NEWS一覧

ゲーム最新情報 2009年11月23日のニュース

●WiiNEWZで、Sunkey/SundiskチームがDVDドライブをエミュレートするMODチップWODE対抗策としてSundriverの動画を公開していました。
YouTube: SunDriver Installed – Wii USB loader hardware

●過去にはPSPのパンドラバッテリーをリリースしたTeam C+DのMathieulh氏がFreePlay氏のMercury Exploitは盗作だと公表した問題(ゲーム最新情報 2009年11月22日のニュース参照)について、Mathieulh氏はM for Matureフォーラムで既にFW6.00で対策されてしまってはいるものの、FreePlay氏が盗作した証拠としてMercury Exploitのソースコードを公開していました。もう対策済なので意味がないそうですが、カーネルモードexploitのようですのでPSP-3000とPSP-2000のTA088v3オーナーの一部には朗報かもしれません。
ソースコードファイルの日付を見ると2007年とかなり古いので、ずっとお蔵入りさせていたようです。こんな感じで非公開exploit、まだありそうです。
なお、こちらもUS版とEU版のArcher Macleans Mercuryのみに対応で(FreePlay氏もUSとEUの存在しか知らないのは偶然ではないでしょうね)、日本版となる【Hg】 ハイドリウムには非対応です。

●PSPGENで、FreePlay氏のMercury exploitリリース後わずか1時間足らずでソニーはプレイステーションストアからMercuryを削除していたことを伝えていました。神業ですね。毎日ネットで情報をチェックしているのでしょうか。

●Eurogamerで、マイクロソフトのXbox LiveゼネラルマネージャーMarc Whitten氏が、最近のLiveでのBANした数が100万という情報について具体的な数字は公表しないが、なぜそんな数字が出てきたのか分からない。そもそも100万ではなかったと、マイクロソフトが100万人もBANしたという情報を否定したことを伝えていました。100万より多くても「100万ではなかった」と言えますが、100万より少ないという意味でしょうね。

●PS3CLANで、2012年にプレイステーションの次世代機PS4がIMGTECのPowerVR 6シリーズを採用すると報じていました。同シリーズは2010年にまずスマートフォンやネットブックをターゲットにした物がアナウンスされる、としています。

●PSX Extremeで、PS3のファームウェアをアップデートするとフリーズが発生したりと問題が起こることがあるPS3のモデルのアンケートをとったところ、そのほとんどが60GB、40GB、80GBのHDDを搭載した旧型だったことを伝えていました。旧型に頻発しているのは単なる偶然とは思えない、としています。



ゲーム最新情報 2009年11月22日のニュース

●PSP-HACKSで、FreePlay氏のexploitが公開前に塞がれた件についてgreg氏はMercuryを既に所有していてPSP goのファームが6.10以下のユーザーが情報を漏らしたのではないかとコメントしていました。世界中のブログや掲示板、フォーラムまで含めると確かに十分可能性はありそうです。
ソニーへ直で密告した輩もいるのかもしれません。

●FinancialPostで、マイクロソフトが改造XboxをLIVEからBANしている問題についてマイクロソフトのスポークスマンは不正コピーは違法行為で、改造したXbox 360をLIVEにつなぐ行為はユーザーにとっては障害でしかないためマイクロソフトにはBANする法的根拠があると、強固な姿勢を示したことを伝えていました。

●ファミ通.comで、昨日発売されたニンテンドーDSi LLの発売日リポートを掲載していました。販売店によるとワインレッドが最も人気があるようですが、レジを観察した記者の感覚ではワインレッドとダークブラウンが人気を二分しているようです。かなり出だし好調です。

●PSP-ITAで、Team C+DのMathieulh氏がM for MatureやMaxConsoleのフォーラムでFreePlay氏が公開したMercury exploitのコードは彼自身が書いたものではなくFanjita氏のサーバーから盗み出したものだとしてFreePlay氏を非難したことを伝えていました。本当だとすると後味の悪い話です。
[追記]
Fanjita氏のサーバーから本当に盗み出せたかどうかがポイントです。
Mathieulh氏は手当たり次第パスを入れて探し出したとの主張です。
MaTiAz氏はFreePlayがアクセス許可がない以上サーバー内のパスは分からないから盗み出したというのは間違っていると指摘しています。
FreePlay氏自身もそれはFanjita氏のサーバーをハッキングしたという意味であり、そういった行為を否定しています。
書き込みを読む限り、Mathieulh氏の主張に無理がある気がします。
おまけ:Davee氏はMercuryについて、UMDもスキだらけと言っています。彼もMercuryにかなりの脆弱性が存在した事は知っていたようです。



ゲーム最新情報 2009年11月21日のニュース

●PSP-ITAで、PSPの最新ファームウェア6.20の復号化に対応したNew PSARDumper MOD 6.20 v0.1がリリースされたことを伝えていました。ただし残念ながら全てのファイルの復号が出来るわけではないようです。

