NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年1月14日のニュース

●プレイステーション公式サイトで、今年3月に発売すると告知されていたPS3『グランツーリスモ5』の発売延期を発表していました。海外では発売日をあくまでも発表しなかった(ゲーム最新情報 2010年1月13日のニュース参照)のは伏線だったのかもしれません。

●IGNで、米大手販売店GameStop、Walmart、Target、Best BuyでXbox 360の純正オプションである120GB HDDが軒並み在庫切れとなっているのはマイクロソフトが当初オプションでは販売しない意向だった250GB版HDDを用意するからなのかもしれないと伝えていました。

●Xbox-sceneで、Team XeDevがNXEにインストールしたゲームをGames on Demandに変換するNXE2GOD v0.2をリリースしたことを伝えていました。NXE2GODで変換したゲームはHomebrew可能なXbox 360ならどれでも起動できるようになったようです。

●Xbox-sceneで、Team XeDevがXbox360のNXEから直接アプリケーションを起動するQuickBoot v1.2をリリースしたことを伝えていました。ディレクトリをスキャンして自動的にQuickBootのコンテナを作成してくれるようです。

●Xbox-sceneで、LAN-S氏とtuxuser氏がFree60-Projectの一環としてHomebrew起動が可能なXbox 360の内蔵flashメモリーを利用してCDからLinuxを起動するDebian v5.0 Mini LiveCDをリリースしたことを伝えていました。NANDチェックでECCエラーが出るが本当にエラーがあるわけではなく、イメージをダンプしてみれば問題ないことが分かるだろう、とのことです。

●The Wiireで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aime氏が次期型Wiiの話がユーザーやアナリストの間で期待されている中Wiiはロングライフでまだまだこれから、と次期型登場を否定するような発言をしたことを伝えていました。あぐらかいてないでユーザーを飽きさせない努力してくれればその方針、認めてあげます。

●プレイステーション公式サイトでソニーがPS3で地上デジタル放送の録画を可能にする地上デジタルレコーダーキットtorne(トルネ)を9,980円で3月に発売すると発表していました。PS3 250GB版とのセットパックも42,800円で限定販売されます。外付けUSB HDDにも録画が可能、PSPへのデータ書き出し対応となるとソニー家電部門のレコーダーのシェアを侵食しそうです。(瑠璃さん情報ありがとね)
同時に2月18日にPS3 250GB版を34,980円で限定販売することも発表しています。

●GameGazフォーラムで、Kreationz氏のPSP用のNINTENDO64エミュレータDaedalusX64 Alpha Revisions (452)を風来のシレンに最適化したSiren64(Rev452)をリリースしていました。


Siren64(Rev452)をリリース。*(元のファイルの修正版です。)
*(このバージョンは、シレン64以外の動作用のrom.iniを全て廃止しています。)




ゲーム最新情報 2010年1月13日のニュース

●Joystiqで、Wedbush MorganのアナリストMichael Pachter氏がゲーム機の価格は夏までに更に下がるだろうとの見通しを示したことを伝えていました。Xboxのことを念頭に置いているようで、3月か4月にはHDD容量増の実質値下げを含めて実施されるとの読みだそうです。また、ソニーのPSP goは値下げされない限りジリ貧でニンテンドーDSは販売が下降をたどるので次期型の話にちょうどいいのではないか、と誰でも予想できそうなことを言っています。

●朝日新聞が任天堂の岩田聡社長へのインタビューをした際次世代DSについて言及した件(ゲーム最新情報 2010年1月7日のニュース参照)について、JoystiqはニンテンドーオブアメリカのコーポレートコミュニケーションズシニアディレクターCharlie Scibetta氏が岩田社長は未来のハードウェアの機能については一切コメントしていないので朝日新聞の誤解だと述べたことを伝えていました。そんなことあるの?

