NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年12月18日のニュース

●PSGrooveで、NZHawk氏がPS3のLV2メモリーをPC(Linux)で閲覧・編集(パッチ)しPSIDなどを変更したりすることができるするためのユーティリティPSPoke v1.1をリリースしたことを伝えていました。パケットを読み書きするLinuxのNetcat(UNIX系OSのコマンドラインアプリケーション)を使ってPS3と接続するようです。

●PSGrooveで、ManuNg氏がFTP経由でPS3ゲームのリスト管理などができるユーティリティPS3Win v0.9.6をリリースしたことを伝えていました。

●Blog de Waninkokoで、waninkoko氏がPS3のdev_flashには手を付けず、新たに”dev_fflash”という書き込み可能なflashデバイスを作成するユーティリティFreeFlash v1.0をリリースしていました。使用にはバージョン偽装ペイロードまでは不要ですが、peekとpokeのsyscallができるペイロードが必要だそうです。

●4Gamerで、SCEJが『パタポン3(仮)』の無料体験版2011年1月6日に『パタポン 3 〜ビックリたっぷり、100時間体験版〜』を公式サイトおよびPlayStation Storeで配信すると発表したことを伝えていました。100時間という数字の所以が気になりますが、本当に時間制限が設けられているわけではなく、100時間遊べるボリュームであることを表現しているだけのようです。。

●Maxconsoleで、SEEE社長のAndrew House氏が、ソニーという会社は革新的な提案をしていく社風でそれがPSP2にも引き継がれるだろうとした上で、まだ未発表の製品の話はできないので今は現行のPSPでその提案をしていきたいと語ったことを伝えていました。新型に移行するまではPSPに全力を注ぐという意思表示だと捉えて楽しみに待ってます。PSP goの進化を。

●GBAtempで、SupercardチームがSupercard DSTWOで電子ブックを読むためのプラグインSCDS2 iReader v1.11をリリースしたことを伝えていました。ボタンの感度が良すぎて扱いにくい(特に縦モードにするためのRボタン)問題を修正、アイドルモード追加によりファイルリスト表示に問題があったのを修正、背景とフォント色変更機能と言語選択機能追加が変更点です。

●GBAtempで、Top Toy DSチームがおよそ2年ぶりにニンテンドーDS用Flashcard DSTT/DSTTiの公式カーネルDSTT/DSTTi TTMenu kernel v1.18をリリースしたことを伝えていました。Info Libraryを5415にアップデート、チートライブラリをアップデート、YSMenuの追加などが変更点です。

●GBAtempで、RetroGameFan氏がニンテンドーDS用Flashcart DSTT/i、R4/i SDHC、DSONEi、M3Real/M3iZero及び各種R4クローンなどの最新型ではないFlashcart用のファームウェアmulti-card firmware v6.42をリリースしたことを伝えていました。マルチと名前が付いていますが、DSTT/i & R4/i SDHC v6.42、YSMenu for M3Real/M3i v6.42、YSMenu for R4 Clones v6.42と、ファームウェアは別個に用意されています。クレジットには日本版ゲーム修正担当としてRudolph氏の名前が書かれていますが、皇帝氏?

●GBAtempフォーラムで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 4.4.4をリリースしたことを伝えていました。IOSにパッチをした後フリーズするバグを修正などが変更点です。

●Xbox-sceneで、Heezer氏がドイツで購入したXbox 360 Slim 4GB Kinect同梱版についていたHitachi−LG DL10Nドライブがいつから採用されていたのかを調査する上で重要となる本体製造日などに関する情報を公開していたことを伝えていました。製造日は2010年10月9日だったようです。まだデータが少ないので正確ではないとしながらも、今後Xbox 360 Slimを新規購入した場合に少なくとも製造日が2010年10月9日以降だった場合新型日立ドライブが搭載されている可能性が高そうです。

●Xbox-sceneで、slasherking823氏がアップデートしてUSBストレージ対応となったXbox 360でフォーマットしたUSBドライブをPCで読むためのユーティリティUSB Xtaf GUI v33をリリースしたことを伝えていました。コード書き直しや不具合修正の他、外付けHDDもサポートしたそうです。
[追記]HDDサポートなどに問題があったようで、現在最新版はUSB Xtaf GUI v36となっています。

●Kinect-hacksで、Mac OS XにKinectのオープンソースドライバーOpenKinectをインストールするチュートリアルが公開されたことを伝えていました。そのうちXbox 360よりもKinectの方が売れる時代がくるかもしれません(笑)

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN 01.11.01をリリースしたことを伝えていました。USBマウス/キーボードのサポート追加、ブルールイリモコンのサポート追加が変更点です。

