NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年9月9日のニュース

●ukbeast氏が発見したVSH exploit(ゲーム最新情報 2010年9月7日のニュース参照)について、Lan.stフォーラムでwololo氏がより良いもの(カーネルexploit)が見つかったならばVSH exploitをHalf Byte Loaderに移植する気はないし、既に調査は始まっていることと伝えていました。何らかの情報が出て来ればきちんとその時に公開するのであれこれ詮索するのはやめて欲しい、としています。

●ファミ通.comで、2010年9月8日に開催された”Xbox 360 Media Briefing 2010″においてXbox 360 Kinectは2010年11月20日に発売することが発表されました。Xbox 360 Kinectセンサー単体は『Kinect アドベンチャー!』同梱で14800円だそうです。
その他Xbox 360Slim 4GBとKinect(『Kinect アドベンチャー!』同梱)は29800円、初回限定ですがXbox 360Slim 250GB+Kinectは39800円です。やはりKinectはちょっと高い…なお、『体で答える新しい脳トレ』というKinect専用脳トレゲームも発売されるそうです。

●SKFU’s Blogで、SKFU氏がUSBから起動するPS3のCFWは理論的には可能だとして近く何らかのアクションを起こすことを伝えていました。
[追記]
SKFU氏がPS3のレジストリ調査結果を掲載していました。USBにあるカスタマイズしたdev_flashをマウントさせればオリジナルのdev_flashに手を加えずにレジストリを改変可能なので、カスタムファームウェアをロードするにはよい方法だとしています。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool ver 1.71iso_tool ver 1.72をリリースしていました。1.71ではファイルリストの上下をループするように変更、1.72ではファイル数が少ない場合のファイルリストの表示を修正したそうです。

●PSP-ITAで、hrimfaxi氏が5.50/5.03 Prometheus-2同様CFW 5.00M33-Prometheusをリリースしたことを伝えていました。要求ファームウェア6.30のゲームに対応させた5.00M33のようです。

●Maxconsoleが、ソニーが世界中でPS Jailbreak販売停止を裁判所に申し立てている件がスウェーデンにも及び、Manzzon、Rejoy、WeChipといった販売店がPS Jailbreakの販売を中止したと伝えていました。任天堂に学んだのか、両者が最近歩調をあわせている気がします。

●exophaseで、ユーザー的には大失敗作にしか思えないPSP goについてSCEの平井一夫CEOは消費者に受け入れられなかったことも含め、多くのフィードバックを得た結果に大変満足していると話し、あくまでも市場動向調査製品として満足な結果を残したとの認識を示したことを伝えていました。その結果PSP2やPS4には物理メディア採用に至ったとか。次世代機でこけるより現行機のおまけでこけたかったとなると、正にgoを全然売る気がない(値下げもしない)姿勢にも納得です。うち、2台もあるんですけど。アイルー村くらいは販売してください。

●GBAtempで、一部Flashcartを除いて起動しないよう対策されたDSiアップデート1.4.1以外にも1.4.2Cというものがリリースされているようだが、EZ TeamがEZ-Flash Viは1.4.2Cでも動作するとしてビデオを公開したことを伝えていました。
YouTube: EZVi passed DSI 1.4.2c firmware

●GBAtempで、SupercardチームがSupercard DSTWOをDSi v1.41でも動作させるためのDSTWO update for Firmware 1.4.1/ 1.4.2をリリースしたことを伝えていました。”system1.dat”をSDカードのルートにある”_dstwo”フォルダにコピーして既存の”system1.dat”に上書きするようです。

●wololo.netで、wololo氏がPSGrooveをファミリーマートのハム&チーズサンドに移植したことを伝えていました。トマトエッグサンドはUSBのホストモードに対応していないため動作しないそうです。
YouTube: PSGroove ported to a Ham & Cheese Sandwich



TWITTER

ゲーム最新情報 2010年9月8日のニュース

●Maxconsoleで、PSGrooveに関してMaxconsoleメンバーがMathieulh氏にPS3ハックについての質問をいくつか送っており、Mathieulh氏からのその質問への回答をまとめて掲載していました。

Q: ソニーは対策するの?
A: 3.42で対策済。

Q: もう一度Linuxインストールは可能?
A: ドライバーがあればlv2のLinuxカーネルに置き換えることは可能。

Q: PSGrooveチームがバックアップ起動をサポートしない理由は?
A: どんな状況であれ違法コピーの支持はしないので直接バックアップ起動には対応しないようにした。

Q: XBMC(ベースがXbox用のメディアプレーヤー)の移植は?”Other OS”復活は?ネットに繋いでいなくてもソニーはBANできるの?
A: オープンソースなので自分達ではやらない。誰かが移植するだろう。lv1パッチができないので”Other OS”復活には(3.21以前への)ダウングレードが必須だが、ダウングレード自体は物理的には可能。ソニーはPS3がオンライン状態なら起動したものをいつでも検出できるので、ハックしたPS3でオンラインにするのは安全とは言えない。我々が知らない手段での検出方法もきっとあるだろう。

