NEWS一覧

ゲーム最新情報 2009年12月8日のニュース

●OzModChipsがNewスーパーマリオブラザーズWiiMODチップで起動させるためのWikiページを公開していました。通常のDVDディスクエリアではない領域にあるBCA(Burst cutting area)を5分おきにチェックし、データがないとディスクリードエラーを出すのが今回のプロテクトですが、ドライブのレーザーを通常のエリアではない部分を読み取らせるようにするのはDVDドライブをアップデートしたとしても難しく、ディスクのリッピングからして非対応ですので現状ではバックアップディスクからの単純な起動と言うのは難しそうです。【記事

●Yahoo!ニュースで、NewスーパーマリオブラザーズWii初週販売本数93万6734本を記録し、Wii用ソフトの中で歴代1位の初週販売数となったことを伝えていました。

●Joystiqで、アナリストのMichael Pachter氏が来年2010年にはもう一度Xbox360は値下げに踏み切るだろうと予測したことを伝えていました。値下げで勢いに乗るPS3に対して販売台数が下降しているための対応、がその理由のようです。Joystiqではその予測についてsurprising conclusion(意外な結論を出してきた)と表現していることから多少あり得ねーなーとは思っている節があります。

●任天堂がフランスでマジコンを製造するDivineoグループにマジコン裁判で敗訴した(ゲーム最新情報 2009年12月4日のニュース参照)ことについて、MCVでは一国の裁判結果が世界に影響を与えることは現実的にはあり得ないとして、マジコンがゲームの違法コピーの温床になっているという世界的なと認識は変わらないと伝えていました。また、MCVが任天堂にコメントを求めたところ、現在判決を確認中なのでコメントできないと答えたようです。

●VGChartzで、Xbox360で新たなダッシュボードアップデートが開発中であるようだと伝えていました。Xbox360モーションセンサーProject Natalに合わせたダッシュボードアップデートの可能性があるとしながらも、デザインは現状ベースだろうと伝えているため、コメント欄で新ダッシュボードじゃなくてダッシュボードの機能拡張だろ、と突っ込まれています。

●KOTAKUで、ソニーのモーションコントローラーでソニーが申請していた新たな図面を掲載していました。2台のコントローラーを連結するなどかなり奇抜ですが、単に特許を申請しただけの可能性が高いかと思います。

PS3_motion_controller_patent



ゲーム最新情報 2009年12月7日のニュース

●examinerで、Xbox360のゲーム「Call of Duty:Modern Warefare 2」に存在する”javelin missile exploit”(Javelinロケットを使い自分の周囲広範囲にいる的を殺してしまうexploit)をオンライン対戦で使ったユーザーに対して、Xbox LiveオンラインサービスPolicy and EnforcementディレクターStephen Toulouse氏がTwitter1日から数週間の間Xbox LiveからBANするが、場合によっては恒久的にBANする対応をとると語ったことを伝えていました。改造ユーザー含めてとにかくマイクロソフト的基準でに”フェア”なユーザー以外はオンラインから排除する方針のようです。

●WiiBREWで、Wiiのシステムメニューより前に起動するPreloaderの改造版Priiloader v0.2がリリースされたことを伝えていました。USBGecko利用時やdol/elfファイル読み込み時のバグ修正や、bootチェック、SDカードがないときのUSBサポート復活などの機能追加が行われたようです。

●ThatOtherDevで、逆スペースインベーダーのようなWiiのHomebrewゲーム1bit Invadersをリリースしていました。個人的にこういう発想のゲームが好みです。
Youtube: 1bit Invaders

●HackMiiで、Team Twiizersのbushing氏は年末にドイツのベルリンで開催される26C3(Chaos Computer Club :カオスコンピュータークラブ主催のハッカーが集う26th Chaos Communication Congress:第26回カオス通信会議)について、会議に参加はしたいが今年はWii関係は新たに発表するような事項はないし、DSiのハッキングについては報告できるような進展がないと伝えていました。ただうまく行けばここ最近取り組んできたプロジェクトをはじめWiiで少なくとも1点の発表、DSiのハッキングの進行状況なども報告できるかもしれないそうです。

●Nintendo Everythingで、Wii HDの存在を否定したニンテンドーオブアメリカ社長Reggie Fils-Aime氏に「Wii HDは存在するなどと言っているのはアナリストのMichael Pachter氏だけだ」(ゲーム最新情報 2009年11月7日のニュース参照)と名指しされたMichael Pachter氏はそれでも2010年にはWii PlusとしてHD版を出してくると思っていると語ったことを伝えていました。Wii Plusという名称はあり得ますね。

●Xbox-sceneで、JTAG Hack対策前Xbox360でストレージデバイスからパッチ済のXEX(Xbox360の実行形式ファイル)を起動することが出来るXeXLoader v0.12がリリースされたことを伝えていました。ストレージデバイスのファイルシステム管理やゲームのリッピングも可能なようですが、テスト環境は複数ファームウェア搭載に対応したMODチップCygnosとfreeBOOT利用だそうです。

●Xbox-sceneで、XBox360のダンプしたflashの復号化および展開、暗号化が可能な360 Flash Dump Tool v0.91がリリースされたことを伝えていました。Jasper基板の16MB NANDはサポートしたようですが、Large Blockに関しては目下作業中だそうです。



ゲーム最新情報 2009年12月6日のニュース

●Siliconeraで、PS3の北米版ゲーム”Record of Agarest War”(日本名:アガレスト戦記)はPSNでのダウンロード専売にもかかわらず、発売元のAksys Games公式サイトフォーラムがファイルサイズは最終的に8〜10GBになるだろうと述べていたことを伝えていました。非常に安定したインターネット回線をお持ちなのか出勤前にダウンロードしておけば昼休み頃にはダウンロードが終わっていると言い訳しているようですが、そんなものダウンロードする気も起こりません。使い込んだ初期型PS3の20GB版をお持ちの方はダウンロードすると大変なことになるでしょうね。

●Youtubeで、ファミコン用初代スーパーマリオブラザーズ全ステージを4分58秒でクリアする動画が公開されていました。当時は裏技ともてはやされたワープを使用しているものの、マリオの華麗な動きは必見です。

●neoGAFで、初めて北米で”任天堂”という言葉が登場したと思われる一般紙ニューヨークタイムズ1955年10月8日の切り抜きが掲載されていました。

Nintendo_1955_NewYorkTimes

任天堂という言葉は日本の辞書になく、英語へ翻訳も出来ないと書いてありますので確かに初めて聞いた言葉のような表現です。貴重な資料です。