NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年12月10日のニュース

●PS3haxで、graf_chokolo氏がPS3のlv2カーネルを復号するユーティリティlv2 Decrypterをリリースしていました。利用するためにはmetldr、lv2ldr、RL_FOR_PROGRAM.img、lv2_kernel.selfが必要で、metldrをFLASHメモリーからダンプしてやる必要があるそうです。

●PS3haxで、PS3をダウングレード後にブルーレイが再生できなくなる問題(ゲーム最新情報 2010年12月9日のニュース参照)について、これはバグであり回避する新たな方法として公式2.10以下にダウングレードしてそのあとXMBから公式の3.41へアップデートすれば良いと伝えていました。2.10より後のファームウェアを使うとPS3がハングするので気をつけて欲しいとのことです。また、実際にうまくいったのは初期型の60GBモデルであり、それ以外で試すならば自己責任でお願いしたいそうです。

●PS3haxで、PSGradeがついに電卓TI84/TI89にまで対応したことを伝えていました。

●PSX-sceneで、PS3ハッカーのxorloser氏がX3Maxが3.50からのダウングレードに成功したという話はFAKEではないかとコメントしたことを伝えていました。Mathieulh氏も同様にFAKEだとしているようです。KEY自体もFAKEで、PUPファイルに署名をしてカスタマイズするようなことはできないからだとしています。

●PSP2の苦戦を予想する発言をしたWedbush Morgan SecuritiesのアナリストMichael Pachter氏(ゲーム最新情報 2010年12月6日のニュース参照)が、今度はIndustryGamersのインタビューの中でPSP2が競争力のある適正価格であれば成功する可能性があると語ったことを伝えていました。当たり前です。

●PS3NEWSで、hacked2123氏が初期型PS3でPS2のゲーム起動のためのHDDサポートとPS3のXMBからのディスクレスでのELFファイルを起動するプロジェクトに取り組んでいることを公開していました。

●Engadgetで、PlayStation Phoneプロトタイプの描画性能は24.4fpsだと伝えていました。Nexus Sは55.6fpsのようで、一見性能が劣るようにみえますが、まだソフトウェア(またはハードウェア)が未完成だからだろうとしています。

●PlayStation LifeStyleで、ソニーが外付けプロセッサーの特許を取得していたことを伝えていました。取り付けることでPS4を待たずしてPS3がパワフルなマシンに変身するようですが、実現するかどうかは不明です。

●Electronic Theatreで、Unigine Corpが3DレンダリングエンジンであるUnigineエンジンをPS3に移植してライセンス供給を開始したことを伝えていました。UnigineエンジンはPS3に対応したことでWindows/Linux/PlayStation3のクロスプラットフォーム3Dエンジンとなったようです。同社のチーフテクニカルオフィサーのAlexander ZaprjagaevはPS3について、技術的にも非常に興味深いプラットフォームだったが、Unigineエンジンが非常にフレキシブルだったため移植は驚くほど簡単だったとしています。

●PSP2 Insiderで、PSP2はPSPのゲームをエミュレートすることで後方互換性を実現しているらしいことを伝えていました。

●PSX-sceneで、最近発売されたPS3 Slim 320GB版で3.50プリインストールモデルををE3 Card Readerでダウングレードしたところ1台は問題なくダウングレードできたが1台はbrickしてしまったと報告していました。新たに3.50アップデータをダウンロードしなおしてbrickからは復活したようですが、もう一度ダウングレードにチャレンジしたところやはり失敗したようで、今はあきらめておとなしく3.50で使うことにしたそうです。3.50プレインストールモデルには何らかの対策が始まっているのかもしれません。(ぽんさん情報ありがとね)


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月9日のニュース

●wololo.netで、Total_Noob氏のHENのテスターでもあるwololo氏が6.20TN(HEN)はクリスマスまでにリリースされるかもしれないと伝えていました。6.35へのVSH exploitを使った移植はnidがかなり変わっているため、それを探して作業するのが大変なようで思っていたより時間がかかりクリスマスには間に合わないかもしれないとし、まずは約束通り完成している6.20TNをリリース、遅れて6.35TNをリリースする計画のようです。HEN対策ファームの6.40が先にリリースされる事態になりそうな感じですね。最新ファームへの対応を優先して6.35一本で構わないと思うんですが。

●HBL公式フォーラムのバナーコンテスト投票が始まっています。

●PS3-Hacksで、PSFreedomでのPS3ダウングレードにiPhone 2G/3GとiPod Touch 1Gが対応したことを伝えていました。PwnageTool、Redsn0w、blackra1n (SpiritはNG)でJailbreakしたiOS 3.1.2/3.1.3/4.0.0/4.0.1/4.0.2/4.1に対応だそうです。

