NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年1月28日のニュース

●PS3をハックしたGeohot氏がブログ記事に追記する形でPS3のファームウェア3.10まででexploitの動作を確認していることと、exploitを上手く紹介しているサイトを紹介していました。
一般的な紹介だとEurogamer、技術的な紹介だとrdistだそうです。
また、コンパイルをFedoraで行うと問題が出るという報告があるようです。Geohot氏はUbuntuだったようですのでLinuxはUbuntuにしたほうが無難かもしれません。

●StreetskaterFU’s Blogで、Geohot氏のPS3ハックについてHV callsが出来たからといってイコールPS3をハックしたという事にはならないとして、今回のGeohot氏のハックに対して疑問を呈していました。Geohot氏は可能だと言っていた”root key”の取り出しはどんな手を使っても不可能だとした上で、PS3のセキュリティは完璧という都市伝説は今後も続くだろうとしています。
StreetskaterFU’s Blogでは過去にPS3のHDDやRAMからランダムなデータをダンプしたりゲーム最新情報 2009年9月11日のニュース参照)、PS3で自作Flashファイルが再生できることを発見したり( ゲーム最新情報 2009年10月24日のニュース参照)といったPS3のハッキング情報を掲載していて、それなりに実績のあるサイトです。

●TQcastで、Geohot氏のPS3ハックについて仮にバックアップゲームが起動してもブルーレイをメディアで採用している以上、高額な焼きドライブに高額なディスクなど現実的な問題がかなりあり、そろえなければいけないハードやソフトがかなり多いと伝えていました。それはその通りですね。

●このブログではゲーム機ではないので紹介していませんでしたが、いきなりこんなもの見せられたらゲーム機のカテゴリーでも飛躍する可能性を感じてしまうので紹介します。Appleがタブレット端末を出すのではないかとかねてから噂があり”iTablet”という名称だという憶測まで呼んだApple初のタブレット端末iPadを発表しました。

Apple_iPad

iPhoneアプリと互換性(フルスクリーン拡大可)があり、開発用のSDKもリリースされています。価格は499ドルから。AppleファンがPowerBook2400以来待ち焦がれた携帯可能なMacが大きなiPhoneとしてようやく登場したという想いです。WiFiモデル(全世界発売)と3G+WiFi(USのみ)の2モデル構成で、WiFiモデルは60日以内に発売だそうですので今年度中には購入できそうです。

●Spongで、次世代型DSと噂のあるNintendo DS2で圧力感知式タッチスクリーンを採用するかもしれないと伝えていました。同技術は日本のNissha(日本写真印刷株式会社)が持っているが、Nisshaの取引先企業に任天堂があることからの推測だそうです。

●Wii-addictで、dimok氏とr-win氏がWiiのファイルブラウザWiiXplorer R101をリリースしたことを伝えていました。DVDが再マウントされる問題の修正、十字キーのスクロールで問題があったのを修正などをしたそうです。

●OpenHandhelds Dingoo File Archiveで、DINGOD DIGITAL A320をbrickから復活させるDingoo Hacked Unbricker tool (Test version)がリリースされていました。brickした香港版では動作したそうで、他のバージョンでも動作するかが知りたいそうです。

●Joystiqで、ファイナルファンタジーXIIIのプロデューサー北瀬佳範氏がファイナルファンタジーXIIIにダウンロードコンテンツを提供する予定はないが、可能性としてはあると語ったことを伝えていました。スクエア・エニックスとして現在開発はしていないとのことです。ドラゴンクエストIX成功の鍵は追加クエストのようなダウンロードコンテンツだったんですが、考えていないんですか?

●DCemuで、CoD3r-D氏が全PSPの全FWでクラッシュするTIFF画像PSP Fw 6.20 Tiff Crash V2を公開したことを伝えていました。QJフォーラムトピックの投稿によると、exploitになるかどうかは分からないそうです。騒いでないで公開する前に調べなさいよそんなもの。

●Eurogamerで、PS3のゲームBAYONETTA(ベヨネッタ)HDDインストールを可能にするオプションを追加するパッチがリリースされると伝えていました。

●HackMiiで、匿名のハッカーからobfuscationレイヤーのリバースエンジニアリングに成功しSTM Release Exploitを発見したとメールをもらったと伝えていました。色々解説しているのですがコードで説明されても内容が今イチ理解できません。なお、その記事を書いているのは”引退した”はずのmarcan氏です。復活するのかな?

