NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年12月28日のニュース

●wololo.netで、wololo氏が『みんなのスッキリ』体験版のセーブデータexploitを利用したOFW 6.35に対応のHalf-Byte Loader R112 for the sukkiri exploitを公式サポートしてにリリースしたことを伝えると共に『みんなのゴルフ』HBLのサポートを打ちきることを表明していました。これは『みんなのスッキリ』exploitが見つかった当初からHBLチーム内では予定されていたことで、公式発表前にみんゴルHBLを開発したJ416氏にはきちんと申し入れがあったと聞いています。さらにはゲーム自体が新しいためHomebrewの互換性にも優れていることも理由に挙げています。OFW 6.30/6.31でみんゴルHBLをお使いの方はお早めにスッキリHBLへの移行をお願いします。ただし、OFW6.20でパタポン2 HBL R109を使って6.20 TNを起動している方はHENが問題なく起動する限りHBLアップデートの必要もスッキリへの乗り換えも必要ありません。HEN起動時にmemory leakのメッセージが出る場合がありますが(うちでは百発百中)、それは通常動作なので気にしなくて良いそうです。
また、スッキリexploitでの開発が始まっているTotal_Noob氏の6.35 HENやダウングレーダーに関しては既に開発が始まっているので具体的なリリース日は分からないが時間の問題なので待っていてほしいとしています。

●アサヒ・コムで、ソニーがソニーが、携帯型ゲーム機PSP goとに通話機能などを加え、スマートフォンの機能を融合させた新型の情報端末を開発していることを伝えていました。欧米を皮切りに来年春にも発売される可能性がある、「ソニー・エリクソン」製とみられる、基本ソフトは、米グーグル製の「アンドロイド」が有力、日本で発売される可能性もある、とすべて「かもしれない」調で伝えており、かつてニンテンドーDSi/DSi LLをスッパ抜いてきた日経新聞と比べるとかなり甘い取材力(担当記者の原稿作成能力と編集デスクの詰めの甘さ含む)を指摘しておきます。これがPlayStation phoneなのかPSP2なのかは不明です。多分前者だがPSOneゲームに対応するとの話もあるため正式発表が待たれます。

●Mathieulh氏が、ツイッター(140文字越えるので本当はTwitlongerで)PS3のドングル用マスターキーを公開していました。
dongle master key: 0x46, 0xDC, 0xEA, 0xD3, 0x17, 0xFE, 0x45, 0xD8, 0x09,0x23,0xEB, 0x97, 0xE4, 0x95, 0x64, 0x10, 0xD4, 0xCD, 0xB2, 0xC2
しかし、@KaKaRoToKS氏は0xAAAAのドングルキーは生成できるが他は動かないと指摘しています。

●PSX-sceneで、Graf_Chokolo氏がPS3のv3.15でGameOSからHypervisorのダンプに成功したことを伝えると共に、v3.41でも同じようダンプすると語ったことを伝えていました。Geohot氏のexploitはHVダンプするためにOtherOSが必要でしたが、Graf_Chokolo氏が発見したexploitはOtherOS不要でGameOSからということですので詳しいことは分かりませんが、かなり画期的なことだと思われます。
[追記]
Graf_Chokolo氏がUSBドングルマスターキーを発見したとコメントしているようです。
46 DC EA D3 17 FE 45 D8 09 23 EB 97 E4 95 64 10 D4 CD B2 C2
どうもこれが本物らしいです。Mathieulh氏のと一緒ですけど。
余談ですが、ツイッターで出す出す詐欺と悪評が立っているX3 MAX Teamが「そのキーで正解。それこそ俺たちが見つけたものと同じだよ」「X3 Max’s の0x3BADというデバイスIDとダウングレーダーはそのキーから作ったんだぜ」とつぶやいていました。X3 BAD(ゲーム最新情報 2010年12月22日のニュース参照)って、IDだったんですね。

●PS3 Fatの一部モデルでブルーレイが再生できなくなる問題をダウングレード時に欠損するDRL1/DRL2ファイルをhexエディターで修正することで復活させることができる(ゲーム最新情報 2010年12月26日のニュース参照)ことがわかっていますが、PSX-sceneでMKBファイルをサーバーにアップロードすることで簡単にDRLファイルをビルドしてくれるPHPスクリプトがリリースされたことを伝えていました。ただし、BD:/AACS/MKB_RO.infファイルを入手する関係でやはりPCとブルーレイドライブは必要です。

