏からutility.prxに脆弱性があるよと聞いたことに端を発し探し始めたそうです。また6.20TN-Eも既に完成しており、以下の機能が盛り込まれているそうです。

    ・オンスクリーンキーボードでの文字限界数を増加(インターネットブラウザは512文字までだがこれをパッチで1518文字に拡大)
    ・起動時のパスワード制御追加
    ・UMDパッチ追加(umd4hombrewは不要)
    ・usbdevice追加
    ・PSOneエミュレータのマルチディスクサポート
    ・HENのEBOOTをゲームメニューで非表示を可能に
    ・version.txtの表示に対応
    ・kubridge libraryに関数を追加
    サプライズ追加

現在exploitとは言えないものの6.37の関数に脆弱性があることは発見しているので、TN-Eリリース後に調べてみるそうです。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000用のカスタムファームウェアを先日リリースされたOFW6.38に移植したCFW 6.38 Minimum Edition(6.38ME)をリリースしていました。インストールはCFWまたはHENから行うそうです。(hiramatsuさん情報ありがとね)
1. アーカイブのアップデートフォルダをms0:/PSP/GAME/にコピー
2. 公式アップデータ6.38のEBOOT.PBPを638.PBPにリネームしてms0:/PSP/GAME/UPDATE/638.PBPへコピー
3. XMBからインストーラー起動

●きまぐれblogで、takka氏がiso_tool 1.972の追加ファイルを公開していました。CFW専用版にmake_fake_np_data.scrの同梱をしていなかったとのことで今回追加ファイルとして公開したそうです。

●MCVで、アメリカの調査会社Lazard Capital MarketsによるとSCEAから確認した話としてNGP(PSP2)は北米市場では2011年中に発売されると伝えていました。イギリスおよびヨーロッパを含むその他の地域については明らかになっていないそうです。

●VirtuousFlame氏が、自身のブログで次にリリースするCFW 6.20/6.35PRO-B5についての内容を掲載していました。主にはPRO-B4のバグ修正ですが、他にも以下の変更が予定されているそうです。
・パタポンが新UMDドライバーInfernoで実行可能(パタポン3のこと?)
・version.txtとWindowsの改行との互換性を向上
・6.20PROでUSB充電に対応
新機能としてISOフォルダに直接?ダウンロードして(単にPCでダウンロードする話かもしれない)実行できるブラウザを用意しているようです。

●Engadgetで、ソニー・エリクソンが近く公開すると発表していたスマートフォンXperiaシリーズのbootloaderをアンロックするツール(ゲーム最新情報 2011年4月6日のニュース参照)がAndroid bootloaderのアンロックサービスとして公開されたことを伝えていました。ウェブサイトでIMEI番号と氏名、メールアドレスを入力してアンロックコードを入手、Android SDKを使って作業をするようです。使いたいカスタムROMはもう決まってるよ、とさらっと言えるくらいの知識がないユーザーには向かないツールです。

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 4.5.3をリリースしていました。switch2uneekとマルチエミュレートNANDのサポート、エミュレートNANDにHomebrew Filterをチャンネルとしてインストールするオプション追加などが変更点です。

●WiiBREWで、Red Squirrel氏がWiiのタイトル削除をするためのユーティリティAnyTitle Deleter MOD 7.1をリリースしたことを伝えていました。database.txtからタイトル名を入手する機能をリクエストに応えて復活させたそうです。

●Maxconsoleが、海外で多数報告が寄せられているニンテンドー3DSが突然クラッシュする問題について任天堂は新しいファームウェアにするよう呼びかけているが、最新の1.1.0-1Eにしてもクラッシュは発生するようだと伝えていました。

●Team Jungleが、Xbox360ドライブのフラッシュメモリを書き換えることができるユーティリティJungleFlasher 0.1.82(234)をリリースしていました。エラー修正のためのマイナーアップデートのようです。

