mamosuke一覧

Game Decrypter+UMDGEN=CFW 5.50GEN-C 日曜夜にリリース予告

PSPGENで、要求ファームウェア5.55や6.00のゲームを起動するためにGame Decrypterでパッチする機能をビルトインした新しいカスタムファームウェア 5.50GEN-Cをリリースすることを予告していました。【情報源:PSPGEN


WIP – Custom Firmware 5.50GEN-C on track games 5.55 and 6.00 without …
目下リリースに向けて – カスタムファームウェア5.50GEN-C ダイレクトに5.55と6.00のゲーム起動がターゲット

Our Team GENyUS is back with a new game of Custom Firmware which can run games 5.55 and 6.00 in UMD and without having to patch anything …
Team GENyUSが要求ファームウェア5.55と6.00のUMDえを一切パッチすることなく起動させることが可能な新CFWを引っさげて再び登場です。

The Custom Firmware 5.50GEN-C will be soon online and offers the ability to rungames that require a minimum firmware 5.55 and 6.00 without any intervention from the user.
5.50GEN-Cが、要求ファームウェアが5.55や6.00のゲームを、ユーザーが一切手を煩わすことなく起動できる機能を搭載してまもなくリリースです。

Before 5.50GEN-C, to launch a recent game, it had to be dumped from the UMD, patched with our Game Decrypter and rebuilt it with UMDGEN. Thus, a large number of long and boring manipulations were required.
ここ最近発売になったゲームを起動させるためには、まずUMDをダンプして、Game Decrypterでパッチを施し、UMDGENでISOの再構築を行うといった数々の面倒な手順を踏む必要がありました。

5.55GEN-C-1

With the Custom Firmware 5.50GEN-C, you will not have to do anything like this. You will just have to put one UMD in the drive and it will start simply. The ISO also start without needing to modify it and demos such as Metal Gear Solid will start too.
CFW 5.50GEN-Cなら、そんな必要はなくなります。UMDをドライブに入れ、単に起動するだけです。ISOファイルだって何もする必要がありません。メタルギアソリッドのようなデモゲームでも同じです。
5.55GEN-C-2

Rendez-vous sunday night for the release.
日曜夜に登場。お楽しみに
※まもすけ注:日本では月曜になります。


どういう風の吹き回しか、フランス語の後に英語で告知文の記載がありました。google翻訳に修正を加えた感じの文章になっています。
毎回これをやってくれると助かります。

さて、UMDからダンプしてパッチして云々という、長い手順を一発でやってくれるCFWということで期待大です。そもそもUMDすらCFWで起動しないので、せっかくグランツーリスモを買ってもバックアップでしか起動しないなんてあほらしいのが現状です。UMDを入れてスタートするだけだと書いてありますからなんらかの形でUMD内のEBOOTもメモリ上でパッチあてて起動してくれるのでしょう。楽しみになってきました。



ゲーム最新情報 2009年10月17日のニュース

●IndustryGamersで、任天堂の宮本茂氏がニューヨークで行われた”Wii Fit Plus“と”New スーパーマリオブラザーズ Wii“についての特別座談会の中でWiiのHD化についてHD対応テレビの普及率向上に合わせて技術も進歩させていくと語り、将来のHD化に含みを持たせたことを伝えていました。ただし、高精細なグラフィックがゲーム自体を楽しくするものだとは考えていないようです。

●Joystiqで、任天堂の宮本茂氏は今後リトルビッグプラネットのようにユーザーがステージ作成できるようなゲームが一般的になってくるだろうと語ったことを伝えていました。ユーザーがステージ作成した横スクロール型スーパーマリオブラザーズなんて想像しただけでも楽しそうです。
New スーパーマリオブラザーズ Wiiについては“かなり難易度が高い”という認識を持っているそうです。そのためにヘルプシステム(ゲーム最新情報 2009年10月4日のニュース参照)があるのかもしれません。
また、自信を持って世に送り出したが市場に受け入れられなかったWii Musicについて、市場の反応と任天堂の期待の落差を埋めることが出来ればWii Musicにはまだ可能性があると語ったことを伝えていました。ただし、現時点で”Wii Music2″なる計画があるわけではないようです。