●PSX-sceneで、PS3をダウングレードするとブルーレイムービーが見れなくなることを伝えていました。mathieulh氏によると、PSJailbreakの改造PUPファイル(一部ファイルをムービー非対応のデバック機のものと入れ替えている)によるものだとしています。Jailbreakしたv3.41のPS3で/dev_flash2と/dev_flash3をバックアップしてあれば上書きすることで元には戻せるようです。
[追記]
PS3haxで、mAEs氏がdivx on drmフォルダ内のDivXフォルダ、vshフォルダ内のvshbdplayerフォルダにある2つのファイル、widgetフォルダを入れ直せば復旧できるとしてそれらをまとめたBDPlayback-Fixをリリースしていました。

●PSX-sceneで、PS2互換機能のあるPS3でPS2のバックアップゲームをUSBマスストレージデバイスから起動させることが出来るPS2用USB Advance/Extreme互換のオープンソースゲームローダーOpen PS2 Loader v0.8がリリースされたことを伝えていました。最新ゲームへの互換性向上、SMB(ネットワーク経由)やUSBでのISOフォーマットの読み込みに対応、NASサポートデバイス追加、他のアプリケーションを起動するためのELF Loader追加、1k/2k/4kクラスタサイズの外付けUSB HDDへの互換、初期型PS2(SCPH-10000)に対応、カバーアート対応、カスタムテーマ対応、仮想メモリーカード対応、ネットワーク経由でHDDインストールするHDLサーバー対応などが変更点です。

●IGNが、情報筋からのPSP2情報としてデュアルアナログスティックは現行の凸型ではなく(PSP-3000限定版のハンターズモデルのような)凹型で、ディスプレイも少し大型化すると同時に筐体自体のサイズも増加、PSP go同様UMDレスのダウンロードオンリー、表裏搭載でビデオ撮影対応、リアタッチパネルはガラスのような素材で様々な動きを検知する機構、プロセッサはPS並みでグラフィックも初期のPS3並みであると伝えていました。可能性の一つとして、PS3のタイトルを移植し、一つのゲームを家ではPS3、外ではPSP2というユビキタスな使い方を目指しているのではないかとしています。

●PS3-haxで、shuffle2氏がPSGradeをRockbox(iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーに搭載されたファームウェアの書き換えをするためのフリーウェア)に移植しダウングレードを可能にしたRockbox PSGrooveをリリースしたことを伝えていました。

●PS3haxで、公式ファームウェア3.50でJailbreakが可能と公表したX3Maxチーム(ゲーム最新情報 2010年12月5日のニュース参照)が2GBのflashメモリを内蔵した新ドングルを発売するようだと伝えていました。

●Xbox-sceneで、CLK Rebellion氏がXbox360でフォーマットされたドライブやUSBメモリ、binファイルアクセスすることができるユーティリティParty Buffalo Drive Explorer v1.0.0.13 Betaをリリースしたことを伝えていました。主にバグ修正が行われたようです。

●Xbox-sceneで、Xbox 360のAP2.5プロテクトは日立ドライブの46、47、58、59には非対応で、78、79以降は搭載されていると伝えていました。

●Xbox-sceneフォーラムで、m82a1氏がXbox 360のバージョンとダッシュボードのバージョンを入力するだけでそのXboxでJTAGハックが可能かどうかを判定するWindowsユーティリティJtaggableをリリースしていました。


ゲーム最新情報 2010年12月8日のニュース

●PSP2 Insiderで、EAのCEO John Riccitiello氏がPSP2のことをポケットに入るPS3のようなものだ、と表現したことを伝えていました。バッテリー駆動のゲーム機で高性能とどうバランスをとるのかが気になります。

●ITProPortalで、ソニー・エリクソンのPlayStation Phoneの発売日について同社の情報筋から得た情報として2011年3月に発売されると伝えていました。発表は2011年2月にバルセロナで行われるMobile World Congressだとしています。

●PSP-Hacksで、frillybob氏がPSPのHalf Byte Loaderで動作するよう調整したgpSP(ゲームボーイアドバンスエミュレーター)をリリースしたことを伝えていました。6.20/6.30/6.31では速度が改善されており、Mario Party Advance(このゲームがクラッシュしたことがきっかけでHBL用にチューニングを始めたらしい)などでのセーブ時のクラッシュが激減、HBL専用フォント(準備中)などが特徴です。また、Total_Noob氏がHENをリリースしたらPRXモジュールを用意するとしています。

