PSP Hack一覧

TA088v3基板のPSPにCFW導入可能になった?!と思わせるフェイクビデオ

Youtubeで、「TA 88v3」というタイトルでDespertador21氏が、未だにCFW導入ができていないPSP-2000のTA88v3基盤にCFWを導入することが可能になったことを示す動画をアップロードしていました。

※動画は削除されています

この動画では、DDC7でハードウェアチェックをしているところを撮影し、確かにブルーメタリックのPSP-2000上でTA88v3と表示されているところを見せていました。Despertador21氏はフランス人の16歳らしく、フランスではブルーメタリックのPSP-2000に対策基板があったんだ、と感心しておりました。

この件についてDark-Alex氏らはどうコメントするのか気になっていましたが、結論から言うと一蹴されていました。フェイクビデオ確定
Dark-AleX氏らの運営するブログで上記動画についてコメントを発表しておりました。【記事

About recent 88v3 hacking video.
最近のTA88v3をハッキングしたというビデオについて

You might have seen on some french webpages some 88v3 hacking video, showing how a 2k model with an alleged 88v3 mobo (“confirmed” with pspident and DC7) is cfw’d. Keep on reading.
フランスのwebページでTA88v3のハッキングビデオをご覧になったかもしれません。そのビデオではTA88v3基板のPSP-2000モデル(PSPident(基板確認ツール)とDespertar del Cementerio v7で表示を撮影し”TA88v3である証拠として”見せています)をCFW化する工程を見せていました。

Well, let’s take a look at DC7 source;
では、Despertar del Cementerio v7のソースを見てみましょう。
char *mobos[] +
{
“TA-79 v1”, “TA-79 v2”, “TA-79 v3”, “TA-81”, “TA-82”, “TA-85”, “TA-85 v2”, “TA-86”, “TA-88”, “TA-88+”, “O_O'”
};

Now let’s see pspident source;
PSPidentのソースは
char *mobomodels[] = {
“TA-079 v1”, “TA-079 v2”, “TA-079 v3”, “TA-081”, “TA-082”, “TA-086”, “TA-085”, “TA-085 v2”, “TA-088”, “Devkit”, “Unknown” }
(thanks jas0nuk)

So, from this couple things and from the video we take 2 conclusions:
ということで、これらのことから2つの結論が導き出されます。

1. DC and pspident were hex edited (or source edited if it’s DC, as it’s Open Source). If it was indeed a TA-088v3, it would have shown TA-88+, O_O, or Unknown within pspident.
2. That pack’ mobo is probably an TA-088v1. (Check here, thanks sandungas)
1.Despertar del CementerioとPSPidentのバイナリが改変された(あるいはDespertar del Cementerioはオープンソースなので、DCであればソースが改変されたか)。もし実際にTA-088v3ならばDDCでは TA-88+ か O_O になり、PSPidentなら Unknown(不明)になるはずです。
2.こいつはおそらくTA-088v1基板(ここのページで確認してみてください。)sandungasさんありがとです。

So please, before making any of these statements, be awared of what’s under all those tools. So, until no proof is shown against this argument, i would suggest to NOT believe on this video.
ということで、あれこれ言う前に使っているツールについてもっとよく知っておいたほうが良いです。今回の話は無駄もいいところです。こんなビデオは絶対に信じ込まないようにしてください。

最近はハッキングも低年齢化しているんだなぁと妙に感心しつつも、なぜLITE BLUE TOOL batteryを使わないんだろうと疑問に思います。ソース改変までして壮大な釣りビデオ作るならLITE BLUE TOOL batteryを是非使って欲しかったものです。
LITE BLUE TOOL batteryについての記事はこちら。【記事
年末にそんなフェイクビデオばらまく暇があったら家の大掃除の手伝いでもしてなさい。Despertador21くん。


MMS Maker for 5.00 M33-4/DCv8リリース

PSP-Hacksで、PC上で簡単にマジックメモリースティック(MMS)作成が出来るRain’s UltraLite MMS Maker for 5.00 M33-4/DCv8のリリースを伝えていました。【記事

Rain’s UltraLite MMS Maker for 5.00 M33-4/DCv8

Rain’s UltraLite MMS Maker for 5.00 M33-4

Should you need to prepare a Pandora-ready memory stick with the quickness; then here you go… Rain’s UltraLite MMS (Magic Memory Stick) Maker will set you right. It’s time to get with CFW 5.00 M33-4.
Rain’s UltraLite MMS Maker for 5.00 M33-4/DCv8
パンドラで使うメモリースティックをなるべく時間をかけずに準備したい、そんな時にはこれ、Rain’s UltraLite MMS (Magic Memory Stick) Makerです。CFW 5.00 M33-4対応です。
5.00M33-4/DCv8用Rain’s UltraLite MMS Maker

Download:
Rain’s UltraLite MMS Maker for 5.00 M33-4 (v1.1)
Official PSP Firmware Updates

