NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年9月24日のニュース

●Engadgetで、ソニー・エリクソンCEOのBert Nordberg氏が今後数ヶ月以内にビックサプライズがあると語ったことを伝えていました。普通のスマートフォンでは驚きませんが、アンドロイド3.0採用のゲームプラットフォームスマートフォン(PSP2!)だったらビックサプライズです。

●Pure Nintendoが、ニンテンドー3DS発売日について過去のゲーム機が北米での感謝祭前の日曜日だった歴史などから11月21日ではないかと予想していました。

●GP32Xで、オープンソース携帯ゲーム機PandoraにPsfreedomを移植したPsfreedom For Pandoraがリリースされたことを伝えていました。

●GX-MODで、Jaicrab氏がPS Jailbreakなどを利用することでPS3のカスタムファームウェアを読み込むためのローダーUSB Firmware Loader v0.3をリリースしたことを伝えていました。コードの最適化やバグ修正などが行われたそうです。

●GBAtempで、ニンテンドー3DSの各種ボタンは光るらしいことを伝えていました。暗いところでのプレイは可能ですが、バッテリーはその分消費しそうです。ユーザーからの要望でもあったのでしょうか。

●Xbox-sceneで、ILLusions0fGrander氏がXbox 360ゲームのRARファイルやISOイメージをFTP経由で展開することができるユーティリティRarto360 v3.0をリリースしたことを伝えていました。バッチファイルををサポート、ISOファイル名にバグでスペースが入れられなかったのを修正したことなどが変更点です。

●PSJailbreakのクローンecliPS3が、公式サイトでHermes氏のペイロード改良版PSgroove(ゲーム最新情報 2010年9月22日のニュース参照)の機能であるディスクレスバックアップ起動をパクって(Hermes氏への謝辞有り)実現したecliPS3 Firmware Manager V1.1をリリースしていました。更にはPSGrooveのファームウェア自体の読み込みにも対応したようで、ある意味何でもできる最強クローン製品かもしれません。

●PS3-HAXで、HTCの各種スマートフォン向けアップデートがリリースされたことを伝えていました。Hermes氏のペイロード改良版になるなどが変更点です。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年9月23日のニュース

●exophaseで、Team TwiizersのMarcan氏がPS3でLinuxを起動させるためのPS3 Linux Bootloaderの開発に取り組んでいることを伝えていました。

●DCemuで、PSJailbreakのクローンであるP3Freeを紹介していましたが、P3FreeはWiiのMODチップをとりつけるためのWii-Clipを開発したチームが作ったものだそうです。

●PSP-Hacksで、Hermes氏のPSGrooveのペイロード改良版(ゲーム最新情報 2010年9月22日のニュース参照)で使えるBackup Managerがリリースされたことを伝えていました。各種ボード用(AT90USBKey/AT90USBKey2/Benito/BlackcatUSB/Maximus AVR USB/Olimex/Teensy++ 1.0/Teensy++ 2.0/Teensy 1.0/Teensy 2.0/USBKEY 16Mhz/USBKEY 8Mhz/Xplain)のPSGrooveコンパイル版(hex版)もリリースされたようです。ただし、Backup Managerが黒味になるなど不安定な組み合わせも現時点ではあるようです。

●PSX-SCENEフォーラムで、namdlo氏がまだ実証段階ながらPS3 FTP Serverを使いPCでPS3の内蔵/USB外付けHDDのファイルを管理するためのPCユーティリティGroovy Managerをリリースしていました。

●PSP-Hacksで、Red Squirrel氏がPS3のトロフィー(TROPHY.TRP)をpng、xmlファイルなどに展開するためのユーティリティTRP (Trophy) Extractor v1をリリースしたことを伝えていました。Linux用ですが、おまけでIntel Macコンパイル版もあるようです。