●PSGrooveで、X3Maxチームが以前から真贋が問われていたPS3 3.50のJailbreakではなく3.50のダウングレーダーをリリースしたことを伝えていました。ブルーレイ再生問題が起こらないダウングレーダーなのはいいですが、3.50Jailbreakは本物だと強く主張しておきながら先にダウングレードを持ってくる姿勢は理解不能です。

●GoNintendoで、3DSのソフトウェアカードを製造するMacronix社が3DSのカードの容量は1GBから8GBまでとなっていることを明らかにしたことを伝えていました。最大で2層DVD並みですので、開発者が容量に悩まされることはないだろうとしています。個人利用でのバックアップも違法化されそうな世の中ですが、8GBのバックアップはさすがにまだ非現実的です。

●GBAtempで、Yellow Wood Goblin氏がニンテンドーDS用Flashcart R4とクローンのR4iDSN、 Acekard R.P.GのオープンソースファームウェアWood Firmwares v1.20(Wood R4 v1.20/Wood R4iDSN v1.20/Wood R.P.G. v1.20)をリリースしたことを伝えていました。globalsettings.iniプロセスの高速化、ローダーの内部改良、ソフトリセット・DMAモード・SDセーブパッチの最適化、スキンにlower_screen.bmpがない時に画面表示不良を修正、スキンにメニュー背景画像がなかったり背景画像ファイルが破損していた場合にスタートボタンを押すとフリーズしていた不具合を修正、uisettings.iniで時計表示のam/pm表示位置や表示色を設定できるオプションを追加(座標などを指定)などが変更点です。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月17日のニュース

●欧PlayStation公式blogで、近くiPhoneとAndroid端末向けに無料の公式PlayStationアプリ配布を開始すると伝えていました。対応端末はiOS4以上のiPhone/iPod Touchと1.6以上のAndroid端末です。残念ながらゲーム販売などの機能はないようです。このアプリでできることは
・PSNトロフィーの確認やフレンドのゲームやオンライン状態の確認
・最新ゲームやニュース、PS2/3、PSPのハードウェア情報
・欧州公式PlayStation blogからのアナウンス確認
・Facebook、Twitter、e-mailでのお気に入りやニュースの共有
となっています。対象はイギリスやフランスなど欧州の一部の国々となっており、バージョンアップでSCEE管轄各国へ対象を広げるようです。日本でも始まるのでしょうか。

●PSX-SCENEで、Cyberskunk氏がPS3をJailbreakできる全ボード向けのv3.55を偽装するHermes/PL3ペイロードとそのソースコードをリリースしたことを伝えていました。PS3YesやE3 Card Reader同様アップデート回避のために利用するもので、物理的にv3.55が必要になるPSNオンラインプレイなどには対応していません。

●Blog de Waninkokoで、waninkoko氏がPS3の開発に利用できるビデオやオーディオ関連のオープンソースライブラリPS3mlib(PS3 MultiLib)をリリースしていました。PS3mlibはオープンソースSDKであるPSL1GHTで開発されたライブラリで、著作物を含まないHomebrew開発に向けてのPS3の解析が進んできた成果だと思います。

●PS3NEWSで、Xbox 360 KinectのWindows/Linux用オープンソースドライバーを流用しPS3(ただし要OtherOS)でKinectを使えるようになりそうだと伝えていました。そのうち本当にPS3のGameOSへ移植されたりWiiで使えたりする日が来そうですね。

●Joystiqで、EAのCEO John Riccitiello氏がWiiの価格を99ドルに下げれば2007年から2008年頃の勢いを取り戻すだろうと語ったことを伝えていました。ただし、任天堂のサードパーティー製品へのプロモートを全くしない姿勢にかなり不満を抱いているようで、せめてWii本体が爆発的に売れてくれてさえいれば、との想いが滲んでいる気がします。

●PSPKingで、Torky氏がPSPのCFW 5.XXにGo!Cam (PSP-450)のサポートや6.3xのサポートを追加することができるプラグインM33_620 20101214版をリリースしたことを伝えていました。
以前PSP-HacksがM33 630プラグインと伝えましたが、(ゲーム最新情報 2010年11月10日のニュース参照)バグが多く一旦削除したため、現在の最新版はM33_620となるようです。インストール方法は
・公式ファームウェア6.20をpsardumperで復号する
・メモリースティックのルートにKd620フォルダを作成する(ms0:/kd620)
・復号したモジュールのうちusbcam.prxとusbmic.prxをkd620フォルダにコピーする
・m33_620.prxとm33_620_user.prxをsepluginsフォルダにコピーする
・m33_620.prxをvsh.txtとgame.txtに書いておく(“ms0:/seplugins/m33_620.prx 1”)
・PSP-450 Go!Camが利用できるようになる
・アーカイブのパスワードはpspking.de
なお、変更点は以下のようになっています。
・GEN D3のサポート追加
・要求ファームウェア6.3xのゲームのサポート追加(God Of War: Ghost of Spartaでテスト済み)
・OFW6.30のusbcam.prxとusbmic.prxのサポート追加
・version.txtの編集に対応(version.txtを使用するかどうかのオプションは不要に)
・セーブバグの修正
・ファームウェアバージョンをm33_620に変更


