ミマナ イアルクロニクル 日本版3.55 Vita バブルハックARK by qwikrazor87

/talkフォーラムで、qwikrazor87氏が日本版3.55 Vita向けのバブルハックに利用するゲームタイトルを公開していました。

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2015.10.11

●ツイッターで、Davee氏が6.61で”ブートタイムハック”による恒久的なパッチを
使ったカスタムファームウェアを起動させる6.61 InfinityについてCFW MEとPROも起動できるので、パッチをMEとPRO用に移植することを公表していました。

●ツイッターで、qwikrazor87氏が日本版3.55 Vita向けのバブルハックを準備中のようです。exploitは未公開のものっぽく、US版も存在するゲームのようです。

●/talkフォーラムで、SMOKE氏がMr.Gas氏のメールトリックを利用してVita ePSPのPSP/ GAMEフォルダへのファイル書き込みを可能にするツールPSP-INSTALLER (10-10-2015)をリリースしていました。

●PSX-Placeで、Mizio90氏がCFWをインストールしたPS3にmultiMANテーマやカスタムフォント、カスタムアイコンなどをインストールしてカスタマイズすることができるユーティリティMaxModMan v2.5をリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、PSX-Placeで、Matsumot0氏とAldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD v1.43.07をリリースしたことを伝えていました。webMAN VSH Menuのインストールに対応したことなどが変更点です。なお、PSPのVSHメニューと同様PS3のXMBにVSHメニューを表示させることができるwebMAN VSH MenuについてもwebMAN VSH Menu v0.6のリリースを発表しています。Rebug VSH menuと同等になったそうです。

●GBATempで、Rinnegatamante氏がニンテンドー3DSでテーマを変更するためのユーティリティCustom Home Menu Manager 2(CHMM2) v2.1 Betaをリリースしていました。不具合修正や、リングメニューとテキストリストメニューの切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GBATempで、mashers氏がsmea氏の開発したニンテンドー3DS向けHomebrew LauncherのUIを変更しアイコンが縦横に並ぶグリッドレイアウトにしたHBL Grid b26をリリースしていました。

●GitHubで、SMOKE氏がVitaの液晶ディスプレイのドット抜けを修復するためのユーティリティVitaScreenFlasher v1.0をリリースしていました。ただし液晶でしか動作しないので初期型Vitaの有機ELディスプレイには非対応だそうです。

●ツイッターで、smea氏がnew3DSのninjhax 2.5(その他haxも含んでいると思います)で合計188MBのRAMにアクセスできるようになったとコメントしていました。以前はnew 3DSで128MBとしていましたが、さらに60MB確保できたことになります。


GameGaz Daily 2015.10.10

●PSX-Placeで、Orion氏がIris ManagerベースとなるPS3のバックアップマネージャーGameSonic Manager v3.75をリリースしたことを伝えていました。aldostools氏のIRISMAN 3.50と同様の改良などが行われたようです。

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がCFWをインストールしたPS3でバージョン偽装を利用することによりPSN/SENへ接続できる設定を有効化/無効化することができるユーティリティSEN Enabler v5.9.1を週末中に公開すると発表していました。

●Hackinformerで、qwikrazor87氏がTotal_Noob氏のTN-V11を3.52 Vita ePSPへ移植しバブル化した3.52 TN-V11 bubbleをリリースしていました。TN-Vは本来ソースコードが公開されていない上にTotal_Noob氏本人からのリリースが3.18向け以降ないため新しいファームウェアへの対応が懸念されていましたが、qwikrazor87氏は一度3.36向けに非公式版としてリリースしていますので、その延長として公開したのだと思います。
qwikrazor87氏はTN-V11 bubbleを「 3.51、3.52、3.55で動作する」としていますので最新ファームウェアでも動作することになりますが、3.52以下でTN-V11 bubbleをインストールした後に3.55へアップデートすることにより実現しているだけです。3.55には直接インストールできないばかりか最新ファームウェアへ意味なくアップデートすることになりますのでご注意ください。

●ツイッターで、qwikrazor87氏がPSPのHomebrewの一つであるFiler(ファイラー)を3.3x以下のVitaでバブル化することができるPSP Filer bubble v2をリリースしていました。Filerに限らず別のHomebrewローダーとしてバブル化するための3.3X/3.5X向けpboot Homebrew Loader bubbleも公開しています。HomebrewをDATA.PSARにリネームしてコピーする必要がないなどの改良が加えられています。Homebrewは署名がされているとうまくいかないため署名なしで使います。