●GBAtempで、スーパーカードチームがSupercard DSONEとマルチメディアプレーヤーiPlayerのハードウェアを統合したSupercard DSTWOを開発したことを伝えていました。iPlayerにはiPlayer GBA-DS Emulator ver1.0というSLOT2ユニットなしで動作するGBAエミュレーターがあるため、Slot1カード1つでDSとGBAのバックアップ起動に対応することになります。なお、そのGBAエミュレーターはSupercard DSTWOにビルトインされているようです。

SupercardDStwo

マジコンですから残念ながら日本で購入することは困難でしょう。

●任天堂がWiiショッピングチャンネルからダウンロードできる『Wiiの間』で、Wiiポイントで動画レンタルができるサービス『シアターの間』をはじめ新しいサービスや機能を11月21日より追加していました。

●すでに日本では存在自体が限りなくクロとされてしまっているDS用マジコンですが、まだまだ海外では開発が行われているようです。N5のDSi対応版N5iも登場です。

N5i

●VentureBeatで、Xbox LiveゼネラルマネージャーのMarc Whitten氏がVentureBeatとのインタビューの中で改造Xbox360をXbox Liveへ接続できないようにしている対応について100万人がBANされたと言われているがそんなに多くないと語り、さらに今回のような違法コピーへの対応はイタチごっこになるだろうとの考えを示したことを伝えていました。今後も引き続き対策を講じていく構えを見せています。

●Maxconsoleは、Xbox 360のアップデートで非純正メモリーユニットが使用できなくされた件についてDatelのある情報筋からDatel製メモリーカードをアップデートし最新Xboxで動作させることに成功したとの情報を得たことを伝えていました。来週早々にも出荷される可能性があるそうです。

●Maxconsoleで、PS3の新FWであるシステムソフトウェア バージョン3.10はブラウザ使用中に固まったりした場合エラーリポートをソニーへ送ることが出来るようになっていると伝えていました。改善の対応も早くできるであろうと予想されます。

●ロイターで、ソニーの平井一夫氏がネットワークを通じて映画やゲームなどを販売するサービスを2010年から開始する意向を示したことを伝えていました。現在はPS3/PSPだけが対応しているサービスをテレビ、パソコン、携帯端末へ拡大し、映画やゲーム、音楽、書籍などを提供する「ソニーオンラインサービス(仮称)」を立ち上げる計画だそうです。

●PSP-Hacksで、PSP用ソリティアがリリースされたことを伝えていました。α版といいながらかなり安定しているようで、何回かプレイしたら1回だけエラーが出た(YouYubeにその動画があります。Youtube:Solitaire for the PSP)そうですが、作者のMadMan666氏は、次期バージョンでは修正するとコメントしています。まもすけもソリティアフリークです。

●WiiNEWZで、WiiのDVDドライブをエミュレートした最新MODチップWODEはスーパーマリオブラザーズWiiが他のMODチップのように対策されて起動しない、ということはなく、パッチなどを施さなくても起動することを伝えていました。起動時に任天堂が新たにチェック項目を設けたために本来ならばクラッシュして起動しなくなるところを、WODEでは正常な値を返すようにしてみたところ普通に起動したようです。ドライブエミュレーターのメリットなのかもしれません。
ただし、確認時に使用したスーパーマリオブラザーズWiiは”leaked”モノだそうです。それは違法な不正コピー品ということですか?

●Xbox-sceneで、Redline99氏がXVal 2.0とXbox Image Browser v1.0をリリースしたことを伝えていました。XVal 2.0はsecdata.binの中にあるセキュリティイベントを表示させるもので、Xbox Liveに接続しなくとも”Z”の値が”8015-190D”だとBANされたXbox360であることが分かるといった使い方が出来るようです。中古を購入する前にBANされたものかどうかの確認が出来るとの記載がありますので、それが確実ならばオークションなどで販売する際の非BAN個体証明としても使えるのかもしれません。また、Xbox Image Browser v1.0はXboxのxdvdfs isoを展開するアプリケーションで、今まで友人などに配っていただけの門外不出アプリを公開したのだそうです。

●YoutubeでFreePlay氏がPSPのOFW6.20によりgoでexploitが起動しなくなったことを受けて、PSP goのFW6.10でexploitが起動する様子をキチンと撮影した動画を公開すると共にexploitを公開していました。ゲームは海外ダウンロード版のArcher Macleans Mercuryのようです。(NAKKANさん、j416さん情報ありがとね)
[追記]
日本では【Hg】 ハイドリウムという名称でUMDは販売されています。
FreePlay氏の作ったセーブデータを見ると
ULES000110000(EU版)
ULUS100170000(US版)
のみで、FreePlay氏自身が”Is there any other version?”(他のバージョンってないですよね?)とreadmeに書いていることから存在自体を知らないようです。
日本版なら
UCJS-100110000
というフォルダになるでしょう。
Grepshiftの時のように日本版だけ作りが異なり?exploitのセーブデータが作られず放置された実績もあり、しかも6.20ですでに対策されてしまったユーザーモードのexploitなのでFreePlay氏には申し訳ないけれど存在意義は微妙です。
ただし日本のプレイステーションストア内では検索しても出てこないのでそもそも販売されていないようです。