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月16日のニュース

●PSX-sceneで、E3 Card ReaderのメーカーであるE3DIY.netがダウングレードするとブルーレイが再生できない問題を修正したファームウェアをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN 01.11.00をリリースしたことを伝えていました。メモリー管理を改良、ブラウジングの高速化などが変更点です。

●Maxconsoleで、ソニーがスペインにおける裁判に敗訴し、PSJailbreakが合法扱いされただけでなくOtherOS機能削除に関しても購入後はユーザーに選択権があるとしてソニーの訴えを退けたことを伝えていました。更にはソニーは損害賠償の支払いも命じられたとか。

●PSPgweberで、ソニーが開発をしていると言われているスライド式デュアルアナログスティック採用PSP2についてPSPの後継機PSP2として開発されているのかPSP goの後継機PSP go2として開発されているのかが分からないが、もしPSP go2だとしたらがっかりだと伝えていました。物理メディア不採用ならどっちも大して変わらないような気がしますが。

●TheSixthAxisで、欧州PlayStationサイトがPS3からアクセスするとレイアウトがリニューアルされ、Moveをサポートしたものに刷新されていることを伝えるとともに、ソニーのポータルマネージャーEmmanuel Orssaud氏がスマートフォンでアクセスしてPSNへログインした場合にPS3のコンテンツをスマートフォン上で購入してPS3で使えるのかとの質問に対し「アプリに関してその質問の回答となる内容を今週公表する」と語り、スマートフォンとPSNに関連する何らかの発表を行うこことを示唆したことを伝えていました。PSNマーケット?

●Endless ParadigmでKenshiHH氏が、『モンスターハンターポータブル3rd』のスキルやアイテム名を英訳するためにISOファイルに適用するパッチファイルMonster Hunter Portable 3rd English Patch v0.2aをリリースしていました。動作しないなどの問題が多発したらしく、バージョンアップを繰り返しているようです。ところで、なんで君たち日本のUMD持ってるの?ホントに持ってるの?

●Maxconsoleで、任天堂の宮本茂氏が次世代Wiiを3D対応にするつもりはなく、あくまでも3DSだけだと語り、Wiiの3D化を否定したことを伝えていました。ただし、岩田社長は3Dテレビの販売比率が30%を越えて普及してきた場合には3D対応を検討するとしていることから、3D化の鍵は対応テレビの普及率が握っているようです。

●Xbox-sceneで、Xbox 360 SlimのKinect同梱版にPanasonicのチップセットを使ったHitachi-LG DLN10Nという新型DVDドライブが見つかったことを伝えていました。

●Xbox-sceneで、Team FSDがXbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyle Dash v2.0 RC1.2をリリースしたことを伝えていました。更新ログは公開されていないようですが、修正は多数されているだろうとしています。

●ファミ通.comで、『グランツーリスモ5』プロデューサー山内一典氏への独占インタビュー記事を掲載していました。今週号の雑誌ファミ通に掲載されているインタビュー記事の完全版のようです。次回のGT5アップデートは本物のメルセデスベンツ SLS AMG優勝商品でもらえる”SLSチャレンジ”の追加(日本のアカウントでは参加不可)などかなり大規模で2010年12月20日前後を予定しており、その後も月1回のペースでアップデートを予定しているそうです。また、次回作は今後どんなハードが出てくるのかわからないから予測だとした上で、おそらくプレイステーション3で制作すると述べています。そうなると少なくとも数年以内に『グランツーリスモ6』の声が聞こえてくるのかもしれません。

●PSGrooveで、ドイツのベルリンで開催されるハッカーの一大イベントChaos Communication Congressで12月28日にWiiのハッカーとして有名なTeam Twiizersのmarcan氏(最近はAsbestOSをリリースしPS3ハッカーとしても活動)やbushing氏、sven氏がPS3の新しいexploitを複数発表する計画をしていることを伝えていました。

●Xbox-sceneで、C4Eva氏がXbox 360 Fatモデルに搭載の日立GDR-3120Lドライブ向けiXtreme LT+を今週末にリリースするとチャットで語っていたことを伝えていました。Slimモデル用も目下開発中でリリースも遠い時期の話ではないそうです。


TWITTER