PSP Hack一覧

CFWEnabler 1.0 for ChickHENリリース〜chickHENでCFWの機能を実現

Dark-AleXサイトの管理人Alek氏のブログSceners.orgで、chickHENにおいてCFW M33の機能を実現するCFWEnabler 1.0 for ChickHENのリリースが伝えられていました。バックアップISOにも対応しているようですが、PSP-3000ではうまく動かないようです。【情報源:Sceners.org


CFWEnabler 1.0 for ChickHEN released.
CFWEnabler 1.0 for ChickHENリリース

“CustomFirmware Enabler 1.0” has just been released on Dark-AleX.org forum, from Xenogears and Becus25.
“CustomFirmware Enabler 1.0″がDark-AleX.orgでXenogears氏とBecus25氏により今リリースされました。
With this little app, you will be able to enable some of the M33 CFW functions within a PSP Slim with 5.03 Original Firmware and ChickHEN R2 or superior.
これを使うと、公式ファームウェア5.03とChickHEN R2(または今後出るR3以降)の組み合わせのPSP SlimでM33CFWの機能の一部を実現できます。
And yes, it does works with TA-088v3. With this add-on, you’ll have almost a M33 CFW, but the recovery and Pops Games. And yes, you can use your backups.
そしてなんと、TA-088v3基板のPSP-2000に対応しているのです。このアドオンがあればリカバリーモードやPS1のゲーム以外ほとんどM33 CFWと同等になります。
But no, it doesn’t works with 3k models, yet.
しかし残念なことに現時点ではPSP-3000では動作しません。
How to use it?
使い方は?
1. Download it from the above link.
こちらのリンクからまずダウンロードします。
2. Copy CFWEnabler folder to your ms0:/PSP/GAME/ folder.
CFWEnablerフォルダをメモリースティックのms0:/PSP/GAMEフォルダにコピーします。
3. Once enabled ChickHEN within Photo directory, start the app called “CFW Loader for ChickHEN”. First time, it will ask you to install the CFW modules on flash0 pressing circle, and then you will have to press “X” to start the modded CFW.
フォトからChickHENを有効にして”CFW Loader for ChickHEN”というアプリを起動させます。最初にCFWモジュールをflash0にインストールするかを聞かれますので○を押し、×で改造版CFWが起動します。

As well as ChickHEN, once you do a hard reboot, this CFW will be deleted so you will have to restart the process to have it again.
ChickHENのように再起動してしまうとこのCFWは元に戻ってしまいます。その場合はもう一度最初からやり直してください。
The way this works is the following: ChickHEN starts -> Soft reboot loading systemctrl.prx for homebrew -> M33 modules are flashed -> henctrl.prx is initiated -> Soft reboot loading M33 modules.
動作するまでの状況は次のようになっています。:ChickHEN開始→Hombrewとしてsystemctrl.prxを読み込み→M33モジュールをflashに書き込み→henctrl.prxが動作する→M33モジュールを読み込み実際の再起動ではなくソフト的に再起動します。
This way, as nothing is overwritten, the brick chances are minimum. Enjoy, and good work, Xenogears!
今回の方法では、特にflashを上書きしていないのでbrickする可能性は少ないでしょう。良かったですね。Xenogearsさん、ナイスです!


お待ちかねのISO起動ができるchickHEN用CFW Enablerです。現状ではPSP-2000専用です。
でもダウンロードリンク先が表示できない…。要フォーラム登録のようです。(名無しさん情報ありがとね)

フォーラムの投稿によるとどうもCSOファイルは起動しないようです。

[追記]
Youtubeに実際ISOを起動している動画も投稿されています。
httpv://www.youtube.com/watch?v=3VgWZ-GMIII

[追記2]
CFWEnablerを起動すると
Press O to flash M33 custom firmware files into the flash.
Press X to run the custum firmware.
Press R to exit.