●IndustryGamersで、携帯ゲーム機に関する調査結果としてDSやPSPでゲームをするよりスマートフォンでゲームをするユーザーが増えていると伝えていました。43.8%のユーザーがスマートフォンなどの携帯電話でゲームをすると答え、その割合は昨年比で53.2%増だそうです。同時にDSまたはPSPでゲームをすると答えたユーザーは13%にまで落ちているようです。DSやPSPは持っているがゲームは電話だけと答えたユーザーは27.2%にも上り、ゲーム専用機の凋落ぶりをうかがわせます。

●Engadgetで、PlayStation Phoneが採用すると言われているAndroid 2.3 “Gingerbread”のSDKにはL1/L2/R1/R2/Select/Startのキー操作のためのコードが追加されていると伝えていました。現行のAndroidにはそのような操作キー自体存在しないことと、いかにもPlayStationっぽいボタンを増やしているところが気になります。

●売り切れかボッタクリ価格の『モンスターハンターポータブル3rd』ですが、定価スタートのオークションで出品数 > 入札数の今(12月8日19時現在)なら定価で入手も不可能ではない。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.93をリリースしていました。Prometheus3-v4/Prometheus4のパッチに対応、prm.prxとkey.txtをISOではなくMSからの読込みに変更などが変更点です。なお、ms0:/seplugins/prm/にkey.txt、prml3v3.prx、prml3v4.prxが必要になるので注意が必要だそうです。

●Maxconsoleで、MathiuelhがツイッターでPS3のKEYが見つかったことを確認したとつぶやいたことを伝えていました。だとすればソニーは世界最速記録を目指して次のファームウェアv3.60をリリースしそうだとしています。

●PS3-Hacksで、KaKaRoTo氏がツイッターで教えてくれた話としてPSFreedomがKEYを得てサービスモードとダウングレードをサポートすることになったと伝えていました。graf chokoloへPSFreedomを送っており、graf chokolo氏からリリースされるそうです。

●teknoconsolasで、waninkoko氏が携帯ゲーム機DingooをPS3のJailbreakデバイスとしてファクトリー/サービスモードに入るためのジグとして利用するPSFreedom JIG Dingoo v1.0をリリースしていました。

●PSX-sceneで、もともとクローンを作っていたPS3YES Teamが世界初で暗号化されていないATMELチップで利用できるPS3のファームウェアダウングレーダーをリリースしたことを伝えていました。PSGradeプロジェクトをベースとしているためGraf Chokolo氏、zAxis氏、Hansi氏、Hermes氏、Kakaroto氏への謝辞を述べると共に、オープンソースとしてソース公開を約束しています。現時点ではHEXファイルのみのリリースで、下記のボード用がリリースされています。
AT90USB162 8mhz
AT90USB162 16mhz
AT90USBKEY at90usb1287 8mhz
Teensy++ 1.0 at90usb646 16mhz
Teensy++ 2.0 at90usb1286 16mhz
PS3KEY Teamは公式サイトで、ダウングレードに使うAAAA デバイスKEYを04 4E 61 1B A6 A6 E3 9A 98 CF 35 81 2C 80 68 C7 FC 5F 7A E8と伝えています。

●PSX-sceneで、zAxis氏がPS3のファクトリー/サービスモードに入りダウングレードできるオープンソースなPSGradeをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-sceneで、PS3のダウングレード対策で3.55がリリースされた後でPSNへ繋ぐ際、以前リリースされた後対策されて使えなくなっていたはずのPS3 Proxy(プロキシ経由で接続することでバージョン偽装を行い3.50のままでPSNに接続するためのツール)が使えるようになっていたと伝えていました。

●PS3-Hacksで、ChrisTechTVがE3 Card Readerを使いサービスファクトリーモードへ入り3.50から3.41へダウングレードしてサービスファクトリーモードを抜けてノーマル状態に戻すまでのビデオチュートリアルを公開していたことを伝えていました。英語が聞き取れる方に取っては非常に分かりやすいチュートリアルだと思います。

●PS3NEWSで、n4ru氏がJaicraB’s Loaderの後継としてsyscall8(hermes)とsyscall35 (PL3)のマウントをし、HDDからのCFW起動をもサポートしたn4ru Flash Loaderをリリースしていました。

●Xbox-sceneで、XorLoser氏がXbox360のxexファイルを展開したりパラメーターやフラグを変更したりできるWindowsコマンドラインアプリケーションと、xexファイルをIDA(逆アセンブルアプリケーション)で読み込むためのローダーXexTool v6.1とXex Loader v6.1をリリースしていました。また同時にIDAのPPCプロセッサモジュールにAltivecとVMXのサポートを追加するPPCAltivec Plugin v1.8もリリースしています。


TWITTER