●PSP-Hacksで、Red Squirrel氏がPS3のSFOファイルをLinuxで編集できるユーティリティPS3 SFO Editor Linux Edition v1.0.0をリリースしたことを伝えていました。また、まだバグだらけらしいですがHellcat氏、RichDevX氏、SilverSpring氏がWindows用となるPS3 SFO Editor for Windowsをリリースしたことも伝えています。

●ZombieGamerで、ソニーがPS3やVAIOに使用しているメモリキャッシュ技術が台湾にあるLCD製造メーカーChimei Innolux社の持つ特許を侵害しているとして同社がアメリカ国際貿易委員会へ訴えたことを伝えていました。

●HackMiiで、オークションに「セットアップディスクを挿入してください」というメッセージが出る故障したWiiが出ていたのを落札したユーザーがTeam Twiizersに提供したようで、Team Twiizersのbushing氏がそのWiiを解析した経過を掲載していました。セットアップディスクを作成できて読み込ませることができるようになると新たなハッキングが登場するかもしれません。

●IGNで、任天堂が9月29日にニンテンドー3DSの詳細を発表するプレスカンファレンスは幕張メッセで開催されることを伝えていました。

●1UPが、ファミ通今週号でRocket社がWiiのエクセサイズゲーム「ビリーズブートキャンプ」(今更?)発売を発表したことを伝えていると報じていました。来年3月にとりあえず日本で発売するようです。

●Major Nelsonで、Xbox 360の次期システムアップデートに向けてのプレビュープログラムのテスト参加者を募集開始したことを伝えていました。

●Xbox-sceneで、Team FSDがXbox 360の開発キットと市販のJtagハックXbox 360とをSystem Linkで繋ぐためのユーティリティDevLink 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●Maxconsoleで、先日リリースされたPS3の3Dブルーレイのためだと表向き言われていたシステムアップデート3.50で非ライセンス製品のUSB機器をブロックしていたことを伝えていました。
また、SCEAはワイヤレスコントローラーについても非ライセンス品を使用しないよう警告しているようです。
そうきたか、という感じですが、サードパーティーに多大な影響を及ぼしそうです。非ライセンス品が故に安価だった製品を入手できたはずのユーザーも、です。

●Maxconsoleで、オーストラリアのゲーム雑誌GAME INFORMERの記事に“Bungie next an X3/PS4 game”(Bungieは『ヘイロー』の製作会社。Bungieの次作はX3/PS4のゲーム、の意味か)とあったことを伝えていました。PS4はともかくX3は第3世代Xboxか、と伝えています。もしかすると秘密裏に話が進んでいるのかもしれません。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年9月22日のニュース

●iSmart DSチームが、公式サイトでDS用Flashcart iSmart PremiumのソースコードとSDKであるiSmart Premium Source Code and SDK V1.01をリリースしていました。AKAIOやWood Firmwareのようなオープンソースファームウェアの流れを作りたいようです。そのうちサポートできなくなることを予想しているから?

●GBAtempフォーラムで、Wiiwu氏がWiiの各種ツールを統合したオールインワンユーティリティMulti-Mod-Managerをリリースしていました。

Multi-Mod-Manager

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏がニンテンドーWiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii for Windows Version 4.2.7をリリースしていました。ModMii Wizard Guidesでwadファイルより先にPriiloaderインストールがでてくるよう修正、Loadmiiの代わりにelfバージョンのMulti-Mod Manager (MMM)に置き換えなどが変更点です。

●IGNが、匿名を条件にニンテンドー3DSハードウェア関係者から得た情報としてニンテンドー3DSのスペックを掲載していました。266MHz ARM11 CPU×2、133MHz GPU、4MB VRAM、64MB RAM、1.5GB フラッシュメモリー(SDカードで容量拡張可能)となっています。

●WiiBrewで、James0x57氏がWiiRDにあるチートコードデータベースからコードをダウンロードしGecko OSで使うgctファイルを生成してくれるユーティリティAccio Hacks v1.0をリリースしたことを伝えていました。

