mamosuke一覧

ゲーム最新情報 2011年4月1日のニュース

●/talkフォーラムで、codestation氏がPSPのゲームを止めることなく、ゲームごとにフォルダ分けしてBMPフォーマットでスクリーンショットを♪ボタンで撮ることができるプラグインPRXShot v0.2.2をリリースしていました。POPS(PSOneゲーム)のサポート、PSP goのM2へのするクーンショット保存に対応、ソースからのコンパイル時のログ記録に対応、XMBアイコン生成のバグ修正が変更点です。

●Endless Paradigmで、flofrucht氏がPSPの6.XX用HENや各種ツールをPCから簡単にインストールしてくれるPC用ユーティリティ6.XX Installer v1.4.1 をリリースしていました。バグ修正が行われたそうです。

●Eurogamerで、Sony Network EntertainmentのCEO Shawn Layden氏がPS3は”エンターテイメントメディアハブ”であり、単なるゲーム機ではないと語ったことを伝えていました。ここ最近PS3でのゲーム以外のアプリケーション(映画のオンラインレンタルや販売、フォトビューアなど)に注力していることを踏まえての表現のようです。AppleのMacを”ハブ”に捉えてiPodなどを展開して成功を収めていますが、”ハブ”であるべきはコンピュータだと思いますので今更ながら”OtherOS”機能を削除したことが惜しまれます。
また、実際にPSP2(NGP)での利用を視野に入れながら現行のPSPでも利用が可能なよう”数週間以内に”ミュージッククラウドサービスMusic Unlimited(海外ではPS3向けに始まっているサービスです)を開始すると語ったことも伝えています。

●PSX/sceneで、Team REBUGのCyberskunk氏がPS3のデバッグ機能を有効にするREBUGをCFWとしたREBUG 3.41.2 / REBUG 3.55.1をリリースしたことを伝えていました。Install Package Filesの代わりとなるPackage Managerや、XMBとDEBUG MENUを切り替えるRebug Selectorの機能があるそうです。インストールは3.41/3.55全モデルのOFW/CFW/MFWでXMBまたはRecovery Mode、Rebug 3.41.2から可能だとのことです。

●JailbreakSceneで、Mathieulh氏がPS3のハッキングに関する情報(keyやツールやexploit)を公開することでソニーに起訴される可能性が高く、リスクを追ってまでやろうとは思っていないとの認識を示したことを伝えていました。

●PSGrooveで、E3 DIY teamが使い道がなくなったJailbreakドングルE3 Card Readerをチートツールに転用したE3 GoldenFingerのチートリストとE3 Card Readerをファームウェアアップデートチート対応にするパッケージをリリースしたことを伝えていました。4月1日にリリースするとジョークだと思われてしまうためチーム一丸となって3月中のリリースにこだわったという逸話付です。

●PSGrooveで、Dean氏がPS3の要求ファームウェアが高い実行可能形式ファイル(EBOOT.BIN/self/sprx)を復号→再署名・暗号化してより古いファームウェアでも起動できるようにすることができるユーティリティEbootFIXとEbootMODをリリースしたことを伝えていました。

●MCVで、今日イギリスで発売になったXperia Play専用ゲームとしてPSOneタイトルがAndroidマーケットに3.99ポンド(日本円だと500円程度)のPSNと同価格で発売が開始されたことを伝えていました。現時点ではXperia Play専用となっているようです。PSOneエミュレータPSX4DroidがAndroidマーケットプレイスから削除された(ゲーム最新情報 2011年3月31日のニュース参照)翌日のリリースであるため、PSX4Droidはソニーからの圧力で消された可能性が益々高まりました。なお、Eurogamerによるとゲームの数は60種類のようです。