●Acekardチームが、Acekard2iの偽物(クローン)が出回っているとして写真付きで注意を促していました。クローンは長い間使用していない”Actel”チップが使われているそうです。AcekardチームではActel製チップを使ったAcekard2iは販売しておらず、現在生産しているものはより小型で薄いチップを採用しているのでマジコンの殻にチップの厚みを逃すための穴はあいていないとしています。また、そのクローンAK2iはかつて”Actel”チップを採用していたころの基板とも別物であり、さらに最新のAKAIOが使えないようです。AKAIOが動作しなかったらそれはこのFAKE(クローン)Acekard2iかもしれません。

fake_Acekard2

●WODE公式サイトで、WiiのDVDドライブをエミュレートしたMODチップWODEのアップデータWode V1.24 Firmware Updateをリリースしていました。設定メニューでタイトルIDまたはファイルネームを表示する機能を追加し、Wii/ゲームキューブのリージョンハックを修正したそうです。

●Team Jungleが、TwitterでXbox360ドライブ用カスタムファームウェアでステルス機能に秀でていると言われているiXtreme LTのBenqドライブ用がほぼ完成したとつぶやいていました。次のリリースでの発表が予想されます。

●Xbox-sceneフォーラムで、axc97c氏がHomebrewのためのダッシュボードFreestyle Xbox 360 Dash V1.0をリリースしていました。

Freestyle XBOX 360 Dashboard

●Maximusgamesで、Xbox360のLiteOnドライブ(83850V2/93450)をMTKモードとノーマルモードへスマートに切り替えが出来る新デバイスMaximus 360 Litekeyを紹介していました。
YouTube: LITEKEY DEMONSTRATION

●そういえば今日は

ドラゴンクエストVI 幻の大地の発売日でした。調べてないから分かりませんが、バックアップ取ってもマジコンでは動かないんでしょうね。

●字数制限でもう記事書けん



ゲーム最新情報 2010年1月27日のニュース

●ON THE PLAYSTATION 3で、PS3をハックしたgeohot氏がメモリアクセスを可能にするPS3のexploitを公開していました。かなり大騒ぎになるだろうと本人は予想していますが、公開した理由は毎日自分一人でこんな事ばっかりしていられないから、だそうです。
ただ、ReadMeでgeohot氏が書いている通り調査研究目的でしか利用できません。exploitをダウンロードして中身を見て、その世界への第一歩を踏み出してくれる人が数多くいる事を期待したいです。

●PSP-Hacksフォーラムで、fanaras氏は自分が購入したグランツーリスモ同梱版PSP-3000を分解してみたところTA-093というバージョンの基板だったとして写真を公開していました。もうどんな基板が来てもなにも状況変わりませんが、以前のバージョンと何が変わったのかが気になります。(COBRAさん情報ありがとね)

TA-093_PSP
クリックで拡大します

●CVGで、マイクロソフトが発売するXbox 360のモーションコントローラー”Project Natal”について、モーションセンサー技術の核であるカメラを開発したイスラエルの3DV Systems社が当初は任天堂との契約を目指し2007年末に任天堂にデモンストレーションを実施したが任天堂の岩田社長にコンシューマーに受け入れられる価格では発売できないとして却下されたと伝えていました。マイクロソフトが3DV Systemsを買収へ動いたのは、傘下に収める事が販売価格を下げる必要条件だったのかもしれません。安価であればWiiに”Natal”が採用されていた可能性もあったことになります。この件については聞いたところで任天堂もマイクロソフトも憶測の類いには答えないとしてコメントしないだろうとしています。

●QJで、spike_132000氏がWiiのHomebrew Browserと同様インターネット上にあるサーバーからPSPに直接Homebrewをダウンロードする事が出来るPSPInstaller v3.11をリリースしたことを伝えていました。非常にレアケースだとしながらもHomebrewを保管するサーバープログラムrepoをアップグレードした際にsourcelist.luaが正しく作成できない可能性があるバグを修正したそうです。

PSPInstaller

●Wii-Addictで、GoldenSun2氏がSDカードにあるWiiのHomebrewをリストやメタ情報、アイコンを表示し、内容も編集する事が出来るWindows用ユーティリティHomebrew SD Manager 3.2をリリースしたことを伝えていました。

Homebrew SD Manager

●Wii Infoで、ErycSpyder氏がWiiで起動させるとIOSのハック状況をSDカードのルートにsysCheck.csvとして書き出してくれるユーティリティsysCheck 1.5をリリースしたことを伝えていました。

●Moonlight氏が、Nintendo DS用マルチメディアプレーヤーMoonShell Ver2.10 beta.9をリリースしていました。beta3から9へ飛躍したみたいです。

