Xbox 360 スリム化の話は本当だった!

Xbox360がスリム化するかもしれないという噂はどうやら本当だったようです。【情報源:メディアクリエイト 今週のランキング

2010年3月8日〜3月14日のゲーム販売本数ベスト50の中で、Xbox 360はバトルフィールド:バッドカンパニー2の14位が最高、というか、唯一ランクイン。

ゲーム販売本数XboxSlim

ハード販売台数はかろうじて10年選手のPS2と、万年最下位のPSP goに勝っているだけの状態です。

ハード販売台数XBoxSlim

また、TechFlashでProject Natalのセンサー範囲=Natalに必要な部屋の広さは最低4m×4mで高さも2.7mであると伝えていました。
【情報源:TechFlash

あなたのお家のテレビの前には4m×4mの広場がありますか?
日本ではProject Natal発売と同時に北米での盛り上がりに反比例してますます販売がSlim化しそうです。

[追記]2010.3.25
IGNでTech Flashが伝えたNatalのセンサー範囲でテレビの前に4mのスペースが必要という表現についてマイクロソフト自身が「それは間違った解釈だ」としたうえで、実際には部屋の広さを読み取った上で調整し最適に動作するようにしていると指摘したことを伝えていました。
すでにTech Flashの記事は修正されておりますので本記事も修正しておきます。部屋に合わせて調整するなら問題ないでしょう。



ゲーム最新情報 2010年3月20日のニュース

●Zouzzz氏がXBLAのデモ版やダウンロードコンテンツを自由に扱えるようにするするユーティリティYaris-Swap v0.9 Beta3をリリースしていました。

●Team Cygnosが、複数ファームウェア搭載に対応したXbox 360用MODチップCygnos360 v2 Rev.Fをリリースしていました。256Mbと512Mbの”big block NANDs”対応だそうです。

cygnos360_rev_f

●WiiNEWZで、Wiiの『Rugby League 3』に新しい対策が施されているのが見つかったと伝えていました。MODチップをインストールしたWiiではオリジナルディスクが起動しないようです。ただし最近のMODチップであるDriveKeyとWODEは問題ないとか。またこの対策はIOSにあるTrucha Bugを検出するようでSoftmodにも影響がある模様です。

●(Geohot氏がCustom Themes?と題してPS3のスクリーン写真を掲載、Mathieulh氏が/dev_flash/vsh/resource/ にあるrcoを書き換えたものだとした参照)件について、On the PlayStation 3でGeohot氏自身がPSPでRCOファイルを編集したのと同じようにPS3でRCOを改変したと追記していました。RCOファイルは署名付きファイルではないようで、更にLinux上から書き換えたもののようです。

●WiiNEWZで、PandaNL氏がWiiの吸い出したディスクデータのスクランブルを解除しディスクイメージに変換するGUI ユーティリティWii Unscrambler GUI改めWii Converter GUI v1.4.0をリリースしたことを伝えていました。名称変更の他に、WindowsXPでクラッシュするバグを修正、新メッセージボックス採用、wbfs_fileを2.9にアップデート、エラーチェックを改良、バージョン表記を1.0.4ではなく1.4.0に変更などがされたようです。

Wii Converter GUI

●Google Codeで、dimok氏とr-win氏がWiiのファイルブラウザWiiXplorer R142とForwarder Channel v4をリリースしていました。

●Team Xecuterが、Xbox 360のJTAG Hackの敷居を下げるべくUSB NANDプログラマーとJTAG接続キットがセットになったオールインワンパッケージXecuter NAND-Xが生産開始を報告していました。3月末から4月頭には販売できる見込みです。フォーラムメンバーなどへ意見を聞いてより使いやすいものを、とデザインされた製品のようです。

Xecuter NAND-X



ゲーム最新情報 2010年3月19日のニュース

●xorloser’s blogで、xorloser氏がGephot氏のPS3exploitを応用したツールキットソフトウェアXorHack v2.0をリリースしていました。8/16/32/64ビットの読み書きに対応、コマンドラインからのメモリーへの読み書き実行が可能になったようです。

●On the PlayStation 3で、Geohot氏がCustom Themes?と題してPS3のスクリーン写真を掲載していました。
あれ?アップデート画面に赤字でhello geohot!と書いてある…Hello Worldと同等?書き換えしただけ?カスタムアップデータ起動できるとか?

hello geohot

●Geohot氏が公開した写真について、PSPハッカーとしても著名なMathieulh氏がTwitterで疑っている人もいるようだがあれは本物で、/dev_flash/vsh/resource/ にあるrcoを書き換えたものだとつぶやいていました。

●Go Fanboyで、マイクロソフトが今年のE3でXbox 360Slimを199ドルで発表するかもしれないと伝えていました。さらに現行モデルは149ドルに値下げし、外付けUSB HDDもサポートするようです。

●Joystiqで、Q-Games社長のDylan Cuthbert氏が4月に北米でPixelJunk Monsters DeluxeをUMDで発売することを明らかにしたことを伝えていました。あれ?不正コピー対策でダウンロード販売にしていたのでは?なにか新たな不正コピー対策でもあるのでしょうか?
関連記事:PSP goでゲーム購入〜PixelJunk モンスターズ デラックスはgo向きゲーム

●The Game Reviewsで、噂になっているFinal Fantasy XIII-2、Gran Turismo 5がMove対応、DS 2について検証し、噂はすべて真実だとの記事を掲載していました。

●MCVで、かつてはArcだのGemだのと噂されたPS3のモーションコントローラー『PlayStation Move』の名前が決まった経緯についてSony Worldwide Studios VPのScott Rohde氏が短くて子供にも理解しやすいからと誰でも分かる程度の期待外れなコメントをしていたことを伝えていました。

●Xboxicで、マイクロソフトがXbox 360の次期アップデートでUSBメモリーをサポートすることについて自由にコンテンツをコピーできるようにしたらチートされたり(Datelのメモリーカードは排除したのにね)ハッカーの餌食になるだけだと批判していました。あっはっは。勝つ自信あるんじゃない?

●Xbox-sceneで、KrK/Team 360hがXbox 360のISOイメージファイルを直接GOD(Game On Demand)コンテナに変換するPC用ユーティリティISO2GOD v1.3.0をリリースしたことを伝えていました。初代XboxのISOイメージ変換に対応(ただし動作率100%ではない)、リビルトしたISOの開始セクターをSDKに会うように変更、タイトル名でUnicode文字の扱いを変更などとなっています。

●Joystiqで、リークされたXbox 360Slimと思われる基板写真(ゲーム最新情報 2010年1月18日のニュース参照)について改造アーティストとして有名なBen Heck氏にインタビューを行ったようです。その中でBen Heck氏はマザーボードを見る限りメモリーカードスロットがないが(代わりにUSBで代用)、HDDは内蔵されそうだと語ったことを伝えていました。

●今日ノリにノッてるGeohot氏が、TwitterでI think so much of the success of jailbreaking is the installer apps. Where’s cydia for my PSP?(やっぱハックの神髄はアプリインストーラーっしょ。俺のPSPのCydiaどこにあんのさ。)とつぶやいていました。iPhoneでジョブズ牢から脱獄するための、App Store非経由アプリインストーラーがCydia、ということは、なに?君参戦すんの?それともMathieulh氏を挑発?PSPは生温いだと?