NEWS一覧

GameGaz Daily 2017.10.12

●ファミ通.comで、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの発売(2017年10月5日)からの4日間の販売台数を36.9万台と発表していました。実際には5日は木曜日でその週末にバカスカ在庫があって売れたわけではないはずなので、ほとんどが予約分と初日販売分だったと思われます。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v5.470とv5.471をリリースしていました。日本版の『マリオカート アーケードグランプリ2』セーブファイル対応などが変更点です。

●PSX-Placeで、Arkanite氏がWindows PCの画面をHENkaku環境のVitaへワイヤレスでストリーミング伝送することができるユーティリティPC LinkにPC側でストリーミングするゲームを選択できるGame Libraryのスクリーンショットを公開したことを伝えていました。PatronでArkSourceの資金提供を受け付けており、DevAccess Patron向けにPC Link d0.5aが公開されています。
Game Library

●PSXHAXで、TheoryWrong氏とZeraTron氏がPS4 1.76向けのHomebrewとして プロセスリスト表示とIDPS/PSIDを表示するPS4 Poc Managerのデモ動画を公開したことを伝えていました。


GameGaz Daily 2017.10.11

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v3.10をリリースしていました。アイコンがないiso/cso/pbpでエラーを起こす不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、dnasdw氏が3DSのROMを展開・生成することができるマルチプラットフォーム向けコマンドラインユーティリティ3dstool v1.0.27をリリースしていました。macOSでのエンコードの不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ClusterM氏がNES/SNES Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティhakchi2 v2.21bをリリースしていました。SNES Miniでのゲームの互換性向上やRetroArchのようなサードパーティのエミュレータへの切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、LiquidFenrir氏が3DSのSDカードにあるArm9LoaderHaxペイロードや.cia HomebrewなどのファイルをアップデートすることができるユーティリティMultiUpdater v4.0.1をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がBluetoothのマウスやキーボードの入力機器向けHIDプロファイル機器(DualShock 4やDualShock3など)をニンテンドーWii Uで使用できるようにするユーティリティHIDtoVPAD-v0.9j-nightly-efe14daをリリースしていました。新しいdynamic_libを使うようにしたことなどが変更点です。

●ClusterM氏がNES/SNES Classic Mini向けのマルチシステムエミュレーターRetroArch用モジュールretroarch-clover 0.9cをリリースしていました。CRTモードでのスクリーンショットの不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2017.10.10

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がVitaのHENkaku環境向けチートプラグインrinCheatを単独で起動するvpkファイルとしてアプリケーション化したrinCheat SE v.1.1をリリースしていました。セーブデータ保存領域としてのuma0:/ur0:パーティションのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、svenn氏がVitaのLua Plus Playerで動作するテトリスライクなゲームvita-tetromino v0.6.1をリリースしていました。サウンド関連の修正などが変更点です。

●ツイッターで、BigBoss氏がPS4 1.76向けの音声付きHomebrewデモ動画を公開していました。BigBoss氏も所属するPS2Realityチームが開発に関わり、音楽はEstrayk氏が担当しているようです。

●GitHubで、FIX94氏がWii UでPPCのクロック乗数をアンロックすることでWii Uの速度でvWiiを動作させることができるユーティリティC2W Patcher v1.2をリリースしていました。Wii Uの処理速度を変えるバスクロックとARMクロックにパッチするための-iop2xという引数を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20171009をリリースしていました。

●sourceforgeで、dj_skual氏がニンテンドーWii Uでタイトルのインストールやゲームのアップデータ及びダウンロードコンテンツをNANDシステムメモリやUSBストレージにインストールすることができるユーティリティWUP-Installer GX2 v1.2をリリースしていました。インストールするチャンネルが存在しない場合の不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ClusterM氏がNES/SNES Classic Mini向けのマルチシステムエミュレーターRetroArch用モジュールretroarch-clover 0.9をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。