PSP Hack一覧

PSP互換機GPSP?PSPのHomebrew専用機として登場か

DCemuでPSPのHomebrew専用ゲーム機が発売されるかもしれないという情報を掲載していました。PSPの互換機になるのでしょうか。【記事


New PSP Homebrew Friendly Console Coming Soon ?
PSPのHomebrew対応ゲーム機がもうすぐ登場?

First off please take this as a rumour until its actually out but the person who divulged the information is well respected in the Homebrew Community and is word should be taken seriously.
最初からおことわりするのもなんですが、今からお伝えする話は本当に登場するまではあくまでも噂だと思ってください。しかし情報源はHomebrewコミュニティでは一目を置かれている存在の方ですので言葉には重みがあります。

Anyway theres a new Console coming out soon that has a CPU thats either the same as or in the same family as the Sony PSP, infact this console already plays some emulators for the PSP, namely exophases GPSP, now as to whether itwill play most PSP Homebrew well ive no information at this time but if i hear more and indeed get some screens ill post them asap.
どうも新型のゲーム機が登場するようです。CPUにはソニーのPSPと同じ、ないしは同系統を採用している模様です。すでに実機は存在しており、PSP用のエミュレータが実際にうごいているとか。そのゲーム機の名はGPSP。すでにほとんどのPSPのHomebrewが動作可能な模様です。現時点ではそこまでの情報しかありませんが、新たな情報や画像を入手したら投稿します。

Now the interesting thing for me is that if this all comes true then we couldsee a continuation of the PSP Homebrew scene without the worry of Sony blocking the PSP, a strange scenario if ever.
楽しみなのは、この噂が本当に実現した暁にはソニーの対策に悩まされることのないPSPのHomebrewライフが永遠に続くことです。


その発想がすごいですね。下手をすると訴えられかねませんからかなり念入りに企画調査しないとすぐ沈没しそうです。UMDのバックアップが動くようだとすぐソニーに訴えられるでしょう。
とはいうものの、出たら購入したい、と思った人はかなりの数いると思います。まもすけも1台は欲しいですね。


ビデオ変換アプリ PSPVC3.60リリース

QJ.netで、PSP用ビデオ変換アプリ PSPVC3.60のリリースを伝えていました。【記事


* Added a whole new “Logo” section that enables you to add your own logo/watermark
新たにロゴを自作出来る機能を設けました。
* Added a new “Line Darkening” option to “Tweak Image” which makes the lines… eh… darker
“際立ち画像”のための”Line Darkening”機能を追加しました。これを使うと…線が暗くなるだけですが…
* Added a memory stick space-check when uploading a video to the PSP
ビデオをPSPに転送する前にメモリースティックの空きをチェックする機能を追加しました。
* Updated the sharpening filter LimitedSharpen to LMFmod
シャープフィルターをLimitedSharpenからLMFmodに変更しました。
* Increased the “Custom Resolution” limit from 3 to 4 digits
“カスタム解像度”の制限を3から4に増やしました。
* Fixed a subtitle-extraction bug when converting
変換時の字幕抽出のバグを修正しました
* fixed bug causing some subtitles to show up incorrect while previewing video
ビデオのプレビュー中に字幕が間違って出るバグを修正しました。
* Fixed a screenshot-marker bug
スクリーンショットマーカーのバグを修正しました。
* Misc improvements
その他を改善

自作ロゴを位置、サイズ、透過度まで自由に決めてスーパーできるようです。かなり進化しましたね。

Download File PSPVC v3.60



LEDAを使って5.00M33でらぼこを起動してみる

最近PSPのセーブデータをあれこれ弄る事が多くなりました。まもすけだけでしょうけど。
Savegame-Deemerを愛用していましたが、プラグイン形式で非常に扱いがラクなかわりに自由に暗号化/復号化できないためバッファーオーバーフローするようなセーブデータを暗号化解除した状態で作成しても読み込んだとたんにフリーズするので再暗号化をしてくれませんでした。

そこでふと、Dark-AleXフォーラムのCompatibility of LEDAでこんな書き込みがあったことを思い出しました。【記事


Pallacus>
jasm escribio:


-JG- escribio:
:'(
Laboko v 1.01.00 doesn’t work with leda 2.0…on my slim
らぼこv1.01.00はLEDA2.0で動きません。PSPSlimです。


loading ‘/vsh/module/chnnlsv.prx’ failed.
‘/vsh/module/chnnlsv.prx’の読み込みで失敗します。
EBOOT.PBP patch ‘/vsh/module/chnnlsv.prx’ -> ‘/kd/chnnlsv.prx’.
EBOOT.PBPにパッチしてください。’/vsh/module/chnnlsv.prx’ -> ‘/kd/chnnlsv.prx’
Must disable all pluggins.
プラグインは全部無効にしてください。

Dark_AleX>

At the moment, please place kxploited homebrew at game150 folder before test.
今回から、起動チェックする前にKxploited Homebrewに関してはGAME150に入れてください。


chnnlsv.prxの場所が違うから記述を変えろってこと?
GAME150フォルダに入れろって?

とにかくやってみました。
バイナリエディタでEBOOT.PBPを読み込んで文字列で検索すれば場所はあっさり見つかります。LABOKOフォルダ内のEBOOT.PBPとLABOKO%フォルダ内のEBOOT.PBPにそれぞれ1ヶ所づつ’/vsh/module/chnnlsv.prx’がありました。

<オリジナル>GAME/LABOKO/EBOOT.PBP
[オリジナルらぼこのGAME/LABOKO/EBOOT.PBP]

<オリジナル>GAME/LABOKO%/EBOOT.PBP
[オリジナルらぼこのGAME/LABOKO%/EBOOT.PBP]

上記の’/vsh/module/chnnlsv.prx’を’/kd/chnnlsv.prx’にバイナリエディタで書き換えます。

<LEDA起動版>GAME150/LABOKO/EBOOT.PBP
[書き換えたらぼこのGAME150/LABOKO/EBOOT.PBP]

<LEDA起動版>GAME150/LABOKO%/EBOOT.PBP
[書き換えたらぼこのGAME150/LABOKO%/EBOOT.PBP]

CFW5.00M33-6にLEDA0.2をインストールしたPSPで起動させてみます。

らぼこwith5.00M33
[5.00M33 + LEDA0.2 + らぼこ]

ちゃんとXMBに表示され、そのまま何も無かったかのように起動しました。
UMDゲーム起動とUSBディスクモードは2.00以降は使用できませんと出たまま動きませんでしたが、目的がセーブデータの暗号化/復号化なので気にしません。

なお、実験は愛用のPSP-1000で行いました。LEDAの売りなのでPSP-2000でも動くのではないかと思います。

ちなみにプラグインは無効にしないといけないようですが、screenshotbmpは有効にしたまま起動しました。たぶん何か競合するプラグインがあるのではないでしょうか。

らぼこが使えるようになったので、今後いろいろ遊んでみようと思っています。