NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年6月21日のニュース

●A9VGで、liquidzigong氏(=hrimfaxi氏)がCFW 5.50GENで要求ファームウェア6.20のゲームを起動するためのモジュールCFW 5.50 Prometheusをリリースしていました。5.50 GEN-D3のバグのせいで5.50 Prometheusは5.50 GEN-D3で作成したセーブデータと互換性がないそうです。5.50 GEN-D2であれば問題ないとのことで、5.50 GEN-D3で使う場合はsavegamedeemerでセーブデータを復号して読み込めば良いとのことです。ただ、パタポン3体験版は動かないみたいです。(よっちさん情報ありがとね)

●GX-MODで、Hack Nightのカンファレンスに参加したGeoHot氏がある参加者にPS3のCFWを制作するつもりはないと語っていたことを伝えていました。

●StreetskaterFU’s Blogで、SKFU氏がPS3のexploitを読み込むためのローダーSKFU’s Exploit Loader + POC 0.1をリリースしていました。まだPS3のexploit自体完成していないため、まだ実証段階のようです。PS3のテーマファイルがUSBポートからloadme.fuスクリプトを読み込みスクリプトが実行される仕組みだそうです。そのローダーはどんな.fuファイルでも読み込んでスクリプトが実行できるようになるそうです。
使い方は
1. loader.p3tをテーマファイルとしてインストール
2. loadme.fuをUSBメモリのルートにコピー
3. USBメモリをPS3のUSBポートに差し込む
4. 先ほどインストールしたテーマファイルを有効にする
5. Hello World表示
GameGaz blog: SKFU’s Exploit LoaderでPLayStation3 Hello World

●Wagic, Magic the Gathering, and PSP homebrewsで、wololo氏がHalf-Byte Loader revision 90のコンパイル版を配布したことを伝えてると共に現状を報告していました。wololo氏自身r90は十分検証していないとのことですが、新メニューでバグ報告が届いているので現時点での推奨版はr85だそうです。r85と90で内部構造で大きな変更があるが、Homebrew互換性には関係しないようです。ここしばらくwololo氏は休暇中だったようで、休暇も終わりこれからバリバリがんばるよ宣言しています。偉いなぁ。

●Xbox-sceneフォーラムで、Team TrinityがHomebrew可能なXbox 360で初代XboxのゲームをリッピングするためのユーティリティXbox1 Game Ripperをリリースしたことを伝えていました。

●株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)が、新携帯ゲーム機ニンテンドー3DSに自社のの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用されたことを発表していました。PICA200にはDMP社が独自に開発した3Dグラフィックス拡張機能「MAESTROテクノロジー」が搭載されており、複雑なシェーダ機能をハードウェアで実装、モバイル製品でも高品質なグラフィックス表現を低消費電力で実現しているとのことです。液晶もシャープですのでオール国産っぽくなってきました。

●Maxconsoleで、Major Nelson氏(=Xbox LiveプログラミングディレクターLarry Hryb氏)が150ドルもするともっぱら悪評とどろくモーションコントローラーKinectについてマイクロソフトとしてはまだ最終的な価格を発表していないことを覚えておいてほしい、とツイッターでつぶやいていたと伝えていました。本当はもっと安いから悪評を嫌ったのか、あまりに真実すぎて叩かれるのを嫌ったのかは分かりませんが、150ドルで販売しにくくなったのは間違いないでしょう。というか、やめた方がいい。



ゲーム最新情報 2010年6月20日のニュース

●StreetskaterFUで、PS3をBDドライブ無しで起動するアダプターの研究が行われているようです。写真を見る限りFinal Fantasy XIIIがBDディスク無しでXMBに表示されているようにしか見えません。Linux kernelを利用しているそうですので、PS3Fat対応のようです。また、今後は同じくPS3Fatのカードリーダーを使っての起動を検証していくようです。

BD Drive Research

●KOTAKUで、マイクロソフトが新型Xbox 360 Slimの199ドルバージョンを秋に発売計画をしていることを伝えていました。旧型のアーケードモデルに相当するため、ストレージとWiFi非搭載だろうとしています。また、Kinectとのバンドル版もやはり存在するようですが、大手販売店GameStopが旧型アーケードとのバンドル版を299ドル、エリートとのバンドル版を399ドルと値付けしていることから同様の価格が期待できるでしょう。

●Xbox-sceneフォーラムで、Team XeDevのNode21氏がHomebrew可能なXbox 360でダウンロードコンテンツなどのスキャンやロック解除などができるユーティリティXm360 v1.7bをリリースしていました。

●NeoGafで、Xbox 360 SlimのRRoDならぬRDOD (Red Dot Of Death)っぽい写真を掲載していました。名称はRDODでいいんじゃないでしょうか。早速発熱したのかどうか分かりませんが、早めに名前決まって良かったですね。

