NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年3月4日のニュース

●xorloser’s blogで、xorloser氏がGephot氏のPS3exploitを応用したツールキットソフトウェアXorHackをリリースしていました。ソースコードで公開されているため、Ubuntu v8.10をインストールしたPS3で全ソースをmakeして利用することができます。アプリケーションは以下の4つが含まれています。
1: ps3exploit – PS3exploitソフトウェア本体
2: dumphv – hypervisorをダンプしてカレントディレクトリに保存
3: dumpbl – bootloaderをダンプしてカレントディレクトリに保存
4: dumprom – システムROMをダンプしてカレントディレクトリに保存
xorloser氏はGeohot氏のソースコードを見やすくなるように書き換えてあることに言及しています。このソースコードにより他のハッカーが更に進化させた何かを開発していくことが期待できそうです。

ps3exploit

●Gamezineが、ネットに一番多く繋いでいるゲーム機はマイクロソフトのXbox 360で7.3時間/週であるとの調査結果を伝えていました。次に多いのはPCで5.8時間/週、PS3は第3位とXbox 360とは差が開いてしまっているようです。

●Waninkoko氏が、WiiにWADファイルをインストール/アンインストールするユーティリティWAD Manager v1.6をリリースしていました。新EHCI module device名(cIOSX rev18以上)をサポートしたそうです。

●Dop-IOS MODの作者Arikado氏が、WiiのセーブデータをWii本体とSDカード間で自由に移し替えができるユーティリティSavegame Manager MOD v1.0をリリースしていました。これはWaninkoko氏のSavegame Managerの改造版で、Savegame Managerが不正コピーの起動にも使われるcIOS 249のインストールを必要とするのに対し、NANDパーミッションがありさえすればどのIOSでも良いのがWaninkoko氏のSavegame Managerとの違いで、動作としては同じだそうです。インストールされたIOSにパーミッションを与えるにはDop-IOS MODを使ってほしいとのことです。

●Terminal Gamerで、ロンドンのフリーの日刊紙”Metro”の一面にPS3のうるう年バグが掲載されていたことを伝えていました。

Metro-PS3-Meltdown-Cover

“Metro”というのはヨーロッパでは大きなAssociated Newspapers社が地下鉄駅で朝配っている無料新聞(広告費でまかなっているんでしょうね)だそうで、人気のある新聞だそうです。ロンドンサラリーマンには注目の大ニュースってこと?



ゲーム最新情報 2010年3月3日のニュース

●Siliconeraで、名前が決まっていないとソニーが言っているPS3モーションコントローラーについて日本で”PlayStation Arc”の登録商標が出されていたことを伝えていました。もう決まりですね。

PlayStation Arc

●PS3のうるう年バグPSN問題を題材にした(字幕吹き替え?)動画が公開されていました。英語字幕読める方は一見の価値ありです。笑えます。
YouTube: Hitler gets 8001050F on his Playstation 3 on 01 March 2010 [ORIGINAL]

●Wii-addictで、dimok氏とr-win氏がWiiのファイルブラウザWiiXplorer R130をリリースしたことを伝えていました。U8アーカイブ(Wiiアーカイブ形式)のブラウズ/解凍に対応、TPLイメージフォーマットに対応、ntfsの書き込みを修正し安定性向上など変更多数です。
→Google Codeでは早くもWiiXplorer R132がリリースされています。

●WiiNEWZで、Wiiの最新MODチップFlatMii Fusionのデモビデオが公開されたことを伝えていました。
YouTube: MOV05E.flv FLATMII FUSION DEMO PAL
YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=rJ3Xb8-96-k FLATMII FUSION KOREAN WII DEMO

●Team Xecuterが、64ビット用Windows 7でJungle Flasherを起動させるためにはWindows7がドライバーに署名を求めてくる(64 bit PortIO driverはデジタル署名なし)ためPC起動にF8アタックが必要だった面倒くささを解消するパッチが公開されたことを伝えていました。Windows7のntoskrnl.exeとwinload.exeにパッチをして、パッチガードシステムとデジタル署名のないドライバーを拒否するシステムを無効にしているようです。