●GBAtempフォーラムで、WiiのPreloader v0.30をインストール/削除できるPreloader v0.30 Installer/Removal Tool Revision 4がリリースされたことを伝えていました。SDHCの互換性をより高めたようです。

●Tehskeenフォーラムで、brakken氏が最新のWiikey FusionやWODEといったWiiのMODチップがLG 8164Dドライブとしか互換性がないため、レビュー記事を書くために誰かLG 8164Dドライブを貸してほしいという記事を掲載していました。

●Joystiqで、サードパーティー製ゲームについてはUMDとプレイステーションストアでのダウンロード販売を単に奨励するだけで義務付けしていないためPSP goの発売後もUMDでのみ販売されるサードパーティー製ゲームが存在し、goユーザーはいつまで待っても購入&プレイできないゲームが存在することを伝えていました。
PSP go普及の鍵はプレイステーションストアでのゲームコンテンツの充実のはずですが、ソニーは本気でデジタルダウンロード販売に乗り出すつもりはないようです。
小売業界もこれは売れないと察知してか、新たな展開が始まろうとしています。
同じくJoystiqで発売後数週間しか経過していないPSP goが、米国のチェーン店Fry’s Electronicsで50ドルOFFの199ドルで販売されることを伝えていました。いきなり在庫整理ですか?

●PSPGENが、日曜日の夜にCFW 5.50GEN-Cをリリースすると予告していました。要求ファームウェアが5.55または6.00のゲームを起動するにはUMDをダンプ→Game DecrypterでBOOT.BINにパッチ→UMDGenでISO再構築というステップが必要ですが、それを一発でやってしまおうという意欲的なCFWだそうです。(P90さん初コメで情報ありがとね)【記事



ゲーム最新情報 2009年10月16日のニュース

●mediumgauge氏がPSPのUMDをダンプすることができるPSP用ファイラー バージョン6.4をリリースしていました。7zアーカイブに対応したようです。ただし展開後のファイルサイズの合計がPSPの メモリサイズ以下のものしか展開できないとのことです。

●数日前にRichDevX、Hellcat、SilverSpringの3氏がPS3のシステムファイル編集ユーティリティを48時間以内にリリースする(ゲーム最新情報 2009年10月13日のニュース参照)ことが告知されていましたが、HaxNetworkでPS3のシステムファイルであるPARAM.SFOを編集することができるHombrewed PS3 System File Editorをリリースしたことを伝えていました。【記事

●MCVUKで、任天堂ヨーロッパのLaurent Fischer氏がWiiウェアは小売店舗にもメリットがあるとして、デジタルダウンロード販売が小売業界に悪影響を及ぼすという意見を否定したことを伝えていました。
気軽にゲームができる環境はゲーム人口増加につながること、開発側がWiiウェアでのソフト開発経験を活かしてより技術を向上させることができるため結果として販売増加に寄与することがその理由のようです。

●米PlayStationブログで、11月3日にPS3Slimの250GB HDD搭載版を発売すると伝えていました。価格は349.99ドルで、HDD容量変更以外に120GB版との違いはないようです。日本で発売するかどうかは不明です。

●Joystiqで、New スーパーマリオブラザーズ Wiiブリキ缶貯金箱のついた限定バージョンが欧州で発売されることを伝えていました。

mariobros_Wii_tin

ソフトのみとは10ポンドほど値段が高くなるようです。

●PSP Communityで、PSPの公式6.10ファームウェアにBMPファイルでクラッシュするバグを発見されたことを伝えていました。
どうやら先月9月に6.00でクラッシュするバグということで動画を公開したようですが、6.10でも動作することが分かったようです。
YouTube : PSP crash (BMP) on firmware 6.10 overflow
ファイル自体は公開されていないようですが、ファイルも公開されていますしPSPLinkでの解析結果を代わりにも掲載しています。
$a1と$s0に注目、らしいですが、ジャンプアドレスの$raは???(NAKKANさん情報ありがとね)