●Destructoidで、Geohot氏がソニーと和解したためソニーへの(嫌がらせに近い)攻撃の大義名分を失ったはずのAnonymousは納得しないとして引き続きソニー製品のボイコット運動を継続し、過去最大の攻撃をソニーに対して加えるとの声明を発表したことを伝えていました。
「法的な戦いは終結したが、我々の戦いはまだ始まったばかりだ」君達こそ法廷で争いなさい。
各メディアに出演し、自らの主張を法廷で展開し和解に至ったGeohot氏と、身分を明かさずインターネットで「Anonymous(匿名)」を名乗り過激な活動を繰り返し一般ユーザーにも迷惑をかけ難癖つけて自らを正当化する動機をでっち上げるなんちゃってテロリストは、どちらがまっとうな戦い方なのかは一目瞭然です。彼らは戦いに挑むに当たってはマスクをつける流儀のようです。
httpv://www.youtube.com/watch?v=HsiWUC2S1nw


ゲーム最新情報 2011年4月2日のニュース

●PSP-ITAで、中国人ハッカーの1st0_Man氏(hrimfaxi氏(Virtuous Flame氏)と共にPrometheus開発をしていた人物らしい)がPSP-1000/2000/3000で(goは除く)で署名付きランチャーを起動すると自動でPSPのモデルを判別しFlash0にHEN用CFWと同様読み込まれてCFWを起動できる?(ごめん、イタリア語の自動翻訳の英文から汲み取った意味なので違っているかもしれない)らしいTotal CFW Project (beta)をリリースすると公表したことを伝えていました。

●phoneArenaで、Xperia Playのレビューを掲載していました。

●ファミ通.comが、2010年度の国内家庭用ゲーム販売でPSPがニンテンドーDSを、PS3がWiiの販売台数を初めて上回ったことを伝えていました。

●CNNで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aime氏が任天堂ではゲーム機に付加価値として携帯電話機能を付けることは望んでいないと発言し、”DSPhone”の存在を否定したことを伝えていました。任天堂のプロデューサー紺野秀樹氏も、ビジネスモデルの観点から考えると電話機能を付けることでゲームをプレイするためのコストが増大する(通信費の他にゲーム配信の仕組みも無料ではできないためゲームの単価が上がる)から電話機能の付加価値は付けられないと考えているようです。ランニングコスト次第では考えたいと思っている節は見受けられます。

●GBAtempで、BaseAceGold氏がSupercard DSTwoの純正メニューと置き換えるプラグインメニューBAGPlug r2 – 9をリリースしたことを伝えていました。ファイルソートの不具合修正、お気に入りアイテムのファイルブラウザ上での非表示に対応、カスタムアイコンはpngとbmpファイルに対応し.icoの拡張子を不要に、スタイラスペンでの操作の改善、ROM表示でSELECT/お気に入り(favorites)でYを押すことでEOS設定を追加(パッチやチートのON/OFF、マルチセーブのセーブデータ選択)が変更点です。

●PSGrooveで、TeamSOSがPS3のファームウェア以外のPKGファイルを復号・展開するためのユーティリティUnpkg GUI(要.NETのGUI)とAllunpkg(コマンドライン版)をリリースしたことを伝えていました。

●PSGrooveで、Team RebugのEvilSperm氏がチームとしてはPSN接続をCFWで実現するための開発はしていないが、ある開発者がそれに取り組んでいることを確認していることを伝えていました。最終的にはイタチゴッコなので個人的には素直にOFWでの接続をお勧めします。

●PSP-Hacksで、5h4d0w氏がリカバリーメニューやPCを使わずにPSPのプラグインの有効/無効をはじめ設定テキストファイルへの追加や削除、編集などができるユーティリティSePlugins Manager v1.2b2をリリースしたことを伝えていました。.txtごとに20個までのプラグインを読み込むよう変更、.txt間のコピペ対応、パスワード要求の無効化に対応などが変更点です。

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 4.4.2をリリースしたことを伝えていました。ModMiiのエミュレートNANDにPriiloaderをインストールするオプション追加、Extractorで”TITLEID”ごとに展開する機能追加、Eri HaKawai Exploit(USA/PAL/JAP)追加などが変更点です。(日本版対応出たの?)