Cemu一覧

GameGaz Daily 2017.12.28

●Arkanite氏がWindows PCの画面をHENkaku環境のVitaへワイヤレスでストリーミング伝送することができるユーティリティPC Link [Open Beta] 0.8bをリリースしていました。Patronサイトでのリリースですが、オープンベータ版としてPatron登録者でなくても入手できます。

●fail0verflowチームが、PS4のカーネルダンプに成功したことを発表し、わずか6日間で達成したことなどその経緯を解説するとともに、それに使用したツール類のコードを公開していました。解説が専門的すぎて理解しきれません。

●Wall Street Journalで、任天堂がソフトメーカーに対してNintendo Switch用ゲームカードの64GB投入時期を2018年後半から2019年にずれ込む見通しだと伝えていたことを報じていました。現在のゲームカードはPS4などが採用しているブルーレイディスクより劣る32GBであることから、「大容量ゲームをよく制作している米国のソフトメーカーの失望を買った」そうです。記事を書いたWall Street Journalの記者 望月 崇氏によると、大容量のカードの必要性を感じていないソフトメーカーもいるようです。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu 1.11.3をリリースしていました。マルチスレッドCPUエミュレーションのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Zarklord1氏がWii UのディスクやUSB HDDの代わりにSDカードからゲームファイルを読み出すことができるユーティリティSDCafiine-v1.4-nightly-26cb32aSDCafiine-v1.4-nightly-f817f80をリリースしていました。ログをデフォルトで取得するようにしたこと(nightly-26cb32a)や、group_id /owner_idをセットしたこと(nightly-f817f80)などが変更点です。


GameGaz Daily 2017.12.14

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.11.2をリリースしていました。互換性向上とグラフィックの不具合修正、Amiiboサポートの改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2017.11.28

●Elotroladoで、_Slash_氏がオープンソースバックアップマネージャーIris Managerを改良したPlay Manager v1.11をリリースしていました。CFW 4.82 CEXのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Joonie86氏がPS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティRebug Toolbox 02.02.15をリリースしていました。4.82 CEXのサポートが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita 2.00をリリースしていました。アイコンやゲームリストの読み込み時間の削減や”Favorites(お気に入り)”カテゴリの追加などが変更点です。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v5.480をリリースしたことを伝えていました。『ファイアーエムブレム』の不具合修正などが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.11.1をリリースしていました。PPCリコンパイラの改良などが変更点です。

●GBATempで、RattletraPM氏がニンテンドー3DSの画面をPCにWI-Fi経由でストリーミング送信することができるNTR CFW向けのストリーミングクライアントSnickerstream v0.85bをリリースしていました。ソースコードはGitHubで公開されています。

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラFBI 2.4.13をリリースしていました。3DSXファイルのSDカードへのインストールサポートなどが変更点です。