●WiiBREWで、Dimok氏がWiiのファイルブラウザWiiXplorer r210をリリースしたことを伝えていました。コンパイルワーニング出力を増やし、ファイル名の255文字制限を追加した他、日本語設定ファイル更新やバグ修正が行われたようです。

●WiiNEWZで、Arikado氏がWiiにインストールするIOSを選択できNANDの中身を変更できるユーティリティDOP-Mii v15/DOP-Mii WiiBrew Edition v15をリリースしたことを伝えていました。libogc 1.8.5によりsyscheckでクラッシュするバグ、WiiリモコンのLEDが光らないバグの修正、SD/USBからのWADインストールに失敗することがあるバグの修正が変更点です。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年12月27日のニュース

●Total_Noob’s Blogで、6.20TN-AをリリースしたTotal_Noob氏がTN-Aにはバグがあったが最善を尽くす、と語り近く修正版(TN-B?)をリリースすることを示唆していました。またTotal_Noob氏は以前から寄付を募ってはいますが、偽リンク寄付詐欺が横行しているようなので注意を呼び掛けています。

●PS3haxで、facanferff氏がRobo Hobo氏のNES/GB/GBC/GBA/SMS/GGに対応したマルチエミュレータのコンパイル版Mednafen PS3 Revision 157をリリースしたことを伝えていました。

●PSPGENで、Anmabagima氏が『Ratchet & Clank』というゲームを3D表示(赤と青の昔ながらのメガネが必要)するためのプラグインPSP3D.prxをリリースしたことを伝えていました。ホントに3D流行りですね。個人的には要らないけど。

●PSPGENで、Vermine35氏がPSPのブラウザを使ってAndroidっぽい表示にユーティリティVermine Droid version 2.1をリリースしたことを伝えていました。

●PSPGENで、PSP2のプロトタイプを運よく見ることができたことを伝えていました。写真などの具体的な証拠は見せられないとしながらも、新型PSPについて以下のような情報を掲載していました。
・見たPSP2はソニー製のものだった
・PSP関連の新製品は2種類あり、ひとつはXperia Playと呼ばれるらしいAndroidベースのPlayStation携帯(対応ゲームはPSOneかMinisか専用ゲーム)、もうひとつは今回見ることができたPSPの後継機PSP2である。
PSP2の外観上のポイントは
・左右にアナログスティックが2つ
・カメラが表と裏に1つずつ
・背面にタッチパッド。背面にあることで5本の指すべてを使って操作することになる
・外観はPSP goを踏襲しているがgoより薄い
・UMDドライブは非搭載
・ディスプレイはHDと表現できそうな高解像度でiPhone4のRetinaディスプレイに近い
ハードウェアについては分解できなかったので不明だが今回関与した開発者筋の情報としてCPUの周波数は800MHzから1GHz、ARMと512MBメモリー搭載(512MBは印象としては多くない)
ソフトウェアは
・ソニーはXMBを捨てる気はない
・PSPゲームとの互換性があることは確実
・現在配布されているPSP2のSDKは現行PSPのものと似ているので慣れるのは早い
・今回関与した筋とは別ソースからは違法コピー対策はPS3同様強固な姿勢で臨むこと、トロフィーやフレンドと言ったPS3で実現しているものを取り入れること
情報筋から聞いた話ではなく実際に見た情報なので信憑性が高いです。

●Dukioで、Klutsh氏がHTC製などの各種AndroidスマートフォンでPSFreedomを起動させPS3をJailbreakするためのClockWorkModベースのリカバリーイメージpsfServiceMod v0.3.3をリリースしたことを伝えていました。3.41以下へのファームウェアダウングレードに対応したそうです。

●Dukioで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN v01.11.06をリリースしたことを伝えていました。バックアップフォルダへのアクセスを起動時にチェックする機能を追加、最後に起動したゲームのサポートに問題があったのを修正などが変更点です。

●Dukioで、ファームウェア3.50が初期状態で販売されている新品PS3の中にダウングレードできないものが出てきているとしてダウングレード対策されていると思われるCECH-251xのモデルではなくCECH-25xxを買った方がいいと提案していました。