●Gamasutraで、欧州でのXbox 360の販売台数がPS3に抜かれたことを伝えていました。北米では強さを見せるXbox 360ですが、CVGでは米調査会社Strategy Analyticsの調査で全世界の総販売台数は2010年末時点でPS3の4340万台に対しXbox 360は4290万台となり、PS3が全世界の販売台数でWiiに次いでナンバー2に躍り出たと伝えています。欧州やアジアでの販売が振るわないのが原因で、kinect発売戦略も北米以外では評価されず世界的にPS3の需要は増え続けるとしており、初代Xboxの頃よりはマイクロソフトのゲーム機メーカーとしての地位は向上したものの、目玉機能であるより一層モーションセンシング技術を磨き続けるべきだとStrategy Analyticsのアナリストは指摘しています。Xbox 360は日本では極端に売れておらず、据え置き型ゲーム機としてPS2とのブービー賞を争うデットヒートを相変わらず繰り広げていますが、もしブルーレイではなくHD-DVDが天下を取っていたら立場は逆になっていたかもしれませんね。

●ツイッターで、plum氏がPSPでMP3再生をすることができるMP3プレイヤープラグインMP3PlayerPlugin v1.3をリリースしていました。読み込みフォルダの指定や読み込みフォルダ以下の全てのフォルダからMP3ファイルをメモリの許す限り読み込むよう変更、MP3ファイルのパスの長さに合わせてメモリを確保するよう変更するなどの改良がされています。


PS3スーパーオークション落札情報

ショップワールド
『☆1円〜1個☆3/31終了 数量限定!PS3にまたまた新色登場♪ 160GBのハードディスクドライブ標準搭載 PlayStation 3/プレイステーション3 本体 サテン・シルバー[CECH-2500A SS]』
22,500円で落札されていました。(入札件数:46)

今までの最安記録は1年半弱も前の23,000円でした。ほんの少しですがようやく最安記録更新です。おめでとうございます。

過去のゲーム機スーパーオークションの落札相場情報はゲーム機ごとにカテゴリ分けしてあります。落札するためには過去の相場を知る事が重要です。

Playstation3入札のための価格参考情報
PS3リンク小Playstation3 楽天市場の最安値リスト
[自動更新]
表示された価格より安くなる価格で入札しましょう


現在開催中のクローズドオークション
楽天懸賞市場でゲーム機多数出品中


ゲーム最新情報 2011年3月31日のニュース

●Team KuciModsが、自分のPSPがどのモジュールかを調べるためのJ416氏のユーティリティをアップデートしたPSP Module Checker 3.0をリリースしていました。カーネルバージョン検出やCPU速度検出、Tachyon/Baryon/Pommelのアドレス検出に対応したそうです。

●Endless Paradigmで、raing3氏がAction Replay (PSPAR)のチートコード互換となるチートユーティリティTempAR 1.61をリリースしたことを伝えていました。サーチ速度をほぼ2倍に、チート無効時に値をオリジナル値に戻すプラグインtempar_autooff.prxの追加やバグ修正が変更点です。

●VirtuousFlame氏が、6.35 PRO-B4に搭載する新ISOドライバーInferno(ゲーム最新情報 2011年3月30日のニュース参照)についてM33ドライバーをベースにしたバグ修正版であることを伝えていました。

●PSPGENで、_LuKaS_氏とRap&Boy氏がPSPのブラウザを利用してPSPをWindows 7ライクにすることができるユーティリティPSP Se7enをリリースしたことを伝えていました。

●VG247で、zodttd氏が公開していたPSOneエミュレータPSX4DroidがAndroidマーケットプレイスから削除されたことを伝えていました。公開から削除される間の半年は特段警告等はなかったらしく、そのため削除されたのはXperia Play発売にともなう圧力の線があるのではないかとしています。同じPSOneエミュレータfpseはまだ販売されているそうですが、同じ運命を辿るかもしれません。

●JailbreakSceneで、Axtux氏がjjolanos氏のOpenPS3FTP v2.0をベースにdev_flashをFTP経由のファイルに置き換えるなどの改良を施したOpenFTPプロジェクトを公開したことを伝えていました。

●JailbreakSceneで、KaKaRoTo氏がPS3のsprxファイルにある隠し情報をみればリバースエンジニアリングがより簡単になるとしてsprxファイルのスクリーンショットを公開していました。

sprx

●PS3Crunchで、次のKmeaw CFW(もちろん3.60ではない)はbootOSを統合しGameOSとLinuxのデュアルブートに対応するらしいと伝えていました。Kmeaw氏があるハッカーから3.15/3.41に対応したbootOS-installerとlv2patcherを入手したのでそれを統合するそうです。