●patpat-blogで、patpat氏がPSPのPRXファイルのパラメーターを編集することができるユーティリティPRXeditor v1.1をリリースしていました。中国語以外の言語のインターフェースがおかしかったのを修正したらしいです。多分。

●PS3HAXで、AerialXs氏がユーザーアプリケーションからlv2(PlayStation3のGame OS)にパッチをするためのシステムKammyをリリースしたことを伝えていました。WiiでゲームにバッチをするKamekというものからヒントを得たそうです。アプリケーションごとにGame OSへパッチできる仕組みを構築したようなのですが、具体的に何なのかがよく分かりません。

●TheSixthAxisで、ソニーがモバイル端末開発(特にアンドロイド)の経験者の人材募集をしていると伝えていました。噂のアンドロイド採用PSP2と関係があるのかも知れません。

●GAMEBOOBで、PS3の3Dブルーレイ対応アップデート3.50で3D表示がおかしくなったり3Dブルーレイディスクが認識されなかったりといった不具合があるようだと伝えていました。

●cnetで、アメリカ上院議員のグループが米国内外のサイトに関わらずアメリカ合衆国司法省が違法なファイル共有サイトを強制的に閉鎖できるようにする法案を提出したことを伝えていました。サイト閉鎖といえどある意味イタチゴッコになりかねない対応とも言えますが、違法コピーには法的措置が唯一有効な手段であるため今後は世界的に同様の措置が取られていくことが予想されます。

●GAMETECHが、一定の予約数が集まれば商品化するという企画としてPSPgoのBluetooth機能を利用し、PSPgoをPS3用コントローラで操作するためのコントロールホルダーの仮予約受付をしていました。同社の通販サイト「ゲームテックダイレクト」で今冬に2980円で販売を予定しているそうですが、仮予約数(具体的な数字の言及はありません)が少ない場合は、残念ながら中止だそうです。
受付期間は
2010年9月2日(木) 12:00 〜 2010年9月29日(水) 12:00
です。そもそも販売数が少ないgo専用ですので海外でも売らないとペイできないのでは?(kitoakiraさん情報ありがとね)

コントロールホルダー

●PS3-Hacksで、Hermes氏がPSGrooveのペイロードを改良しバックアップをドライブにディスクが入っていなくても起動させることができるようになったAT90USB1287用のPSGrooveを公開したことを伝えていました。バックアップゲームをPSGrooveのペイロード内に直接マウントするという方法がとられているそうです。また、/app_home/PS3_GAMEのメニューオプションからUSBストレージデバイス(/dev_usb000)から暗号化されていないEBOOT.BINも起動できるそうです。要はPS3本体に何もインストールしなくてもUSBストレージのみでハック可能、ディスクがPS3に入っていなくてもバックアップが起動するということらしいです。
現在はAT90USB1287ボードのみの対応ですが今後他のボードへの移植が期待できます。ただし現時点ではPS JailbreakのBackup Managerを改造して利用する必要があるためそのうちパッチなどが公開されるだろうとしています。

●DH.orgで、Violent Kain氏がPS3 VK Swap Mod Chip Ver. 1.0のビデオを公開したことを伝えていました。スペイン語なのでいまいちよく分かりませんが、どうもMODチップ(その存在はビデオでは分からない)を使ってPS2互換機能のあるPS3でPS2用ゲーム『METAL GEAR SOLID 3』のディスクを途中でスワップし、『THE KING OF FIGHTERS 2002』を焼いたDVD-Rを入れたらそのDVD-Rディスクが起動するというもののようです。USBジグの時代ではなく、ファームウェアが3.42だろうが3.50だろうが関係なく、PS2のバックアップゲームとPS2のHomebrewが起動するとか。

そうそう、楽天ブログも先日からようやくYouTube動画を貼れるようになりました。objectタグは相変わらず禁止されていますが、特殊コードを使って実現です。


TWITTER