NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年11月2日のニュース

●CVGで、『グランツーリスモ5』のプロデューサー山内一典氏がインタビューの中で『グランツーリスモ5』の中に盛り込めなかったことを次でやろうとしているので、そういう意味では『グランツーリスモ6』の開発は始まっていると語ったことを伝えていました。まだシリーズ化は続くようです。

●PS3haxで、twitch氏がアンドロイドマーケットでPS3のHomebrewをスマートフォンのSDカードのルートにダウンロードし保存してくれるアンドロイドアプリPS3 Brewをリリースしたことを伝えていました。わざわざアンドロイドで?と思わなくはないですが、入手ルートが増えることは歓迎すべきです。

●Lan.stフォーラムで、Xx_BrokenRoses_xX氏がここ4ヶ月ほどPSPのCFW作成に取り組んでほぼ完成したのでインストーラーを作りたいが何かいいツールはないかと質問していました。

●Xbox-sceneで、C4E氏がXbox 360ダッシュボードアップデートについての最新情報を公開したことを伝えていました。現在分かっていることは
・アップデートプロセス自体は安全だと思われるが、だからといってアップデートしてもいいという話ではない
・AP25搭載のゲーム『Fable 3』はベータ版のダッシュボードで起動するが安全とは言えないのは間違いないし、どのタイトルがAP25搭載かが分からない
・Lite-on/Benqドライブ用LT+はリリース予定
とされています。

●Dukioで、Wencas氏がKaKaRoTo氏のPSGroove PL3 payloadをPS3の3.40に移植したことを伝えていました。

●QJフォーラムで、C4TurD4Y氏がisoname_plugins.txt(ISO用)/plugins.txt(EBOOT用)とうファイルに使いたいプラグインごとの設定を記述しておけばPSPのゲームのparam.sfoからゲームIDやゲームタイトルを読み取って自動的に設定したプラグインを有効にしてくれるユーティリティSepulka-v0.3Bをリリースしていました。ドライバーは”M33 Driver”または “Sony NP9660″を使って欲しいそうです。

●Nintendo Lifeで、複数の開発筋からの情報として任天堂が再びWiiウェアの体験版配布を始めるかもしれないと伝えていました。体験版配布は今月末から少なくともクリスマスまでは続くだろうとしています。

●GX-Modで、Zouzzz氏がマイクロソフトからXbox 360のアップデータをダウンロードしてカーネルやダッシュボードの情報を得ることができるPC用ユーティリティUpdatespy V12611-1をリリースしたことを伝えていました。プログラムアップデートボタンの削除、GX-Modアイコンの追加、アバター対応のダッシュボード2.0.12611.0追加、ベータ版アップデート検出機能追加の他、見た目が変わったそうです。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年11月1日のニュース

●Youtubeに、Total_Noob氏がPSP goで動作する6.20TN-A(HEN)の動画を公開していました。PSP goはPS3のコントローラーでBluetooth接続しているようです。(qwertyuさん情報ありがとね)
これ、かなりふざけた話が紛れ込んでいます。MaGiXieNよぉ、あんた、寄付って無償提供のことだよ。他にも好意で寄付している人たちがいることを忘れるなよ。

【PSPGEN翻訳記事:目的は実効支配力誇示か金か PSP go1台で影響力を買ったGENチーム

●ITmedia Newsで、PSP goが1万円の大幅値下げに踏み切った理由についてソニーが「手に取っていただきたいというメッセージ」で、手ごろな価格にすることで普及台数を増やし、ソフト販売で「増収増益を期待している」が、製造コストの削減も進んでおり、1万円の値下げが「そのまま(業績に)インパクトをもたらすことはない」としていることを伝えていました。ユーザーの視点で言い換えると、
「手に取って買ってはみたものの使えないので売却」
「売却したのはソフトのダウンロード価格が高いせいで、ゲーム買う気にならない」
「1年で製造コスト削減できて1万円下げられるもの高値で買わされていた」
君らの将来設計を信じてgo買った人たちがいることを忘れるなよ。

●PS3NEWSで、AerialX氏がローカルネットワーク経由でPS3の.selfファイルを起動することができるユーティリティPS3Loadをリリースしたことを伝えていました。Wiiで言うところのWiiload(ネットワーク経由で.dolや.elfを起動)のPS3版だそうです。

●PSX-SCENEで、Robo Hobo氏がNES/GB/GBC/GBA/SMS/GGに対応したマルチエミュレータPS3 Mednafen R41をリリースしたことを伝えていました。更新が早くて付いていけませんが、細かいバグ修正をするたびにレビジョンも上がっていっている感じです。

●GFDL ideasで、Gatz氏がHermes loaderをベースにJailbreakしたPS3でLinuxを読み込むことができるAsbestOS Loaderを改良し、オープンソースSDKと公式流出SDKどちらにも対応するAsbestOS Hybrid Loader beta 1.1をリリースしていました。

●PS3Haxで、名前が同じなのでややこしいですがPS3のオープンソースなOpen Managerの改造版Open Manager v2.1 Rev Iがリリースされたことを伝えていました。PNGが透過度するなどが変更点です。

●Maxconsoleで、リークした『The Shoot』というPS3のゲームの話なのでアレなんですが、要求ファームウェアがv3.50であるだけでなく動作させるには新たなペイロードが必要であることが分かったためPS3ハックシーンは終わりかもしれないと伝えていました。バックアップが、でしょ?

