NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年4月7日のニュース

●PS3NEWSで、JaicraB氏のブログでPS3のBoot LoaderとHypervisor LV2のダンプに成功(ゲーム最新情報 2010年4月4日のニュース参照)した件についてPS3 Hypervisor LV2 (GameOS)のダンプ方法が明らかになったことを伝えていました。下記Zone AからZone Dで基板上で抵抗値をかるためにブリッジをするなどのポイントが記載されています。方法としてはXMBの操作やゲームのプレイ、BD再生などでPS3のメモリーをフルに使った状態にして他OSを起動しexploitでメモリーダンプするという方法のようです。

PS3 Hypervisor LV2 (GameOS) Dump

●ソニーがCES2010のブースでグランツーリスモ5の3Dデモを展示(ゲーム最新情報 2010年1月10日のニュース参照)していたためグランツーリスモ5は3Dなのだと誰もが思っていたはずですが、Eurogamerでグランツーリスモ5の3Dは単にデモンストレーション用であり製品版が3D対応だと確約したものではないとソニーがGT5の3D化確定を否定したことを伝えていました。だったらなぜそんなに延期を繰り返すのですか?3D対応のためでしたと言われればユーザーは納得するのに。

●Engadget 日本版で、Blu-ray Discの新規格BDXLおよびIH-BDが発表されたことを伝えていました。容量は128GBまでいくそうです。次世代型ゲーム機のメディアとして採用されるのでしょうか?

●VG247で、ソニーがE3でのプレスカンファレンスを6月15日に行うと発表したことを伝えていました。マイクロソフトがNatal関係とそれ以外をを2日にわけてそれぞれ13日と14日に行うためそれを外した日程のようです。既にNinendo 3DSの発表を行うことが明らかになっている任天堂は現時点で日程についての公式発表はしていませんが、VG247ではソニーと同じ6月15日だろうとの予想です。

●米Xbox 360公式サイトで、予定通りXBox360でUSBストレージをメモリーとして使用するためのアップデートUSB Storage Device Support for Xbox 360が発表されていました。
The Lost Gamerによると、セーブデータを複数選択してメモリーカードへ一気にコピーできるそうです。

●360Hacksで、Dstruktiv氏がXbox360のNXEから直接アプリケーションを起動するユーティリティQuickBoot v2.1をリリースしていました。初代Xbox1の実行ファイルである.xbeファイルのダイレクト起動をサポートしたそうです。

●YouTubeで、シャープが開発した3D液晶の説明デモビデオが公開されていました。既存のカメラを通して見ると全く3Dっぽさが伝わらないのは広告宣伝上不利だなぁと実感。

●XBox360でUSBストレージをメモリーとして使用するためのアップデートがリリースされましたが、PCではデータ非表示で暗号化もされているそうです。が、早くもプロテクトが破られたようです。Xboxicで、あるハッカーチームがUSBメモリのデータをPCにコピーできるプログラムを作ってしまったことを伝えていました。リリースはされていませんが、仮にセーブデータ改造が可能になってもLIVEで使うとBANされるのは間違いないでしょう。

●Xbox-sceneフォーラムで、slasherking823氏がアップデートしてUSBストレージ対応となったXbox 360でフォーマットしたUSBドライブをPCで読むためのマルチプラットフォームFATxドライバーXtaf Usb v0.011をリリースしていました。Linuxで作成したものですが未テストながらWindowsでも動くだろうとのことです。

●Geoot氏が自分のせいでPS3から他OS機能が削除されたことを謝罪した際に約束した他OS機能を引き続き使えるようにする機能が完成したようです。On The PlayStation3で、Geohot氏がPS3のFW3.21で他OS機能を復活させる”カスタムファームウェア”が完成しデモ動画を公開したことを伝えていました。リリース日についてはまだ決まっていないようです。
ハード的な改造は不要でPUPファイルを何らかの手法で改造しソフト的にインストールするようです。さらに3.15以前のFWであればPS3Slimでも他機能が有効になるようです。えっ?
YouTube: PS3 3.21 with OtherOS



ゲーム最新情報 2010年4月6日のニュース

●AdvancedPSPフォーラムで、m0skit0氏がPatapon2 Demo exploitを利用してHomebrewローダーを作成するValentineプロジェクトによる現状の成果としてのhbl(HomeBrew Loader)コンパイル済Half Byte Loader Beta 1.1 (Binaries) をリリースしていました。Google Codeによると最新版はbeta10r17で(変更点はライセンスアップデートのみ)、m0skit0氏によると扱いとしてはこれがBeta 1.1だそうです。ただし、まだ起動するHomebrewは少ないようです。(NAKKANさん情報&テスト報告ありがとね)
誰かGameGazフォーラムにトピック立てない?adminが引っ張るよりユーザーの皆さんで盛り上がってもらいたい…

●CVGで、マイクロソフトのプロダクトディレクターAaron Greenberg氏がXBox 360のモーションコントローラー”Natal”について年末商戦では数百万単位で売れるだろうとの見通しを語ったことを伝えていました。Sega WestのトップMike Hayes氏も欧州で販売されたXbox 360の半数程度のユーザーに売れるのではないかと期待を寄せているようです。

●dstruktiv氏が開発しているXbox 360 content manager(http://plaza.rakuten.co.jp/mamosuke2008/diary/201003180003/参照)について、360 Hacksでdstruktiv氏が数週間以内にリリース予定であると伝えていました。