●Nintendo Everythingで、任天堂からWiiへメッセージが届いたが中身がWiiウェアの体験版配布を1月31日をもって中止するという内容だったと伝えていました。その理由についての言及はなかったそうです。

●ファミ通.comで、カプコンとマイクロソフトがXbox 360向けにオンラインゲーム『モンスターハンター フロンティア オンライン』を2010年夏に発売することを伝えていました。価格は”ハンターライフコース(30日)”とXbox LIVE ゴールドメンバーシップ(30日)のセットで、1,400円だそうです。
一方、PC版は日本およびアジア地域で展開されているが未だ欧州/北米ではリリースされていないにも関わらず先に日本でXbox360での対応が発表がされた事に対し、KOTAKUがカプコンに問い合わせたところ欧州/北米での発売に関しては何も決まっていないと回答されたようです。

Xbox特命課ってあんた…どこだよこんな提案した広告代理店。

●Xbox-sceneで、Team XeDevがXbox 360の内蔵HDD(外付けUSBドライブも可能)からバックアップゲームやHomebrewを直接起動するHomebrew Xbox360ダッシュボードXeXMenu v1.1をリリースしたことを伝えていました。HFS+フォーマット(Mac!)のサポート追加、設定メニューにIPアドレス情報を追加、ユーザースキンの追加、FTPのアップロード速度改善、バグ修正などが行われたようです。

●GameGazフォーラムで、CLOVERS氏がリリースしているPSP用NINTENDO64エミュレータDaedalusX64 Alpha RevisionsをベースにしたSiren64(Rev459)と、前バージョンSiren64(Rev452)とを比較した結果を画像などでまとめたRev452&459-testをリリースしていました。Rev452からRev459でグラフィックスの処理がかなり修正されていたようで、画面表示が格段に改善されているのが分かります。(CLOVERSさん情報ありがとね)

Rev452と459の修正された比較について



ゲーム最新情報 2010年1月26日のニュース

●Maxconsoleで、Geohot氏がPS3をハックできたというニュースについて、PSPの著名なハッカーDark-AleX氏の右腕とも呼ばれるMathieulhが詳しく証拠を提示したりはできないがPS3のハックは本物だ、というGeohot氏以外の第三者の初めての証言を得たことを伝えていました。

●英BBCニュースがPS3をハックしたGeohot氏に対してインタビューを行った記事を掲載していました。昨年夏からハッキングを開始したこと、ハードの解析に3週間かかったことなどを語っています。日本で言うとNHKのインタビューに答えた感じですね。世界中で大騒ぎになっています。【記事

●IncGamersが、Geohot氏のPS3ハックニュースを受けてソニーが調査をしていると伝えていました。ゲーム機のハッキングは違法コピー問題と隣り合わせであるためだそうですが、ソニースポークスマンは公式に調査している事を認め、より多くの情報を収集する事で現状把握に努めたいとコメントしています。

●Everything For Gamersで、香港国際空港がSCE香港と提携し空港での待ち時間の暇潰し用にPS3を用意したという粋な計らいをしたことを伝えていました。ただし14台しかないので早い者勝ちです。

●Xbox-sceneで、Plexo氏がXbox 360のNANDメモリーへの書き込みやレストアが可能なユーティリティXBR Flasher v0.1をリリースしたことを伝えていました。16mb/256/512mbのNANDメモリーに対応しているそうです。

●XboxHacker BBSで、ddxcb氏がAutospeed.xexにパッチあてることでXbox 360冷却ファンのスピードを下は10%から20%、30%…と10%刻みに100%まで設定する事が出来るパッチFanSpeed Patcher for 16mb NANDをリリースしていました。

●Xbox-sceneで、Ski-lleR氏がXbox 360のHomebrewダッシュボード(ベータ版)となるIngeniouX Betaをリリースした事を伝えていました。Xboxもここまで来たか。
動画:TinyPic

●PSPGENで、psp92230氏がPSP-1000のOFW6.20でバックアップゲームやHomebrewを起動している動画を投稿していたことを伝えていました。SenseMeやデジタルコミックがXMBにあるので確かに6.20のようだとしています。PSPGENでは普通に撮影してるだけならとてもFAKEには見えないと言っていますが皆さんはどう思いますか?
YouTube: Exploit 6.20.MP4
なお、YouTubeのコメント欄で、ソニーが6.30をリリースするまでは公開しないし、FAKEではないとしています。DatelのARの例があるのであながちあり得ないと言えないところが怖い。タイトルからしてexploitはmp4ファイルのようです。
GameGaz_iconGameGazフォーラムにこれのトピックたてました。