Q: ハックした場合、なんらかの足跡がPS3に残ってしまってPSNに繋げたとたんバレちゃうことってあるの?PSJailbreakの跡が残っていたらPS3をbrickさせることもできるわけ?
A: 他のファームウェアは分からないが3.41は残っているプレイタイトル履歴をソニーのサーバーへ送信している。

Q: PSGrooveをPSPで動かす予定は?
A: 既に別のチームが動いている。ただ、我々としては如何なる保証もしない。

Q: Wiiのようにオンラインアップデートの予定は?
A: 今はない。

Q: Dark AleXはどうしてるの?彼はPS3ハックについて何か言ってる?
A: ボクは彼の代理じゃない。話したくなれば出てくるんじゃないか。

Q: 市販のPS3を開発機にするようなことはできるの?それがないと一般の開発者はHomebrew開発できないと思うんだけど。
A: 今後のPSGrooveの話は未定だ。あまり騒がないほうが何かと望ましい。

●ElOtroLadoのフォーラムを拠点に、TEAM EOL(nullEX氏、Krosk氏、wuepe氏、ViTi95氏)がPSGrooveをPSPへ移植しているようです。

●PS3 Hacksで、Mathieulh氏がPSGrooveをアップデートし、lv2にパッチしてSyscallのやり取りを可能にしたことを伝えていました。ユーザー向けではなく開発者向けのアップデートとなっており、Homebrewアプリケーション開発に弾みはつきそうですが、SDKがまだありません。

●Maxconsoleで、PSJailbreakチームが来週PS3 v3.42対応のファームウェアをリリースするようだと伝えていました。Backup Managerも重要な機能を搭載してアップデートするという話もあるようですが、クローンには適用できないとのことです。

●PS3NEWSで、CJPC氏がPS3用(初?)となるHomebrewとしてPS3をFTPサーバーとして動作させるPS3 FTP Server Homebrew Applicationをリリースしていました。ゲームやセーブデータのある “dev_hdd0″へのフルアクセスの他、”dev_flash2″、”dev_flash3” 、USBデバイスにもフルアクセスできるそうです。ただ、現時点ではdev_flashへの書き込み不可、ファイルのリネーム不可、4GB以上のファイルの容量表示が挙動不審、更にはバグだらけだそうです。

●Xbox-sceneフォーラムで、Looouky氏がXbox 360 USB SPI NAND READERというXbox 360のハック用に使うボードを流用してPSGrooveを起動させる方法を投稿していました。PIC18Fシリーズのチップを搭載していることから移植できたようです。

●Nintendoが、Nintendo DSi Menu Ver 1.4.1Uをリリースしていました。更新内容は
This update provides behind-the-scenes improvements to system performance.
本アップデートでシステム内部の改善をしています。
日本の任天堂サイトにはなんの報告もありませんが、日本版DSi(1.4J)で本体更新すると
「本体を更新します」
と出ましたので日本でも既にアップデートが開始されています。
[追記]
GBAtempによると、開発者やユーザーの報告からSupercard DSTwoとAcekard 2iはアップデートで動作しなくなるがEZ-Flash ViとiSmartDSは問題なく動作すると伝えていました。Flashcartによって差が出ているようです。
対策されて動作しないもの
Supercard DSTwo
M3i Zero
iPlayer
DSTTi

動作するもの
EZ-Flash Vi
iSmart DS
Hyper R4i

[追記2]
Wiiにもアップデートがリリースされたようです。バージョンは4.3Jのままのマイナーアップデートのように見えますが、強制的にHomebrewが再び削除されるそうです。

●NintendoEverythingで、9月18日発売ポケットモンスターブラック・ホワイトファミ通今週号(明日発売)もレビュースコアが40点満点だと伝えていました。

●PSX-SCENEで、PS3のHomebrew制作に必要なコンパイラなどのツールを自動的にインストールしてくれるユーティリティーPS3 Open Source ToolChainがリリースされたことを伝えていました。ただ、PS3SDKはリークされたもの(配布は違法)しかないため、現在オープンソースSDKが開発されているそうです。

●wololo.netで、wololo氏が『みんなのGOLF ポータブル』の日本版(J416 exploit)、北米版(wololo exploit)、欧州版(Freddy exploit)に対応したHalf-Byte Loader for the golf exploit (OFW 6.30/6.31)をリリースしたことを伝えていました。まだPatapon2並とは行かないようですが、記念すべきリリースです。US/EUのみんなのGOLF ポータブル2もどうせ対策されるのは同じだからがんばってほしいところです。