●Team Jungleが、twitterでマイクロソフトの新たな改造Xbox360検出のためのチェックが見つかったことを伝えていました。


All new checks found, all fws (stealth and non-stealth) will fail these checks and get flagged for banning, except LT!
新しいチェック方法が始まったよ。全ファームウェア(ステルスだろうがノンステルスだろうが同じ)で引っ掛かってBANフラグ立つみたい。LTは大丈夫。


●Xbox-sceneで、Team XeDevがNXEにインストールしたゲームをGames on Demandに変換するNXE2GODv0.1をリリースしてことを伝えていました。リッピングしたゲームをダウンロード購入した扱いにしてHDDにインストールするようです。

●Xbox-sceneで、Yoshihiro氏がXbox 360用HomebrewとしてGenesis/MegadriveエミュレーターGenesis360Alphaをリリースしたことを伝えていました。まだアルファ版だそうです。
YouTube: XBoX 360
Sega Genesis Emulator Alpha Yoshihiro

●Mojobojo’s Hacking Blogで、Mojobojo氏がXbox 360のXEXファイルからGPDとXZPファイルを抜き出すXEXExtractorがリリースしていました。

●VIDEOGAMERS ZONEで、次世代ゲーム機といわれるPlayStation4/Xbox 720について、すでにプロトタイプくらいは出来ているだろうとした上でそのスペックをQuad HD 2160p/Ultra High Definition 4320p対応、Holographic Versatile Disc (HVD) 採用、WirelessHDでケーブルレスHDと予想していました。

●Spongで、米国での調査結果としてゲーム人口の4%(とは言っても600万人!)が不正にコピーされたゲームをダウンロードしていると伝えていました。ただしP2Pで、との条件付きで更に正直に答えた人の割合のようなので、この数字こそ氷山の一角かもしれません。

●Spongで、今年ソニーイチオシの3D対応についてマイクロソフトのプロダクトマネージメントディレクターAaron Greenberg氏が技術的に対応することは問題ないが、どのくらいの消費者がリビングで本当に3Dを必要としているのか分からない現時点は”様子見”だと語ったことを伝えていました。まもすけも個人的には需要はあまりないと思ってます。だってUSJのスパイダーマン、毎日あれは飽きますよ。

●MCVで、日本では3月に発売すると告知しているPS3のグランツーリスモ5についていまだに他の地域での発売が未定のままで、Polyphony Digitalのトップ以外誰もいつ発売なのかの情報を持っていないと伝えていました。日本だけ何故?日本人にも分かりません。

●このブログでもよく紹介しているTehskeenが最近つながらなくなっていますが、管理人のBrakken氏は元気だがサーバートラブルでデータが消失して復旧できないようだと伝えていました。Brakken氏が運営するすべてのサイトがなくなってしまったようですし、彼自身他のサイトが意志を継いでくれれば良い、と第一線から退くようなことを匂わせています。残念です。



ゲーム最新情報 2010年1月12日のニュース

●Maxconsoleフォーラムで、jas0nuk氏がPSPの6.00から6.20までのEBOOT.BINとユーザーモジュールの復号化のためのユーティリティPRXdecrypter 2.3aをリリースしていました。匿名さんから情報提供を受けtag 0xD91612F0のキー追加と、今後のアップデーターのモジュール暗号化を扱うためのコードを一応入れたことが変更点ですが、後者は動作に自身が無いようです。

●PSP-Hacksフォーラムで、PartQual氏がメモリースティックにあるPSPのHomebrewの並べ替え表示をするためのPC用ユーティリティpspHBSortTool v2.0.0をリリースしていました。Bubbletune氏のプラグインGame Categories v12と連携して使用することを念頭に開発してあるそうです。

●PlayStation LifeStyleで、ソニーは現在次世代光ディスクフォーマットを開発中でPS2でDVD、PS3でブルーレイを搭載してきただけに、PS4でその新規格ディスクを搭載してくるかもしれないと伝えていました。その次世代ディスクは設計上の最大容量6TB(テラバイト)までいくといわれるHVD(Holographic Versatile Disc)に似たようなものになるだろうとしています。