RDOD



ゲーム最新情報 2010年6月19日のニュース

●Koens Loader Official Siteで、jaja2u氏がPSPのHalf-Byte Loaderを利用し公式ファームウェアでISOバックアップファイルを起動するISOローダーKoens Loaderをリリースしていました。現在はKoens Loader R3までリリースされています。ベータ版と呼ばれていますが、ISOファイルの読み込み自体実現できていない状態です。
GameGaz Blog: Half-Byte LoaderとKoens Loader(ISOローダー)とGPL

●A9VGで、liquidzigong氏がPSP-2000v3/PSP-3000のCFW5.03GEN-Cで要求ファームウェア6.20を起動するための(多分)専用PrometheusモジュールCFW 5.03 Prometheusをリリースしていました。また、(多分)5.03専用のリカバリーメニューもリリースしているようです。5.03_Prometheusディレクトリにあるrecovery.prxと入れ替えるらしいです。なぜ”多分”と書いているのかと言うと、中国語が読めないからです。

●IndustryGamersで、SCEEの前CEOで現在はカプコンヨーロッパCOOであるDavid Reeves氏がソニーは来年中には新型PSPを発売するだろうと語ったことを伝えていました。さもなくば携帯ゲーム機市場で取り残されるとしています。

●CVGで、SCEのシニアリサーチャーでありEyeToyクリエイターであるRichard Marks氏がPS3のゲーム開発にあたり、ソニーは意味のないゲームにまでMove対応を強制するようなことはしていないと語ったことを伝えていました。Move発売後もDualShockのみ対応のゲームが続々と発売される可能性があるようです。

●3DS対応ゲーム『Paper Mario』が2011年3月25日発売となっていたので、ニンテンドー3DSも2011年3月25日発売ではないかとの情報(ゲーム最新情報 2010年6月18日のニュース参照)について、任天堂もそのことに気が付いて日付を削除した上で以下のメッセージを残していたと伝えていました。


Release date is to be determined. A technical error previously stated an inaccurate release date. We are sorry for the inconvenience caused.
リリース日は決定に至っておりません。技術的な誤りが発生し間違った発売日が掲載されご不便をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。


●Siliconeraで、ニンテンドー3DSはブラックとダークグレーに加えて4色がE3で展示されていたと伝えていました。どの色も上画面の内側はブラックとなっているようです。

Nintendo_3DS_Colors

日産みたいな色使い…

●Nintendo Everythingで、ニンテンドー3DSの価格について岩田社長が現行のDSより生産コストが高いと話したことから3DSは最低でも200ドルはするだろうと伝えていました。また、ニンテンドーオブアメリカのReggie Fils-Aime社長は3DSはDSiより遥かに生産コストが高いとした上で、ハードを売るたびに赤字になるような価格設定にはしないとコメントしたことも伝えています。円高基調の現時点での設定ではなく1ドル100円で価格設定すると日本円では20,000円を上回る価格になるのかもしれません。

●WiiNEWZで、WiiのディスクやSDカードのセーブデータをブラウズすることができるユーティリティDVD Browser v0.1 r3がリリースされたことを伝えていました。

DVD_Browser

●Team Xecuterが、新型Xbox 360 SlimのDVD(Liteon DG-16D4S)基板写真を掲載し、解析を開始していると伝えていました。

●PSPGENで、PSPのファームウェア6.30のベータ版がが開発者向けに配布されたことを伝えていました。”日付と時刻設定”が削除され、ワイヤレスLAN使用時に時間補正する?ためのメニューが追加された他はバグ修正のようですが、それ以上の情報は公式リリースをお楽しみに状態のようです。
・・・楽しめないかもしれません。(qwertyuさん情報ありがとね)

●Endless Paradigmで、flofrucht氏がPatapon2 exploitを使ってHomebrewを実行するためのHalf Byte Loaderに必要なファイルを簡単にメモリースティックにインストールしてくれるユーティリティHalf Byte Loader r90 Easy Installerをリリースしていました。インストールしてくれるのは以下のファイルです。Patapon2 DEMOまであるので容量が100MB近くあるのが難点です。
 *Patapon 2 DEMO
 *Patapon2 Exploit Savedata
 *HBL r90
 *Homebrew “PSP Pong”
YouTube:Half Byte Loader r90 – very easy install

●Joystiqのビデオインタビューで、SCEAのハードウェア&マーケティングディレクターのJohn Koller氏がPSPのライフサイクルは10年かそれ以上であるとの発言(ビデオの10:21あたり)をしていました。その他、PSP goの販売キャンペーンで欧州では10本ゲームを無料ダウンロード、北米では3本無料ダウンロードというように大きな隔たりがあるのは欧州が趣向と文化が異なる民族の集まりであり、すべてのユーザーを満足させるために10本という数字にしたのだと語っています。北米ではカナダ含めても3本で良いとの判断だそうです。ということは日本で新しいキャンペーンが行われなかったのは既に実施されている「モンハンやろーぜ」のモンスターハンター2ndGの1本で良いと判断された可能性が高そうです。