Xbox_360_content_manager

●Nintendo Everythingで、キュー・ゲームズ社長のDylan Cuthbert氏がTwitter社外持ち出し厳禁の”トップシークレットハードウェア”で開発中だとつぶやいていたことを伝えていました。Nintendo 3DSと考えるのが普通ですが、この記事を書いたValay氏はキュー・ゲームズがソニー用のゲーム開発も行っていることからDylan Cuthbert氏が言及しているのは3DSかソニー関係の新製品(PSP2?)ではないかとコメントしています。

●こんなんだったらいいなぁ。

psp_phone

●KOTAKUで、米国でApple iPadが発売されゲーム業界が戦々恐々とする中、ニンテンドーオブアメリカのReggie Fils-Aime社長はAppleについて任天堂のビジネス規模やハードウェア・ソフトウェアを見てもらえれば分かると思うが影響はないと語ったことを伝えていました。Appleユーザーはゲームをダウンロードしてはちょっとプレイしたらもう次のゲームをダウンロードするという傾向があるようでスタンスが違うと言う見解のようですが、常にAppleは無から流行を生み出す企業であることを忘れてはいけません。

●WiiBREWで、DacoTaco氏がWiiのシステムメニューより先に起動させることが出来るPreloader(開発終了)の改造版Priiloader v0.4をリリースしたことを伝えていました。EU/USのシステムメニューサポート追加(JP/KRは未テスト)、以前のforwarderが動作するようになりメモリー制限の問題も解決へ、USBドライブのサポート強化、起動時にパスワードを入力するオプション追加、インストール済のWiiウァエ/バーチャルコンソールをリスト表示し起動にも対応、強制的にシステムメニューを起動させるMagic Wordを追加などが変更点です。



ゲーム最新情報 2010年4月5日のニュース

●Gamer Blorgeで、PS3が他OSインストール機能をFW3.21UPDATEで削除した件についてSONYを相手取り訴訟を起こす動きがあるがIT関連の特許法に詳しい弁護士によると、システムソフトウェアアップデートの規約に同意しないとアップデートできないがその規約の存在により裁判には勝てないだろうとの見解を示したことを伝えていました。

●The Ironstar Movementで、ソニーがPS3の他OSインストール機能を削除したことについてGeoHot氏のexploitを排除するためは表向きの理由で、本当はモーションコントローラーのプロセスを現行のゲーム機能を犠牲にすることなく実現するためだというYouTubeでのあるユーザーの意見を紹介していました。あり得る、と思うところが怖いです。

●YouTubeで、MuscleNerd氏が米国で発売されたばかりのApple iPadをMacのターミナルからルートアクセスする様子を動画で公開していました。Jailbreak Styleだそうで、早くも発売直後からJailbreakに期待が高まりそうです。Engadget 日本版によると、これはComex氏によるブラウザベースのiPhoneハック”Spirit”ベースのハックで、MuscleNerd氏はiPhoneハック界を代表するチームであるDev-Teamの一員として有名だそうです。なお、このブログでは今後iPhone/iPod Touch/iPadの情報も伝えて行こうと決めているわけではなく、まもすけ的にiPadが欲しいものリスト上位にあるからというだけです。ちなみに一番欲しいものはNetWalkerです。

●PCWORLDで、Apple iPad Stress Testsと題した動画を公開していました。PCWORLD編集部のTim Moynihan氏が実践した「よくやりがちなミスを犯すとiPadはどうなるのか」的な動画となっており、やったら必ず後悔する致命的ミスをユーザーにかわってやってくれたと思ってありがたく拝見して身を引き締めましょう。

●Xbox-sceneで、JS-TEAMがHomebrew可能なXbox360用の(FreeStyle Dashとは別物)カスタムダッシュボードXexDash v0.03をリリースしたことを伝えていました。フォルダ名やファイル名で日本語をサポートしているそうです。

●PLAYSTATION LANDIAで、CoD3r-D氏がPSPのGBAエミュレーターgpSP-JをPatapon2 US DEMOを使って起動できるというGpSP-HBL MOD Betaをリリースしたことを伝えていました(Keyさん情報ありがとね)。
もともとCoD3r-D氏がリリースしたのはどうもPlusConsoleというフォーラムのようです。PLAYSTATION LANDIAには全PSPのOFW6.00未満のFWで動作(テストはPSP-3000のOFW5.51で実施し問題なし)と書かれていますが、GpSP-HBL MOD BetaのReadmeには”Works on all psp (Go/3000/2000/1000)Fw 6.20″(全PSP(Go/3000/2000/1000)のFW6.20で動作)とあります。PlusConsoleではPSP Go:Fw 5.70 PSP 3000/2000v3:5.50,5.51,5.55となっており、多分これが起動のための本当の条件でしょう。
試しにPSP-2000のOFW6.20で起動させてみたところセーブデータ読み込み後メモリースティックアクセスに行きXMBに戻ってしまいました。現在5.55以下のPSPがないためそれ以上の動作確認はしていません。gpSP-J自体はCFWで起動したので本物みたいです。
ファイルの中にあるh.binとhbl.binというファイルの日付が2010年3月30日とあるので、malloxis氏がwololo氏を騙してPatapon2 exploitをリリースしてから2日後ということになります。つまりそこから改良されていない?
なお、上記のような状況なのでPLAYSTATION LANDIAにはFAKEだという書き込みが多数見受けられます。