NEWS一覧

ゲーム最新情報 2009年12月6日のニュース

●Siliconeraで、PS3の北米版ゲーム”Record of Agarest War”(日本名:アガレスト戦記)はPSNでのダウンロード専売にもかかわらず、発売元のAksys Games公式サイトフォーラムがファイルサイズは最終的に8〜10GBになるだろうと述べていたことを伝えていました。非常に安定したインターネット回線をお持ちなのか出勤前にダウンロードしておけば昼休み頃にはダウンロードが終わっていると言い訳しているようですが、そんなものダウンロードする気も起こりません。使い込んだ初期型PS3の20GB版をお持ちの方はダウンロードすると大変なことになるでしょうね。

●Youtubeで、ファミコン用初代スーパーマリオブラザーズ全ステージを4分58秒でクリアする動画が公開されていました。当時は裏技ともてはやされたワープを使用しているものの、マリオの華麗な動きは必見です。

●neoGAFで、初めて北米で”任天堂”という言葉が登場したと思われる一般紙ニューヨークタイムズ1955年10月8日の切り抜きが掲載されていました。

Nintendo_1955_NewYorkTimes

任天堂という言葉は日本の辞書になく、英語へ翻訳も出来ないと書いてありますので確かに初めて聞いた言葉のような表現です。貴重な資料です。



ゲーム最新情報 2009年12月5日のニュース

●Xbox-sceneで、Surazal氏がXbox LIVE アーケードの無料体験版とダウンロード購入するフルバージョンとの違いを発見したことをXbox-sceneフォーラムに投稿していたことを伝えていました。バイナリエディタでちょこちょこっとすると体験版はフルバージョンになってしまうそうです。Surazal氏はYarisというゲームで発見したようです。それに合わせて体験版をフルバージョンにするためのArcade Demo to Full Converter (adfc) v0.1とYaris-Swap v0.02もあわせてリリースされたことも伝えられていました。

●PSP-Hacksは、PSP用のオープンソースカーネルを作るプロジェクトUtopia Projectはまだ進行中で現在協力してくれる人を募集していると伝えていました。

●DCEmuフォーラムで、BlazerRazor氏がニンテンドーDSでPCのマウスやキーボードをコントロールするユーティリティRemote Touch DS v0.3をリリースしていました。今後は無線LANの信号強度表示やctrl+C、ctrl+Pといったよく使うショートカットを入力できる機能などを追加したいとしています。

●Xbox-sceneで、Xbox360のマザーボードで若干変更が加えられたものが見つかったことを伝えていました。基板としてはJasperのようだがGPUのレビジョンとRF-モジュールが変わり、少しだけ配置が変更されているだけのJasper新レビジョンのようです。

●WiiのMODチップD-RIGHT公式サイトで、ニュースーパーマリオブラザーズWiiのプロテクトに対応したファームウェアD-RIGHT “FLATMODE” firmware 1.1をリリースしていました。USB programmerを使用してチップのファームを書き換えるようです。



ゲーム最新情報 2009年12月4日のニュース

●Maxconsoleで、任天堂がフランスのパリでDivineoグループをマジコンは違法と裁判で訴えた判決はマジコンを認めない任天堂の姿勢はDS開発者を排除する行為で、開発者自身が望めばWindowsのように自由にアプリケーション開発が可能な環境を提供すべきであるとして、事実上マジコンを合法と認めたものだと伝えていました。逆に任天堂が違法にDSのシステムを保護しているとの判決です。他のヨーロッパでの同様の裁判に影響を与えるのは必至です。

●Maxconsoleで、Gran Turismo 5の体験版が今月リリースされるだろうと伝えていました。

●PSPGENで、CFW5.50GEN-D3 / 5.03GEN-Cのリリース日をなぜ12月15日に設定したかについてこれから追加機能を盛り込むためだと説明していました。
15日に決めた最大の理由はアジアで要望が多い「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS」(12月3日に発売で既に起動対応済み)の起動と「NARUTO-ナルト-疾風伝 ナルティメットアクセル3」(2009年12月10日発売)を起動できるようにするためとしています。
その他すでにカスタムファームウェアでのPSNオンラインプレイ実現とメモリースティックの速度改善は見通しが立っており、最新版で提供できる見通しだそうです。ただしマイクロソフトのXbox Liveで改造ユーザーをBANしているのと同様の対応をしてくる可能性は排除できないため、オンラインプレイをしたいユーザーはXLink Kaiを使った方が良い、としています。
どうも新しいソニーのCFW対策はファームウェア自体でゲームごとに対応しないと起動しないのかもしれません。面倒くささを生み出すことで対応を後手に回すDSのマジコン対策と同じだとすると、次に来るのは法的手段?

●Pocketgamerで、Lego Star Warsなどを開発したJon Burton氏がPSPゲームのダウンロード販売価格についてもっとダウンロード販売の価格を下げないとPSP goは終わると語ったことを伝えていました。値引きがないダウンロード販売より値引きしたUMDをアマゾンで購入したほうが良いし、更にリセールも期待できるがダウンロード購入するとそれができないから割高だという意見です。ごもっとも。

●WiiBREWで、DOL、ELF、WADファイルをLAN経由でWiiへ送信することができるPCユーティリティTransmitMii V1.0がリリースされたことを伝えていました。IPアドレスとプロトコルを設定しておけばPC上のexeファイルにDOL、ELF、WADファイルをドラッグアンドドロップするだけだそうです。