●Wagic, PSP Hacking, and Homebrewsで、wololo氏が次のHBLアップデートでPicodrive(メガドライブエミュレータ)の音の問題を修正できそうだと伝えていました。
●SPIEGELで、任天堂の宮本茂氏がインタビューの中でWii2をすぐに発売するような計画はしていないし、3Dはメガネ不要のニンテンドー3Dで対応、3Dテレビが普及するまでにはまだ時間がかかるため、Wiiの次のステップは3Dではないだろうと語ったことを伝えていました。
Enjoy Homebrews on any Consoles @GameGaz.com
●Wagic, PSP Hacking, and Homebrewsで、wololo氏が次のHBLアップデートでPicodrive(メガドライブエミュレータ)の音の問題を修正できそうだと伝えていました。
●SPIEGELで、任天堂の宮本茂氏がインタビューの中でWii2をすぐに発売するような計画はしていないし、3Dはメガネ不要のニンテンドー3Dで対応、3Dテレビが普及するまでにはまだ時間がかかるため、Wiiの次のステップは3Dではないだろうと語ったことを伝えていました。
●PSPのファームウェア6.30でユーザーモードexploitを発見したのでHello Worldを作ってみました。動画だけ公開です。ごめんなさい。当然ですが、J416さんのゲームとは別のゲームです。
●Maxconsoleで、Geohot氏がハッキングシーンから引退するようだと伝えていました。情報源はGeohot氏のTwiterでのつぶやきのようですが、現在そのつぶやきは削除されてしまっているようです。まもすけのTLに流れていたかどうかすら定かではないほどさっさと消されてしまったのかもしれません。
●Waninkoko氏が(ワールドカップで)スペインが勝ったらCustom IOSX rev 20を今月中にリリースすると公言していたので、もうすぐリリースされると思います。負けたら12月のつもりだったらしいですが。
●KOTAKUで、任天堂の3DSシステムプロデューサー紺野秀樹氏が今のNintendo 3DSのデザインが最終形だと思ってもらっていいと語ったことを伝えていました。あのままのデザインで登場するようです。
●GBAtempで、Yellow Wood Goblin氏がニンテンドーDS用Flashcart R4/ Acekard R.P.GのオープンソースオリジナルファームウェアWood Firmwares v1.11(Wood R4 v1.11 / Wood R.P.G. v1.11)をリリースしたことを伝えていました。開発をdevkit 31に変更、ソフトリセットのARM9コアをアップデートなどが変更点です。
●GBAtempで、ニンテンドーDS用flashcartのAcekardオープンソースファームウェアAKAIO v1.7.1がリリースされたことを伝えていました。アイコンアニメーション無効の設定が追加、AKRPGのSD設定がAK2/AK2と同じ(ダイレクトSDカードセーブやセーブデータの標準512KB化)に、ボタンによるショートカット追加などが変更点です。
●Pocket Gamerで、FishlabsのCEO Michael Schade氏が2011年にはアップルのiPadは”iPad HD”位になって、Xbox 360並の性能になるだろうとの見通しをしましたことを伝えていました。ゲーム開発がiPadを中心に回っていく時代が来るのかもしれません。
●Examinerで、まだ公式リリースのない新型Xbox 360 Slimの廉価版”Arcade”モデルが独アマゾンのウェブサイトに掲載され、4GBのUSBメモリが同梱され148.99ユーロで8月20日発売となっていたと伝えていました。日本だと19,800円あたりがいいとこかも知れません。
●GBAtempフォーラムで、mauifrog氏がWii4.3でSoftmodを実現するためのVirgin Softmod Guideを公開していました。前提として日本のWiiではできないので期待してはいけません。このへんにも似たようなものがありましたが、共通して必要なものが実は日本版が販売中止で使いようがないIndiana Pwnsみたいです。
●Red Squirrel氏がCFW 5.00M33に要求ファームウェア6.20のゲームを起動させることができるPrometheusモジュールをインストールするための5.00M33-Prometheusチュートリアル(ゲーム最新情報 2010年7月12日のニュース参照)をインストーラー形式にして手順を自動化したM33-Prometheus Installer v2.0をリリースしていました。注意点としては
・KHBBSプラグインは無効にする必要があること
・GAME.txtに自動でプラグイン記述を追加してくれるが必ず一行目に追加されること
・アンインストール機能を使うとGAME.txtが削除されること
・CFWのチェックがないためどのCFWでもインストーラーは動作してしまうが、必ずCFW 5.00M33-6にインストールすること
を挙げています。ちなみにv1.0をリリースしたすぐあとにv2.0をリリースした形になっています。
●PSPGENで、MGS:PWをCFW5.50GEN-D3でフリーズさせることなく起動することができるツールMGS Fix&Neverが公開されたことを伝えていました。使い方は
・MGSNever/MGSFIXをダウンロードして解凍
・解凍して出てきた”MGSNever”と”MGSFix”フォルダをPSP/GAMEにコピー
・PSPで”MGSPW D3FIX”を起動するとWWW.TGBUS.COMと画面に表示されるので○を押してXMBへ戻る
・MGS:PWをプレイ
・プレイ終了後”MGSPW NEVER”を起動
・WWW.TGBUS.COMと画面に表示されるので○を押してXMBへ戻ったら元通り
GENチームが5.50GEN自体を修正する気ないことが分かりました。
●Siliconeraで、任天堂の岩田聡社長がNintendo 3DSと日本の携帯電話のようなプッシュ型サービス(自動受信して通知できるようなサービス)を組み合わせてのデジタル配信サービスを考えていると語ったことを伝えていました。常に携帯することで成り立つブッシュ型サービスならば、Wi-Fi以外の通信ネットワークインフラが必要になりますが、さて…
●SuperCardチームが、Nintendo DS用Flashcart Supercatd DSTWOに各種画像ファイルやテキストファイルなどを閲覧することができるE-book機能を追加するiReader Pluginをリリースしていました。対応フォーマットはテキスト系がtxt・pdf・html・iniなど、画像系がBMP・JPEG・JPG・PNG・TIF・gifなどとなっており、圧縮したZIPファイルにも対応しているそうです。
●Geohot氏のブログOn the PlayStation3が「招待された閲覧者のみに公開」となってしまっていました。
●NintendoEverythingで、任天堂の3DSシステムプロデューサー紺野秀樹氏がニンテンドー3DSは携帯性を重視して3.53インチの3Dスクリーンを採用したが、理論的には3Dスクリーンはテレビサイズまで大型化は可能なため、3DSでもまだ大型化は可能であると語ったことを伝えていました。DSi LLで大型携帯機の調査を行った結果3DSでは携帯性を重視したのかもしれませんが、大型携帯機でもかなりの販売数が見込めることは明らかですからもしかすると将来ニンテンドー3DS LLなんてのが発売されるのかもしれません。
●Maxconsoleで、Xbox 360の新ダッシュボードはDVDドライブ情報をマイクロソフトに送信する仕組みを持っており、iXtreme LTファームウェアでもBANされると伝えていました。こりゃ凄いな。