あれば便利なワンタッチMMS作成ツールです。

先日DDCv8を作ったときうっかりノーマルメモステを使ってしまい、DDCをインストールできずに「?」と一瞬悩んでしまいました。すぐ思い出してmspformat.exe使ったんですが、こういう簡単なツールがあったら嬉しいですよね。最近DOS窓使ってないので失念しておりました。PSP Pandora DeluxeもそうですがGUIアプリケーションならお手軽な感じがしてよいです。やってる事は一緒なんですけどね

関係ない話ですが最近PCの調子が悪くて、マイクロソフトの.NETを取っちゃったので(というより再インストールしたあと入れてない、が正しい)PSP Pandora Deluxe使っていないんです。PCのメンテナンスが面倒くさくて。トシですね。

【12/29 1:00追記】
読者の方から指摘を受けました。
どうも開発者の方も気がついていなかったバグがあったようです。
フォーラムに書いてありました。彼自身も指摘を受けて初めて気がついたようです。
私が記事を書いた後にバグが見つかったようです。ダウンロードリンクは削除しておきます。

以下、フォーラムの作者投稿記事転載

Comment by RainMotorsports
2008-12-28 10:16:13

Damn it!
げ!

Okay there is a bug.
ホントだ。バグあるな。

Despite the fact that I changed the 4.01 crc to the 5.00 it was never compiled correctly. Will have a new version out within 12 hours……
4.01のCRCを5.00にしたのにちゃんとコンパイルできてなかったです。12時間以内に直します。

12時間後が日本時間でいうと何時になるのか分からないので、日本時間の12/29日午前1時すぎに、ファイルは差し替えるのかどうかフォーラムに書き込みました。(下手な英語ですみません)
すると表示された時間は2008-12-28 13:04:15。
ということは時差12時間なので修正版が出てくる目安は日本時間の12月29日午前10時くらいになります。
それまでお待ちください。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – —-
【12/29 16:00更新】
バグFIXバージョンがリリースされていました。【記事

Update: All right, try out version 1.2; it should be cool now…
できました。バージョン1.2をお試しください。今度はたぶん大丈夫…


PSPのCFW 5.02OMEから5.00M33-4にパンドラ使わず戻してみた

先日PSPのCFW M33シリーズとは別の5.02OMEというCFWを紹介しましたが、読者のあらんさんから5.00M33への戻し方の質問コメントをもらいました。

パンドラ使えばあっさり5.00M33に戻せるのですが、DDC8(UUv8)を作っていないと一気に5.00M33に戻せなかったり、パンドラ持っていないなど事情があった場合参考になるかな?と思い、実験してみましたので報告します。
簡単に言えば5.02OMEでRecovery Flasher v1.50が起動するかどうかの実験なんですけどね。

CFW5.02OMEについての記事はこちら【記事
Despertar del Cementerio v8(Universal Unbricker v8)についての記事はこちら【記事
Recovery Flasher v1.50についての記事はこちら【記事

5.02OMEインストーラーダウンロードした5.02OMEのファイル(UPDATEフォルダ)ごと、ms0\PSP\GAMEフォルダにコピーしXMBから起動します。なぜか表示が5.00ですが気にしないでください。OMEGAチームのチョンボです。


5.02OMEインストール画面起動するとインストール画面が日本語で出てきます。(PSPの言語を日本語に設定してあった場合ですよ)そのままインストールを開始します。


5.02OMEインストール完了いきなり飛びますが、インストール完了です。手持ちのISOを起動してみましたがごく普通に使えました。特段問題はなさそうでした。


Despertar del Cementerio v8では、OMEが気に入らなかったときの戻し方です。
パンドラバッテリー+DDC8(UUv8)であっさり戻せます。普通はこのやり方が良いと思います。


RECOVERY_flusherでは、DDC8(UUv8)を作っていない、パンドラ(jigkick)バッテリーが無いなど諸事情がある場合、Recovery Flasherを使ってみる手があります。5.02OMEは不安定なCFWではないのでRecovery Flasherは起動します。ダウンロードして解凍後できるRECOVERYフォルダごとms0\PSP\GAMEフォルダにコピー、公式FWの該当バージョンをを150.PBP、3.71PBPに変更してRECOVERYにコピーしておきます。


RECOVERY_flusher起動中実はここで面倒くさがってDDC8(UUv8)のメモステにRecovery Flasherを入れました。一旦3.71M33にするつもりがメニューで5.00M33を選択できたので(Target FW:5.00と出ます。)そのままGOしました。500.PBPはms0に置いてあります。


5.00M33をインストールUPDATEフォルダに500.PBP置いてないからなぁと思いつつ、失敗したらパンドラで直そうとお気楽な気持ちでいたら、すんなりうまく行ってしまいました。


5.00M33-4に戻った再起動してみると5.00M33-4でした。12月なので背景が赤になってます。

という訳で、パンドラ使う事無く一発で5.02OMEから5.00M33-4に戻す事が出来ました。これが出来れば躊躇無く5.02OMEをお試しできますね。