TWITTER

ゲーム最新情報 2010年9月7日のニュース

●Exophaseで、ソニーがネットワークアップデートでPS3のファームウェア3.42を公開したことを伝えていました。PSFreedom、PSGroove、PSJailbreakといった同じexploitを利用したものがすべて対策されたそうです。まもすけもPSNへの接続を試しましたが、3.41で確かにアップデートを促されます。公式サイトでもシステムソフトウェア バージョン 3.42 アップデートが公開されています。変更内容は正にそのまんまです。
「ハードウェアセキュリティの脆弱性に起因する問題に対応しました。」
PS3 Hacksによると、Logan5 PS3 Proxy Toolによるファームウェアチェック回避が有効だそうです。
[追記]
質問を頂きましたので、Logan5 PS3 Proxy Toolについて追記しておきます。
logan5
PSNに3.41以下のファームウェアで接続しようとするとアップデートを促されます。アップデートしないとPSNに接続できませんが、Logan5 PS3 Proxy Toolを使うことでプロキシ経由にしてアップデートチェックを回避できます。
【情報源:Muppet-Modding
1:PS3のネットワーク設定でDNSをプライマリ/セカンダリ共
 67.202.81.137にします。
2:PCでLogan5’s Proxy Toolを起動します。
3:Firmware Updateにチェックが入っていたらクリックします(チェックされていない状態になりアップデートを回避します)。
4:Start Proxyを押すと自動的にPCのIPアドレスが表示されます。
ここから先は単なるネットワーク設定の話になるので割愛します。
(環境により説明内容が異なるためです)
PS3でPCをプロキシサーバーに見立てて使うようにすれば良いようです。

●GX-MODで、PS3Breakなる新MODチップが登場したようだがx3jailbreakと同じ内容となっていることからx3jailbreakga
PS3Breakと名前を変えたのではないか
と伝えていました。これに対しx3Jailbreakは公式サイトでPS3BreakはFAKEであり、X3チームの製品ではないと反論していました。クローン戦争のようです。なお、x3Jailbreakは48時間以内にフリーサンプルを出荷する(数日以内にレビューが出てくるでしょう)ことと、発売が遅れた理由をオーストラリアとアメリカでの法的措置の影響だとしています。

●PS jailbreakはBackup Manager v1.1で全ファームウェア対応をはじめ、NTFSフォーマット、ブルーレイ、PS2/PS1ゲームへの対応を予定しているとお伝えしましたが(ゲーム最新情報 2010年9月2日のニュース参照)、PS3INSIDEではPS3全バージョンでPS2プレイが可能であり、しかも公式ファームウェアでは削除されてしまったLinuxサポートが追加されると伝えていました。
独自でPS2エミュレータを開発、搭載するのでなければPS3自体に隠し機能としてPS2エミュレータ機能が隠されていることになるわけですが…

●話題です。
System Linkで、PSP2のリーク画像なるものが話題になっているが、Nvidia Tegra 2のタブレットPCを画像加工したFAKE画像だと伝えていました。元ネタが伝わっていないので面白くも何ともないですが、今後色々出てきそうなので注意が必要です。

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティNUS Auto Downloader for Windows改めModMii for Windows Version 4.2.5をリリースしていました。IOS236インストーラーをv3からv4にアップデート、Priiloaderをv0.5がらv0.4に変更(v0.5にバグがあるため)などが変更点です。

●NintendoMaxで、javils氏が使用しているDS用Flashcart対応のチートコードを自動でダウンロードすることができるユーティリティDB Downloader v2.0をリリースしたことを伝えていました。対応flashcartはR4/ M3 Symply/ M3 Real/ G6/ EzFlash V/ DSTT/ CYCLODS/ EDGE/ N5/ ACEKARD2/ SUPERCARDとなっており、更にオリジナルカスタムカーネルとなるYSMENUとWOOD R4にも対応するそうです。

●Lan.stフォーラムで、ukbeast氏がPSPで$raをフルコントロールできるVSH exploitを発見したことを伝えていました。Flyer氏とwololo氏が本物であると確認したようですが、悪しきユーザーに悪用されないよう既にダウンロードリンクは削除されてしまっています。
ukbeast氏が投稿してから4分後にFlyer氏が、12分後にwololo氏が確認した上でダウンロードリンクを削除しています。Patapon2 exploitの正統な(無料で誰でも入手可能、という意味です)後継となる可能性が高そうです。後継になるとうれしいですね。

ごめん。事情を確認した。こういう表現にしておきます。

●アサヒ・コムで、文化庁がゲーム機で違法な海賊版ソフトを使えるようにする機器について製造や販売を禁止する検討に乗り出し、早ければ来年の通常国会での著作権法改正案提出を検討すると伝えていました。いわゆる「マジコン防止法」を想定しているようです。更には刑事罰も検討されているとか。
そもそも来年の通常国会が民主党政権下であるかどうかすら不明ですが、官僚の決めた方針に則りできた法律が提出されることを民主党党首(OK(小沢/菅)どちらか分かりません)は是とするのかどうか意見を伺いたいところです。なぜこんなことを言うのかと言うと、違法ダウンロードに罰則を与えず機器に罰則(Homebrewも死滅ですね)を与えるのが解決策とは思えないからです。
違法ダウンロードで国民個人に刑事罰を与えるために逮捕・起訴したら裁判所も刑務所も多忙破綻しそうですけど。(NAKKANさん情報ありがとね)

●wololo.netで、wololo氏が『みんなのGOLF ポータブル』のUS版『Hot Shots Golf』でHalf Byte Loader起動に成功したことを伝えていました。JJS氏がEU版に取り組んでいるようです。ファーストリリース時にはPatapon2 exploit並みの起動率は期待しないでね、だそうです。

>

TWITTER