○ボタン M33カスタムファームウェアをflashに書き込み
×ボタン カスタムファームウェア起動
Rボタン 終了

と出ます。
○を押すと
Flashing…Done.書き換え中…完了
Press X to run the custom firmware.×ボタンを押してCFWを起動してください。
とでますので×を押すだけです。
すると自動でファイルを読み込んでXMBに戻ります。
本体情報を見て 5.00M33 になっていれば完了です。
2回目以降はflash書き込みはしなくても×でいきなり起動で大丈夫です。

早速ISOファイルを起動させてみました。先日の記事で吸い出したグリップシフトですが問題なく起動しました。
インストール時にはUMD ISO MODEがNormalになっているのでXMBでSELECTボタンを押してM33 VSH MENUを呼び出し(出てくるんですよ、これが)UMD ISO MODEをM33 driverなどにしてやれば起動します。

これでPSP-3000に対応すれば完璧です。なんの文句もありません。

[追記3]
フォーラムでCSOが起動しないという書き込みがあったので「CSOファイルは起動しないようです」と書きましたが、念のため吸い出したグリップシフトをUMDGENでCSOに圧縮して(compression value:9)試してみたところ、普通に起動しました。圧縮すると起動しないものがあるのかもしれませんが、すべてがNGというわけではないのは間違いありません。

また、プラグインのscreenshotbmp.prxも使用できることを確認しました。
リカバリーモードが使えませんのでgame.txtとvsh.txtに直接
ms0:/seplugins/screenshotbmp.prx 1
と記述して上書きセーブすれば大丈夫のようです。
CFWEnablerで撮った記念すべきスクリーンショットです。

Screenshot


PSPのフレンチスタイルUMDダンパー DumpSPリリース

PSPGENで、UMDをISOイメージとしてメモリースティックに直接ダンプする事が可能なDumpSPのリリースが伝えられていました。【情報源:PSPGEN

この時期にこう言ったものが出てくると、ついchickHENでも動くのではないかと期待してしまいますね。


DumpSP : un nouveau dumper d’UMD
DumpSP : 新UMDダンパー

DumpSP est un dumper d’UMD cree par le developpeur max840 des forums PSPGen. Celui-ci est tres basique mais il est utile comme tous les dumpers existant sur PSP.
DumpSPはPSPGENの開発者向けフォーラムでmax840氏が開発したUMDダンパーです。一見単純そうですが他のPSP用ダンパー同様非常に使い勝手のいいダンパーです。

Attendez… Vous ne savez pas ce qu’est un dumper d’UMD ?
その前に…UMDのダンパーって何?という方へ

C’est tout simplement une application pour PSP (ou pour PC) vous permettant de recuperer l’image ISO de votre UMD, que vous pourrez lire a partir de Jeu > Memory Stick. Vous ne serez pas obliges de transporter vos UMD partout ou vous allez. Cela est tres pratique dans le cas ou vous possedez une carte ayant une bonne capacite, vous pouvez ainsi dumper tous vos UMD et y jouer quand vous le desirez sans avoir besoin de sortir l’UMD de votre poche. L’autre gros avantage des ISO est que la vitesse de lecture sur le Memory Stick est superieure a la vitesse d’un UMD, votre jeu en ISO sera donc plus fluide et les chargements seront moins longs.
PSP用のアプリケーションで(吸い出したデータはPCでも扱えます)UMDのISOイメージファイルをバックアップできます。バックアップしたイメージはメモリースティックのGAMEフォルダから読み込めます。外出時にUMDを持って行く必要はありません。十分な容量のあるカードにUMDをダンプ(吸い出し)して保存すればUMDをポケットに忍ばせておかなくてもどこでもゲームをプレイできます。吸い出すことの最も大きなメリットはUMD読み込み速度よりメモリースティックの読み込み速度のほうが早いため,
読み込み時間が短縮されスムースにゲームが楽しめます。


google先生に英訳してもらって翻訳しましたが大した事書いてありませんでした。
とりあえず5.00M33のPSP-1000で動作させてみました。吸い出すUMDはグリップシフトです。



