任天堂が、ロサンゼルスにて開催されたE3ショーで機関投資家および証券関係他アナリストを対象に開催したイベント2011 E3 Expo アナリスト Q&A セッション プレゼンテーションや2011 E3 Expo アナリスト Q&A セッション 質疑応答の内容が公開されましたので述べられていることをまとめてみました。
Wii Uとは何か
- Wii Uは全ての人のために作った、すべてのゲームユーザーのニーズに応えるゲーム機であり、開発関係者をかなり興奮させるイノベーションである。
新しいコントローラはタブレットではなく、目的が全く異る。コントローラーはWii Uの本体と無線で通信する技術であり、家庭での体験の場を作る、家族の交流のためのものである。E3では新しいコントローラの可能性を紹介した。
1台のWii Uに1個の新しいコントローラがセットで販売される
技術的には可能だが新しいコントローラを2つ使うことは、コントローラをもう1つ買ってもらうことになりユーザー負担が大きくなる。本当に負担に見合うほどの価値を作り得るのかをよく検討したい。
まず、コントローラ1つでできる遊びにフォーカスして始める。
【コメント】将来的には新コントローラー2台を接続できるようになるかもしれません。
Wii Uの目的
- Wiiのアプローチでさえ獲得できなかった、ゲームに興味のない人に何らかのWii Uと関わるきっかけを作るということと、Wiiが満たせなかった高画質なゲームを求めるユーザーニーズに応えるということ
HD対応タイトルを作る上での、まずハード性能上の制約をなくした。
【コメント】Wiiに足らなかったものを補完する役割を担っているようです。逆に言うとそれが全て。
Wiiへの影響
- Wii Uの購入層は既にWiiのユーザーであるため、直接競合しない。Wiiが売れなくなることはない。むしろライバル機(PS3)を買いたいと思っているお客様ユーザーが、「Wii Uが出るまで待つと考えてくれるのが任天堂にとってはいいシナリオ
Wiiの実績を越えていくことが容易でないことは分かってるが、その可能性にチャレンジできると信じたから今回Wii Uを発表した。
スマートフォンの需要の爆発による液晶の供給への影響などはなく、製造上大きな問題がはない。
【コメント】PSPは液晶需要爆発の影響をもろ被りしましたが、本当に大丈夫でしょうか。それから日本でXbox 360を買おうとしている人は少ないので書きませんでしたが、ライバル機には本当はXbox 360も含んで岩田社長は話していたのだと信じてはいます。
Wii Uの機能、タイトル
- Wii Uには、多くのサードパーティーパブリッシャーの看板タイトルが集まってくるようになる。
Wii Uは、DVDやBlu-rayの再生機能は持っていない
【コメント】WiiでもDVD再生機能はなかったので十分あり得る話です。ただし、WiiはDVDがベースでした。Wii Uは25GBのディスク容量らしいのでブルーレイベースのオリジナルフォーマットの可能性大です。
オンライン機能とソーシャルネットワーク
- 今後のオンラインに関しては、任天堂がいかにフレキシブルになるかが大事。パブリッシャーによって、オンラインでやりたいことは結構違うが、そういう違いを吸収できるフレキシブルなシステムを作るようなアプローチをしたい。
ソーシャルネットワークについてはFacebookなど、ソーシャルメディアの普及率を考えたときにそれと無縁でいるということはもうできない時代。
Wii Uでオンラインの仕組みをうまく使って、人と人との間でどのゲームを遊ぶと楽しいかという情報がソーシャルに行き来しあうような構造を作る
【コメント】オンライン機能にFacebookやツイッター連動が入ってくることはほぼ間違いないでしょう。
3DSの失敗
- ニンテンドー3DSが、発売後の需要に応えた後の広がりのシナリオが期待どおりに機能しなかった。
ソフトの開発と、「ニンテンドーeショップ」、3D動画配信などのオンラインサービスの開始が予定より遅れたことが同時に重なって起きたため、発売前にはあった期待感が減少し勢いが落ちてしまった。
ニンテンドー3DSの結果が、形状が旧モデルと変わりばえしなかったからだとは考えていない。
【コメント】コンテンツを用意してから本体を販売しなかった営業戦略の失敗です。
iPhone、Androidアプリの影響
- モバイルゲームの台頭が、ビデオゲーム専用機のビジネスに直接競合し直接脅威になるとは思っていないが、ビデオゲームの作り手は、ビデオゲームの価値をどう守るかということを考えることが大事になる
安価なゲームの台頭により自分たちの作るゲームソフトの価値がどんどん下がっていくことに対して、開発者は非常に強く敏感であるべき。
ただし、モバイルゲームではできないユニークな体験を提案し続ける必要がある。
【コメント】すべてのゲームユーザーのニーズに応えるゲーム機といいながらビジネスモデルが崩壊する恐れがあるモバイルゲームを無視する姿勢はどうかと思います。