●GBAtempで、BaseAceGold氏がSupercard DSTwoの純正メニューと置き換えるプラグインメニューBAGPlug r2 – 8をリリースしたことを伝えていました。時計を24時間制にしてAM/PM表示を中止、最後に開いたフォルダをフォルダがなくなった後も開こうとする不具合を修正、スキンのプレビュー機能を追加などが変更点です。

●日刊工業新聞で、任天堂が京都市南区に100億円以上を投じて新研究拠点を建設することを伝えていました。

●CVGで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aime氏がDS Liteのような製品の3DS版はまだ3DSの勢いがなくなっている時期ではなく、3DSは今年のビジネスの柱だとして、今年一杯の間に新型3DSが発売されることはないと語ったことを伝えていました。

●IGNで、3DSの販売価格249.99ドルのうち製造部品のコストは103.25ドルだと伝えていました。3D液晶とタッチパネルでDSiより3割コスト高だそうです。ハードで稼いでいるようにしか思えないかもしれませんが、ARゲームや顔認識などのソフトウェアの開発コストがかなり高いとしています。

●Xbox-sceneで、マイクロソフトがXbox 360の新ディスクフォーマット(ゲーム最新情報 2011年3月29日のニュース参照 XGD3というフォーマット名になるそうです)についてダッシュボードアップデートで提供される1GB容量がアップする新フォーマットは2層DVDの7.95GBのうち1GB以上をコピー対策のためのセキュリティセクターに利用していたため実質6.8GBだった容量を、セキュリティセクターパーティションを1GB減らすことで実質容量を増加させたものであることを伝えていました。基本はDVDのようです。また、C4Eva氏がこの新フォーマットについて、チェック機構は増えているはずだがSlimドライブのiXtreme LT+のリリースには影響ないとした上で、より詳細を知るためには新ディスクが必要だとコメントしていたことを伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏がCFWでステートセーブを可能にするDark_AleX氏のプラグインを6.3xに対応させるためのパッチプラグインpspstates2 patch v2 for 62X-63Xをリリースしていました。6.20TN用のパッチ追加、PSPの05gモデル用のパッチ追加が変更点です。

●ツイッターで、neur0n氏がPSPのスピーカー音量を通常の最大レベルより3割程更に大きくすることができるプラグインaudioboost for 62X-63X v4cをリリースしていました。6.20TN用のパッチを追加したそうです。

●/talkフォーラムで、C4TurD4Y氏がゲーム/Homebrewごとに使いたいブラグインを記述しておくことで自動的に設定したプラグインを有効にしてくれるユーティリティSepulka v0.8EXPをリリースしていました。実験的なバージョンだそうで、安定版はv0.7cだそうです。

●PS3-ITAで、drizztbsd氏がPS3最新ゲームに対応するバックアップマネージャーArmida Manager (AManager)をリリースしたことを伝えていました。ペイロードに修正を加えたそうです。

●TheSixthAxisで、3DSの画面がプレイ中突然ブラックアウトする不具合”BSoD”(Black Screen of Death)についてNeoGAFはじめ、掲示板の情報を集めてみると3DSのサイドにあるWIRELESSスライダーをONにしてWi-Fiを有効にしているときにどうも起こりやすいようだと伝えていました。

●GBAtempで、spinal_cord氏がニンテンドーDS用Flashcart Supercard DSTwoのオリジナルメニューでiPod touch/iPhone画面をベースにしたiMenu beta 3.3をリリースしたことを伝えていました。時計表示関連の変更、メインのファイル選択画面のみでタッチペンでの操作対応などが変更点です。

iMenu_33

●GBAtempで、Yellow Wood Goblin氏がニンテンドーDS用Flashcart R4とクローンのR4iDSN、 Acekard R.P.GのオープンソースファームウェアWood Firmwares v1.28(Wood R4 v1.28/Wood R4iDSN v1.28/Wood R.P.G. v1.28)をリリースしたことを伝えていました。