●GBAtempが、Team Cyclopsからいろいろ問題が指摘されてはいるものなニンテンドーDSiのDSiモードで動作する予定のCycloDS iEVOサンプルをもらうことになったことを伝えると共にTeam CyclopsからCycloDS iEVOの現状を教えてもらったと伝えていました。その内容は
・実はCycloDS iEVOは今でもDSiモードで動作する
・動作モードにはDSi/DSLモードの2つがあり、設定画面上で切り替えになっている
・CycloDS iEVOのインターフェースはCycloDSのGUIをベースにして目下開発及びテスト中だが、見た目はCycloDSとは別物になっている。
・まだSDKは公開していないが、libndsなどのHomebrewのSDKに統合できるようなコードスニペット(そのまま利用できるようなコードパターン)の情報を今後公開予定
・DSiモードでHomebrewをきちんと動作させるための課題は実は非常に少ない
・現在公開されているHomebrewはDSiモードの高速クロックで問題なく動作できるようになる予定
実はそんなに斜に構える必要がないのかもしれません。日本以外だと。


ゲーム最新情報 2010年12月26日のニュース

●GameGaz blogに記事を投稿しました。
6.20 TN-A(HEN)のブロガー的マイナーな使い方

●きまぐれblogで、takka氏がsceUmdWaitDriveStat/sceKernelInitApitypeが原因6.20TN-AできちんとUMD-IDが取得できていなかったため動作しなかったチートプラグインをUMD-IDが取得出来るよう改良したCWCheat 0.2.2 REV.D for 6.20TNをリリースしていました。
[追記]
CWCheat 0.2.3 for 6.20TNもリリースされていました。ソースが公開されていないので逆アセンブルして調べて作ったそうです。

●patpat-blogで、patpat氏がflash0の書き換えを必要とせずメモリースティックから必要なファイルを読み込むことでカスタムテーマが使用できるPoison氏のプラグインCXMBを改良し6.20TN-A対応版(3.71-6.20に対応)としたCXMB for 371-620をリリースしていました。ただしpatpat氏はPSP goを持っていないので動作確認が出来ていないそうです。PSP goでの動作が問題なければソースコードを公開するとしています。(Lockさん情報ありがとね)

●PS3haxで、arodd氏がPS3のダウングレード時に一部のPS3 Fatモデルでブルーレイが再生できなくなる問題はダウングレード時にDRL1/DRL2ファイルが欠損するためだとしてブルーレイ再生機能を完璧に復活させる方法を公開したことを伝えていました。BD://AACS/MKB_RO.infにあるMKBファイルをPCに繋いだブルーレイドライブを利用して抜き出し(PS3で直接やろうとしたらGameOSにブロックされた模様)、hexエディターで編集してDRLファイルに戻してやるという非常に手間がかかる方法です。MKBファイルの中身のバージョンの違いによる影響など分かっていないことがあるようですが、原因となるファイルが特定できたことの影響は大きいでしょう。

●GameGazフォーラムで、CLOVERS氏がKreationz氏のPSP用NINTENDO64エミュレータDaedalusX64をアレンジしたN64 EmuPack(2010 12 25 r630)をリリースしていました。6.20TN-Aをサポートしたそうです。

●HBLフォーラムで、dridri氏が6.20TN-AでISOファイルを起動するオープンソースISOローダーOpenidea ISO LoaderがリリースされたとしてOpenidea ISO Loaderのチュートリアルが掲載されていました。
使い方は以下だそうです。
[必要なもの]
1. ISO Loader本体: ダウンロードはHBLフォーラムのリンク先にあります。
2. ISOをEBOOT形式に変換するdridri氏のISO to EBOOT converter: ダウンロードはHBLフォーラムのリンク先にあります。

[セットアップ方法]
1. ダウンロードしたISO Loaderを解凍して”ms0:¥PSP¥SYSTEM”に2つの.prxファイルをコピーする。vsh.txtに記載する必要はない
2. 使いたいISOファイルを”iso_packer.exe”というファイル名のEBOOTコンバーターにドラッグ&ドロップする。
3. 変換が終了すると、EBOOT.PBPがISOファイルと同じディレクトリに作成されるのでメモリースティックなら”ms0:/PSP/GAME/適当なフォルダ名/EBOOT.PBP”となるようコピーする。
4. 変換されたISOファイルがXMBのゲームカラムに表示される。
すべてのISOファイルや圧縮したCSOファイルに対応しているわけではないので注意が必要です。また、ゲーム終了時に必ずクラッシュするそうです。

●GameTrailersフォーラムで、FRONTLINEという雑誌にPSP2開発機と似たような写真付きの記事が掲載されていたことを伝えていました。流出写真より綺麗な写真だがFAKEにしか見えないと伝えています。

FRONTLINE_PSP2


TWITTER