●Xbox-sceneで、Team XeDevがXbox360でHomebrewソフトウェアを直接起動させることができるDash Launch v0.02をリリースしていました。xex起動とタイミングを合わせるためちょっとディレイを追加、設定iniファイルの追加、最適な方法でLIVE/XEX2を起動するための自動検出機能を追加などが変更点です。

●ElOtroLadoで、Hermes氏がWaninkoko氏らのWii用ローダーをベースにしたuLoader v4.9Aをリリースしていました。Wiiウェアのダウンロードをサポート、Guitar Hero World TourとGuitar Hero 5 Stores(Rock Band 2は非対応)の曲ダウンロードに対応、Homebrew channelをきちんと検出するオプションを追加、ONにしなければ日記に記録を残さないようにできる”Use Diary”ボタンを追加、電源ボタンコントロールを無効にして割り込み制御用途に変更(リセットボタンかHOMEに戻ってFATデバイスをアンマウントするそうです)、FATサポート改善やバグ修正などが変更点です。



ゲーム最新情報 2010年3月2日のニュース

●昨日から発生しているPSPfatでのPSN障害について、ソニーはPS3(新型PS3)に使用している時計機能のバグが原因であると発表していました。


本日中には修正ができる見込みですが、それまでの間は、トロフィーなどの機能にエラーが生じ一部データが回復できなくなる可能性がありますので該当のPS3のご使用をお控えください。


だそうです。

●Siliconeraで、ソニーがSNKのNeoGeoタイトルをPSNに登場させるのではないかと伝えていました。ESRBの審査されたゲームタイトルの中にNeoGeoゲームでPS1に移植されていないものが入っていたためというのが根拠のようです。ダウンロード販売時は”PCエンジン アーカイブス”のように”NeoGeo アーカイブス”という形になるだろうとしています。

●KOTAKUで、ゲームの不正コピー問題を取り上げた記事の中でSCEAのハードウェアマーケティングディレクターJohn Koller氏がPSPに多大な被害を及ぼしているので(SOCOMで採用されたような)新不正コピー対策システムをこれから社を挙げて取り組んでいくと語ったことを伝えていました。PSP goはダウンロードOnlyのため不正コピー対策ハードの第一歩だとした上で、今後も「アグレッシブに」対策していくと述べ、PSP goのようなハード形態への移行の方向性を示唆していました。

●Xbox-sceneで、Team XeDevがXbox360でHomebrewソフトウェアを直接起動させることができるDash Launch v0.01をリリースしたことを伝えていました。

●QJファーラムで、Namenloser氏がPSPのプラグインのインストールやCFWモジュールの変更をはじめとしたシステムモジュールカスタムを実行することができるCMI 5.0をリリースしていました。CMIとはCustom Modul Installerのことで、例えば5.00 M33に5.02 GENのVSHリカバリーメニューや5.50 GEN-Dの機能を入れてしまうこともできるそうです。

Custom Modul Installer

●Destructoidで、NBA(バスケットボール)のスタープレーヤー達はポータブルXbox360を遠征中などに持ち歩いていると伝えていました。どうも2K SportsがNBAスターに配布した、NBA 2K10をプレイするための特注”Xbox Portable”のようです。

Portable Xbox360

●PS3-HACKSで、ソニーが次のPS3FWアップデートでLinuxなどのOSサポート機能を削除するかもしれないという情報(ゲーム最新情報 2010年2月23日のニュース参照)ついてSCEに問い合わせしたユーザーが返答をもらったようで、その内容をもとにSCEはこの先リリースされるファームウェアアップデートで他OSインストール機能を無効にするという予定はしていないことを伝えていました。ガセだったのかな?

●Twitterで、Geohot氏がウィルスに感染してPCのデータが飛んだとつぶやいていました。大丈夫か?蓄積したデータ。

●多大な影響を及ぼしたPS3fatのPSN問題ですが、被害はユーザーだけではなかったようです。Developで、開発用のデバッグマシンもエラーメッセージをだしてリブートを繰り返したようです。
ソニー公式サイトによると、日付が変わったから大丈夫という被害にあわれた方からすると無責任と感じるようなコメントを発表しています。うるう年の誤判定って…