●Wiikeyチームが公式サイトでSDカードからWiiのバックアップを起動するWiikey FusionについてNEWスーパーマリオブラザースWiiに搭載されたBCAデータプロテクトの回避策のために時間がかかったが、DVDとSDカードからBCAデータ読み込みをエミュレートする方法の開発に目処がたったと伝えていました。1月中にはWiikey Fusionが出荷できるようです。

●Nintendo Everythingで、ニンテンドーオブアメリカの社長Reggie Fils-Aime氏が今年中にリリース予定のWii用ゼルダシリーズの新ゲームについて完全なものになるまでは発売しないと語ったことを伝えていました。今年のWii牽引役となるべく力を入れている証拠かも知れません。

●IGNで、Magid Associatesの実施したゲームのダウンロードコンテンツ購入に関しての調査でゲームを購入したユーザーのうち15%しかダウンロードコンテンツを購入していないことを伝えていました。収入源に育てたいゲームメーカーにとっては寂しい数字です。なお、41%が気にはなるが購入には至っていない、43%が買おうとは思わないという結果だそうですので、買う気がある41%の掘り起こしが今後の課題となりそうです。

●KOTAKUで、マイクロソフトのXbox 360のネットワークサービスXbox LiveがWindowsモバイル携帯対応に拡大され“Xbox LIVE Games”としてサービスが開始されると伝えていました。

●The Provinceで、マイクロソフトのエンターテイメント&デバイス部門責任者のRobbie Bach氏がXbox360のモデルサイクルについてゲーム機のモデルサイクルはグラフィック技術の進化と共に歩んでおり、Xbox 360とソニーのPlayStation3にはまだ余力があるとして、Natal登場後もしばらくモデルチェンジがないことを示唆していました。PlayStation3に言及したからにはWiiについても述べていますが、マイクロソフトの基準からは外れているWiiだけに「グラフィックの面からは改善の必要あり」と、モデルチェンジしなければXbox(またはPlayStation)には追いつけない、すでに終わっているゲーム機だとも言いたげです。
なお、サードパーティゲームメーカーはWii登場時Wiiリモコンを使ったゲームで利益を生み出すのに苦労したことを引き合いに出し、Natalにも同様のことがあるのではないかとの質問に対し、Robbie Bach氏は任天堂のスタンスが自社開発ゲーム機と自社開発ゲームの組み合わせで利益を得る構造なのでマイクロソフトとは全く異なる、として、マイクロソフトが自社開発ゲームでユーザーに新技術の楽しさを伝えてサードパーティ開発のゲーム販売へ繋げることで利益を生む、正にサードパーティーのためのシステムであることを強調しています。

●VG247で、マイクロソフトのRobbie Bach氏がすでに世界中のゲームメーカーの70%〜80%がNatal対応ゲームの開発に取り組んでいると語ったことを伝えていました。

●Joystiqで、マイクロソフトのプロダクトマネージメントディレクターAaron Greenberg氏が今年の年末商戦には投入されるXbox360のモーションコントローラーProject Natalについて年末商戦中に100万台販売することが目標であると語ったことを伝えていました。非常に意欲的な数字だと思います。またAaron Greenberg氏がNatalは全Xbox 360本体に対応し、HDDの有無も問わない(Xbox 360アーケードモデルにも対応)と語ったことも伝えていました。

●ファミ通.comで、スクウェア・エニックスのニンテンドーDS用廉価版タイトル“アルティメット ヒッツ”シリーズに、2010年3月4日から各2940円で『ドラゴンクエスト』シリーズなどが追加されることを伝えていました。
発売されるのは以下のゲームです。
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
ファイナルファンタジーIV

ドラゴンクエストVI 幻の大地ももうすぐ発売になりますし、時期としては非常にいいタイミングだと思います。それにしてもドラゴンクエストIX 星空の守り人までもう廉価版が出るとは驚きです。

●ソニーがプレスリリースでついにSDカードとmicroSDカードの販売開始を伝えていました。