どこ行っちゃったんでしょうね。あの熱狂は。

Dump_SP_UMD吸い出しにチャレンジ

DumpSPはメモリースティックのPSP/GAMEフォルダへコピーして起動させます。

DumpSP_起動画面

メニュー画面になります。非常にシンプルです。写真にはありませんが起動後にISOイメージを保存するフォルダを聞かれます。デフォルトでISOフォルダになっているので設定を変えなくとも問題ないでしょう。

DumpSP_UMD吸い出し中

吸い出し中の画面です。メニュー画面はフランス語のくせになぜかこの画面は英語です。
Percent Doneのところが100になったら終了です。

DumpSP_gripshift吸い出し成功

何事もなく普通に吸い出しが完了しました。グリップシフトのISO起動も写真の通り正常でした。
ただ、UMDを入れていないときに「UMDを入れなさい」というメッセージと共に永遠ループに入る時がありました。間違えたんだから戻りたいのに戻れない状態です。もちろんHOMEボタンならXMBには戻れます。

さて、CFWでは起動するに決まっているので問題のchickHEN(PSP-1000でテスト)ではどうなのかですが、結論から言うと動作しませんでした。
アプリは起動するのですがUMDがなぜか回らないのでUMDを認識してくれません。だから吸い出しは絶対に始まりません。これさえクリアしてくれれば使えそうな気はします。


ChickHEN R3のVSHメニュースクリーンショット公開

M for Matureフォーラムで、以前Davee氏が予告していたchickHEN R3に搭載予定の機能のうちの一つ、VSHMENUのスクリーンショットが公開されていました。【情報源:M for Matureフォーラムのこのへんからこのへん

hen_r3_vshmenu

ちょっと面白い流れになっていたのでその辺りを重点的に拾ってみます。


Saahib:
Latest chickhen r3 screenshot found on net
最新chickHEN R3のスクリーンショットをネット上で発見

chickHEN_watermarked
AND THE SITE WHICH IT WAS FOUND
で、これを見つけたサイトはここです。
http://translate.google.co.in/transl…N%26start%3D10
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – —-
Bubbletune:
Yes, it’s real.
それ、本物ですよ。
http://davee.x-fusion.co.uk/images/henr3.png
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – —-
Davee:
Eww, someone watermarked my picture…
ゲッ、俺の画に透かし入れてやがる…


中国ですからね…

これを見ると、chickHEN R3のVSHMENUは
 *フォトメニューでTIFF画像 表示/非表示
 *HomebrewアイコンのPIC1 表示/非表示
 *システム設定でのバージョン偽装 有効/無効
 *MACアドレスの偽装 有効/無効
 *ネットワークアップデートのリダイレクト機能 有効/無効
 *ゲーム起動時のファームウェアバージョン偽装 有効/無効
 *NAND保護機能 有効/無効
 *chickHEN設定保存機能 
 *PSP再起動
のようです。

PSPの再起動って、もう一度TIFF exploitの発動を余儀なくされるんですよね。使う人いるのでしょうか。
HENの成功率100%ならばいいのですか…

成功率100%といえば、数日前Maxconsoleフォーラムで起動率100%のHENという情報が出ていました。改造版のようです。
これを受けてM for Matureフォーラムにもスレッドが立ちましたが、どうやらHEN自体を改良したものではなくexploitのTIFF画像の数を減らしただけの模様。
それだけで成功率がアップするのかと思いきや、フォーラムスタッフのMoose氏が次のように述べていました。【情報源:M for Matureフォーラム


It’s not possible to have a 100% success rate due to the way the TIFF exploit works. It patches a system address that changes randomly, so the chances of it patching the correct address is not 100%. Basically, it is luck.
TIFF exploitの成功率100%などというのはあり得ません。ランダムに変わるシステムアドレスに対してパッチをしているので、正しいアドレスにパッチできる確率は100%にはなり得ません。単なる運次第です。


これでは100%起動率は望めませんね。増々VSHMENUの再起動から足が遠のく…