●PSP-ITAで、Matchung氏がPSPのISOファイルを扱うための(機能的にはUMDGENと同じ)ユーティリティUMD WQSG R31 (v2010.05.18)をリリースしたことを伝えていました。LBA(Logical Block Addressing)の構造を保つことで、そのチェック機構を持つ一部のゲームが起動しなくなることを回避できるようです。
●eXophaseフォーラムで、Hellcat氏がパンドラバッテリーなしでPSPのflash書き換えができるユーティリティRecovery Flasherで直接5.50 GEN D3をインストールすることができる改良版となるアドオン形式のファームウェアパックRecovery Flasher Firmware Pack 550-GEN-D3 v110をリリースしていました。より新しい5.50GEN-D3を使うようにしたことと、3.53M33-4より以前のCFWで使った場合でもVSHメニューやリカバリーメニューが正常に動作するようにしたことが変更点です。
●TechRadarが、調査会社Nielsenの調べとしてPS3を購入する動機として最も多いのはゲームではなくブルーレイだと伝えていました。
●iTWireで、PS3のモーションコントローラーMoveで懸念される遅延はソニーによると22msでほとんど気が付かないレベルだと伝えていました。
●GAME USAGIで、リークしたニンテンドー3DSのハードウェア解析を掲載していました。上画面は16:9でコネクターの数からやはりタッチスクリーンではないかとしています。その他は
・下画面はDSiと同じサイズ
・ボタンは革新的なものはなきオーソドックス、PSPと形状が似た3Dアナログコントローラー
・カードリッジスロットがDSと同じサイズなのは3DS専用ゲームもDSカードリッジと同じサイズのカードで供給されるのかもしれないが、単に写真では外付けになっていて写っていないだけの可能性もある
・SDカードスロットだと考えられるが最初は3DS専用カードリッジスロットに見えた
・DSiより若干大きそうなスピーカー
●NintendoEverythingで、任天堂が3DSに関連したドメインを大量に取得していたと伝えていました。
nintendo3ds.com
nintendo3ds.fr
nintendo3ds.de
nintendo3ds.co.jp
nintendo3ds.net
nintendo3ds.org
nintendo3ds.info
nintendo3ds.mobi
nintendo3ds.in
nintendo3ds.us
nintendo3ds.co.uk
nintendo3ds.se
nintendo3ds.be
nintendo3ds.eu
nintendo3ds.pl
nintendo3ds.gr
nintendo3ds.nl
nintendo3ds.at
nintendo3ds.ca
nintendo3ds.es
nintendo3ds.ru
nintendo3ds.ch
維持費だけで大変ですね。しかもホントの名前じゃなかったら。
●Wii-Addictで、DacoTaco氏らがWiiのシステムメニューより先に起動させることが出来るPriiLoader 0.4 (rev88)をリリースしたことを伝えていました。チャンネルリストで起こるエラーを修正、システムメニューで緑色のバーが出るバグを修正、コードダンプ修正が変更点です。
●Forum Gueuxフォーラムで、Coolshrimp氏がJtag Hack可能なXbox 360にfreeBOOT 0.032 イメージを作成・インストールできるオールインワンユーティリティJtag Tool v1.74をリリースしたことを伝えていました。Jasper 256/512 Clean Nandエラーの修正、x64 DLPortファイル追加が変更点です。
●Xbox-sceneフォーラムで、Xbox1CrewのScuba156氏がBANされたXbox 360のプロファイルからセーブデータを救出するユーティリティConsaver V1.3.1をリリースしていました。Onboard MUとpluggable MUサポート、バックアップをbackupsフォルダに保存するよう変更、エラーメッセージをいくつか追加、X360.dllをv1.0.0.37に更新、Restore Backups Toolをもう不要なため削除、バグ修正やコード整理が変更点です。
●Xbox-sceneで、JJMPSP氏がXbox 360のFreeBOOTイメージを簡単に作成するためのPCユーティリティEasy XBR3 To FreeBootをリリースしたことを伝えていました。Windows7とVistaの管理者として実行するモードで起動させるようにしてほしいとのことです。