●株式会社オルタステクノロジーがフルハイビジョン表示が可能な世界最小サイズとなる4.8型TFTカラー液晶パネルを開発したことを発表していました。PlayStation Informerでは、これがPSP2に採用されるディスプレイではないかと伝えています。

HD 1080p Ortustech display

●CodeMiiで、Wii本体だけでHomebrewのダウンロードやインストール、アップデートができるユーティリティHomebrew Browser v0.3.9bをリリースしていました。ここ数日CodeMiiサーバーがダウンしていたようで、再度発生しないようセカンドサーバーを用意しその設定を追加したことと、サーバーに繋がらない時にフリーズした状態にならないよう、サーバに繋ぐ前に3秒間に3回接続テストを行うようにしたことで、エラーが出るのを待たなくてもセカンドサーバーに繋がるよう変更したそうです。ただし、セカンドサーバーはダウンロードとレイティングが機能しないそうですのであくまでも一時しのぎのようです。

●DS Game Makerフォーラムで、Snailface氏がDSのバッテリー残り時間を表示してくれるユーティリティDS Battery Life Timer 1.1をリリースしていました。各種Flashcartの消費電力差を知るのに使えるそうです。WOODファームやAKAIOファームのようなカスタムファームの場合にはMoonshellから起動させる必要があるようです。

●Siliconeraで、任天堂の岩田聡社長がNintendo 3DS発売後も、任天堂としては既存のDSシリーズのマジコン対策を強化すると同時に、ヒットタイトルを製作をすることでDSシリーズのサポートは継続していくとの方針を示したことを伝えていました。少なくともヨーロッパ市場に対してはそういう方針なのだろうとSiliconeraでは伝えています。

●ファミ通.comが、ニンテンドー3DSの一般向け体験会が2011年1月8日〜10日の3日間幕張メッセで開催されることを伝えていました。詳細は後日任天堂のホームページで告知されるそうですし、首都圏以外でも3DSを体験できるイベントを検討しているそうです。

●Wii-Homebrewで、hamachi-mp氏がWiiのHomebrew Channelと同等の機能を持つオープンソースユーティリティーHomebrew Filter r21をリリースしたことを伝えていました。IOS 58のForwarderとHW_AHBPROTに対応、起動中のIOS表示追加などが変更点です。

●Xbox-sceneで、freeBOOTプロジェクトチームに近い人物というJester氏の情報としてfreeBOOTプロジェクトは開発が止まっており、新ダッシュボード用には開発しないことが決まったらしいと伝えていました。ユーザーの興味がハッキングによる不正コピー起動とゲームのチートばかりであることが原因のようです。

●wololo.netで、wololo氏が有名なPS3ハックと同じ方法でPSPをハックできる新たな脆弱性が見つかったとのタイトル記事を掲載していました。あの有名なハックというのがファミリーマートのハム&チーズサンドハック(ゲーム最新情報 2010年9月9日のニュース参照)なんですが、単なるジョークネタだと思っていたんですがここまでやるとなんか意味あるんでしょうかね。聞いてみようかな、今度。

ちなみにYouTubeにダウンロードリンクがあってEBOOT.PBPが落ちてくるんですが、ロシア語になっていて何が出ているのかサッパリ分からず実行してみました。が、なにが起こったのかすらサッパリ分かりませんでした。LocoRocoの体験版だかなにかをベースにしているようなファイルになっていますがその割にはファイル容量が激小でよく分かりません。6.20GDでCFWインストールするふりをするかのようなEBOOTみたいですが、動画自体はFAKE条件満たしています。ていうか、情報提供を受けて記事にしたwololo氏の意図が不明でコメントのしようがないところです。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年10月31日のニュース

●Neowingで、『グランツーリスモ5』の発売日を2010年12月30日と表記していました。hexagonnyでは北米版『グランツーリスモ5』の発売日を2010年12月31日と表記していたことから『グランツーリスモ5』の日本での発売日は12月30日、海外での発売日は12月31日と年内ギリギリのようです。ただ、他の通販サイト(DMM)では発売日を12月23日と表記しているところもあり、情報に1週間の誤差があるようです。

Neowing

●Dukioで、ボルトガル人のfungos氏がPSGroove/PL3ペイロードをPS3のファームウェア3.21に対応させたことを伝えていました。わざわざOtherOSサポートを削除したファームウェアに移植して意味があるのかと疑問を呈しながらも、色んなバージョンに対応することでPS3シーンが盛り上がることは期待できるとしています。

●Dukioで、bobby6killer氏がNzHawk氏のPS3ゲームアップデートのURLを表示してくれるユーティリティAwesome Update Finderを改良したAnother New Update Software(略してA.N.U.S) v1.9をリリースしたことを伝えていました。ポップアップワーニング機能を追加などが変更点ですが、bobby6killerはこれが最終版にすることを示唆しているそうです。

●Xbox-sceneで、C4E氏が2010年秋のXbox 360ダッシュボードアップデート(リークしたベータ版)”AP2.5 Checks”という新しい対策がで追加され『Fable 3』のような最新のゲームで改造ドライブを検出するようになっていることが分かったと発表したことを伝えていました。Samsungと古いHitachiドライブの場合、xexファイル起動時に5種類のチェックを実行する”AP2.5 Checks”に非対応でチェックがスルーされるようです。そのためその対策版次期iXtreme LT+をリリースすることを予告しているようです。
[追記]
Xbox-sceneで、マイクロソフトがダッシュボードアップデートを11月1日にリリースすると告知したことを伝えていました。JTAGハックユーザーがアップデートすると永遠にJTAGハックが奪われるのでアップデートしないよう呼び掛けています。


TWITTER